【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(21〜30)
おおかみさん今何時?

「オオカミさん今何時?」は、オオカミ役が言った時間の数と同じ歩数を歩くゲームです。
例えば、オオカミ役が「3時」と言ったら3歩進みます。
だんだんオオカミに近づいて、誰かがタッチしたら鬼ごっこのはじまりです。
オオカミは次のオオカミを捕まえて1つのゲームが終了します。
「だるまさんがころんだ」に似ていますが、歩数が毎回変わるのが楽しめるポイント。
また、オオカミ役とのやり取りや、数を数える面でも楽しめるので、ワクワクドキドキしながらみんなで盛り上がりましょう。
トレ芯エクササイズ

トイレットペーパーの芯を使って遊べる「トレ芯エクササイズ」です。
トイレットペーパーの芯を2人1組で転がしあったり、フーフーと息で転がしたりします。
また手をつないだままおこなう、芯を中心にくるくる回るなど、工夫次第でたくさん体を使って遊べますよ。
トイレットペーパーの芯は廃材として準備しやすいため、雨の日に室内で体を動かしたい場合にすぐに取り組めますね。
この遊びは友だち同士のコミュニケーションも楽しめます。
たくさん遊んでコツをつかめると嬉しいですね!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(31〜40)
からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!
からすかずのこのアイデアをご紹介します。
わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。
先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!
子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。
歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
つるさん かめさん まわってポン!

「ツルさんカメさん回ってポン」は2人1組で始めるゲームです。
ツルのポーズ、カメのポーズをしてから、回って「ポン」で手を合わせます。
保育園や幼稚園など、クラス全体で1つの輪になって「ポン」と手を合わせるのもいいですね。
「ポン」のあとにじゃんけんを組み合わせたりと、さまざまな応用できます。
手足の曲げ伸ばしや回転など、体を使ってリズミカルにできる遊びです。
お友達の動きをよく見て息を合わせるのも大切なポイントです。
お友達と協力して遊ぶことも学べますね。
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
ジャングルぐるぐる鈴木翼

音楽のテンポも良く全身を使って楽しむ、ジャングルぐるぐるを紹介します。
歌に合わせて体を動かしながらジャングルに入っていきます。
へび、サイ、トンネルなどが登場しますので子供たちは協力しあいながら体を動かして乗りこえていきますよ。
2人1組で手をつないだり回ったり、もちろん1人でも思いっきり楽しむことができる体遊びになっています。
先生やお友達のマネをするだけで盛り上がりそうな遊びですね。
最後はジャングルを抜けてハイタッチ!
ぜひ楽しく体を動かしてみてくださいね。






