【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(21〜30)
ボール並べゲーム

室内で盛り上がる!
「ボール並べゲーム」をご紹介します。
まず2チームにわかれたら、一人ずつチームカラーのボールを持ちます。
スタートの合図で、3目並べのように並べてあるボールスタンドにボールを置いていきます。
一人が置いたら次の人にタッチします。
先にボールをスタンドに置いたチームが勝ちですよ。
室内の短い距離でも、盛り上がって遊べるのでオススメです。
スタンドをふやしてみたり、オリジナルのルールを考えて楽しんでくださいね!
マット運動

マットを使って楽しく体を動かすマット運動を紹介します。
マットの上で手足を伸ばし両手を合わせて伸ばしながら転がっていきます。
自分の力でマットの上を転がることで全身のバランスを取りながら転がっていく運動です。
四つんばいの動きは、体の姿勢を支えながら手足を交互に動かし遊ぶ動きで全身の体を動かすのにピッタリです。
難しい場合はハイハイなどの簡単な動きから始めるのも良いかもしれませんね。
安全に楽しめるよう先生が複数名で見守りながらおこなっていきましょう。
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(31〜40)
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!
セブンステップスのアイデアをご紹介します。
この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。
ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。
失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!
子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!
煙突ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。
マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。
煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。
子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。
子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
座りおにごっこ

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
ジャングルぐるぐる鈴木翼

音楽のテンポも良く全身を使って楽しむ、ジャングルぐるぐるを紹介します。
歌に合わせて体を動かしながらジャングルに入っていきます。
へび、サイ、トンネルなどが登場しますので子供たちは協力しあいながら体を動かして乗りこえていきますよ。
2人1組で手をつないだり回ったり、もちろん1人でも思いっきり楽しむことができる体遊びになっています。
先生やお友達のマネをするだけで盛り上がりそうな遊びですね。
最後はジャングルを抜けてハイタッチ!
ぜひ楽しく体を動かしてみてくださいね。
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!