RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(91〜100)

なべなべそこぬけ

幼児の運動能力を高めるタオルあそび 「15.なべなべ底抜け」
なべなべそこぬけ

タオルを使って「なべなべそこぬけ」で遊びましょう。

まずスポーツタオルやバスタオルなど、大きさと長さがあるタオルを用意します。

一方の端を大人が、もう一方を子どもが持ちます。

「なべなべ」と歌いながらタオルを揺らし、「底が抜けたら帰りましょう」の歌詞に合わせて、タオルを持ったままくるりと回ります。

速く回ろうとしたり、強くひっぱったりすると肩に負担がかかるので注意してくださいね。

上手に回れるまで練習したら子どもたち同士でやってみても楽しめますよ!

【運動遊び】ケンケンパ

【体育のコツ】ケンケンパ遊びで体づくり!リズム感覚やジャンプ力を育てよう!
【運動遊び】ケンケンパ

ケンケンパは誰しも一度は経験したことのある遊びではないでしょうか。

片足でジャンプして丸から丸へ移動し、パッと両足で着地するのを繰り返すこの遊び、実はこの動きにはリズム感やジャンプ力、表現力の発達なさまざまな身体能力の促す効果があると言われています。

地面に丸を書くだけで簡単に楽しめるのも魅力の一つですよね。

片足ジャンプができるようになる2歳児さんにもぴったりな遊びです。

形式にとらわれず、まずは好きな場所で自由に片足でジャンプしたり、リズムに合わせて両足をぱっと開いたりしながら、遊びを通して新しい体の動かし方を楽しんでいけるといいですね!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(101〜110)

もうじゅう狩り

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅう狩り

室内で楽しい冒険遊びができる、もうじゅう狩り。

先生の歌に合わせて、初めはもうじゅう狩りの歌をみんなで歌います。

歌の中では、もうじゅう狩りに必要なたくさんの武器も持っているよと歌われているので、歌詞に合わせた振り付けもしてみてくださいね。

歌の最後に、先生から見つけた猛獣の名前が言われます。

その名前の文字数と同じ人数でグループを作って座れたらOK!

例えば、見つけた猛獣が4文字の「ライオン」なら、4人でグループを作るといった形です。

徐々に文字数の多い猛獣を見つけて、難しくしていくのもオススメ!

たくさんの猛獣を見つけてみてくださいね。

サーキット遊び

「サーキットあそび」|がくえんちょう遊育園【保育園・幼稚園イベント】
サーキット遊び

運動会だけでなく、雨の日にも楽しめるサーキット遊び。

障害物をこなしながら回っていると、テンションもどんどん上がっていきそうな楽しさです。

コースを作り、その上をはったり登ったり、飛んだり、くぐったりと運動のパターンをいくつか用意すると、楽しさも増えそうです。

ぐるぐる回っているうちにより早く回りたいという気持ちが出てくるのもいいですね。

運動会の時は何週回るかなどとゴールを決め、あと〇週だよ、と声かけをするとよいでしょう。

バルーンを使った運動遊び

『ぷちバルーン』を使った運動遊び
バルーンを使った運動遊び

パラバルーンを使ったさまざまな動きで、遊んでみましょう!

例えば、パラバルーンの上に丸めた新聞紙や紙を乗せ、パラバルーンを揺らしてそれらを跳ねさせて「ポップコーン」という技に挑戦。

他にも先生が持ち上げたパラバルーンの下をダッシュでくぐり抜けたり、地面に置いたままのパラバルーンをはってくぐり抜けたりなどもおもしろそうですね。

特にこれをしようということを決めずに、自由にまずはパラバルーンに触れるところから初めてみましょう!

こうした遊びで使うパラバルーンは、ミニサイズのものがオススメです。

リズム遊び

音楽や楽器の演奏に合わせて体を動かすリズム遊び。

簡単ですぐにでもできる、手足をその場で動かすような遊びから、全員がその場で全身を使う動き、歩き回るなど場所や人数によっても遊び方が工夫できるのがオススメポイント。

ピアノの音に合わせて、早まったり遅くなったりするリズムに歩幅や歩く速さを合わせて、そして上半身も「腕を大きく回してみよう!」「手をたたいてみよう!」など動きを取り入れても。

子供たちが普段から親しんでいる童謡などをチョイスしてみてもいいですね。

リトミック

【1歳児】リズムにあわせてリトミック♫
リトミック

音楽に触れ合いながら、子供たちの身体能力、知覚、感覚などあらゆる基礎能力の発達を促進する教育がリトミックです。

ピアノのリズムに合わせて、ハイハイしたり、歩いたり、寝転がったり、子供たちの年齢に合わせて体をめいいっぱい使って遊びましょう!

雨の日が続いて気分が落ち込みがちなお子さんのストレス発散にもなるのではないでしょうか。

子供たちが好きな童謡やアニメの音楽を取り入れたり、絵本の中の体操をリズムに合わせておこなうなどアレンジを加えてもいいですね!