RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(1〜10)

帽子取りゲーム

帽子取りゲーム 園児vs実習生
帽子取りゲーム

外で体を思いっきり動かして遊ぶなら、「帽子取りゲーム」はいかがでしょうか。

園でかぶる帽子を取られないように逃げるシンプルな鬼ごっこです。

帽子を取られて悔しくなったり、帽子を取られたことに気づかなかったりと、子供たちのさまざまな表情が楽しめるゲームでもあります。

思鬼役の先生や保護者の方は、子供たちが上手に逃げられるよう見守りながら遊びましょう。

ゲームをおこなう際は、帽子のゴムをしまう点や、帽子をおさえる動作をしないなど、楽しく遊ぶための注意点を共有してくださいね。

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

「沈没ゲーム」は、少しスリリングな遊びです。

まず部屋の中を海に見立てて島を用意し、大人がサメ役になります。

「沈没だ」というかけ声を合図にして、子供たちはサメから逃げます。

制限時間を区切って、時間終了までの間にサメにつかまらずに子供たちが他の島に逃げられたら勝ちです。

もし逃げきれなかったらサメに食べられてしまいます。

自由に逃げ回るため、ある程度の広さがある場所を確保する必要がありますが、室内でも体を思いっきり動かして遊べますよ!

バナナ鬼

【遊び】氷鬼のアレンジ「バナナ鬼」【保育園/幼稚園】
バナナ鬼

鬼にタッチされた人が凍ってしまう、こおり鬼のアレンジバージョン。

バナナになってしまったお友達を助けましょう!

鬼にタッチされた人は両手をあげて、頭の上で手のひらを合わせ、バナナのポーズでストップ。

バナナになった人は、友達が皮をむいてくれるのを待ちます。

2人の友達が左右それぞれの手をほどいて皮をむいてくれたら、また自由に動けます!

タッチするときに「バナナ」と声をかけたり、ケンケンしながら追いかけたりなど、いろいろなアレンジで楽しんでみてくださいね。

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(11〜20)

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

4歳以上が目安の子供にオススメの「動物なりきりゲーム」です。

動物になりきることで体の動かし方や、体のコントロールの仕方を覚えられます。

まず広い空間にコーンや長いす、ウレタンブロックなどを用意して、ゴリラ、くま、フラミンゴ、カエル、ウサギやヘビなど、動きに特徴のある動物になりきって体を動かします。

音楽に合わせたり、友達とうまくバランスを取ったりしながら楽しく運動しましょう。

子供たちに好きな動物のリクエストを聞いても面白そうですね!

ころころドッジボール

@toiro_efilagroup

ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。

通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。

内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。

最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。

ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

子供たちを大根に見立てて、畑に埋まっている大根のように抜いていくゲーム「だいこんゲーム」です。

子供たちは床に円形にうつぶせになって寝転び、しっかりと手をつなぎます。

大人は、大根を抜きますよーと言いながら子供たちの足を引っ張りましょう。

手を離してしまったら抜かれてしまったことになり、負けです。

抜かれないようにしっかりと手をつないでギュッとこらえましょう。

このゲームは子供たちの人数に関係なく楽しめるのもオススメポイントです。