RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(1〜10)

まねっこリズムあそびNEW!

集まりの時間に使える小技「まねっこリズム」遊び
まねっこリズムあそびNEW!

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。

リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。

子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。

このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。

小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。

大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。

スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。

忍者の修行!〜サーキットあそび〜

【3歳児】忍者の修行!〜サーキットあそび〜
忍者の修行!〜サーキットあそび〜

忍者になりきって、コースをクリアするサーキット遊びです!

段差から飛び降りる「ジャンプの術」や床に貼ったテープの上を歩く「綱渡りの術」、マットをよじ登る「かべのぼりの術」など、全身を使った運動をコース上にちりばめれば、子供たちも忍者気分で夢中になって取り組んでくれるはず。

事前に忍者が主役の絵本などで興味を引きつけておいたり、忍者になりきれるよう手作りのお面を作っておいたりすると、より忍者の世界観を楽しめるでしょう。

リトミック(即時反応)

芽生え幼稚園リトミック教室 すみれ組 即時反応
リトミック(即時反応)

体の反応や聴く力、反射神経を養える「リトミック」の紹介です。

音の変化に合わせて、走る、ストップ、ドンしゃがむ、高音パチン、反対まわり、ジャンプ、スイング、ケンケン、スキップなどの動きを楽しみます。

周囲に障害物や、つまずくようなものがないかどうかしっかり確認して、リズミカルに体を動かしましょう。

音の合図をよく聴きながら取り組むため、集中力が試されます。

子供たちがどのような反応をするか見守りながら楽しみましょう。

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(11〜20)

ジャングルぐるぐるNEW!

@omiyamichinoko

運動会の親子ダンスはジャングルぐるぐる!親子でジャングル探検だー🌴『はい!はい!はいはいはい!』盛り上がるよ。#運動会#保育園運動会#大宮みちのこ保育園#親子ダンス#ジャングルぐるぐる#ジャングル探検#保育士保育園の先生@鈴木翼 #鈴木翼

♬ Jungle Guru Guru – Tsubasa Suzuki

『ジャングルぐるぐる』は、親子向けのダンスのアイデアです!

親子で並んで、同じ振り付けを踊って楽しみます。

腰をフリフリしたり、手拍子しながら足踏みしたり、シンプルなのにとてもかわいい振り付けですよ。

また、親子で手をつないでジャンプしたりもするので、ステキな笑顔を写真におさめられそう。

ジャングルを冒険しているつもりで、ぜひ楽しんでくださいね。

子供たちには冒険にふさわしい衣装を用意すると、やる気もみなぎるかもしれません。

まねっこどうぶつNEW!

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつNEW!

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。

風船たたきゲーム

【3歳児】「風船たたきゲーム」
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。

こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。

代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。

見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。

「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。

お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

「沈没ゲーム」は、少しスリリングな遊びです。

まず部屋の中を海に見立てて島を用意し、大人がサメ役になります。

「沈没だ」というかけ声を合図にして、子供たちはサメから逃げます。

制限時間を区切って、時間終了までの間にサメにつかまらずに子供たちが他の島に逃げられたら勝ちです。

もし逃げきれなかったらサメに食べられてしまいます。

自由に逃げ回るため、ある程度の広さがある場所を確保する必要がありますが、室内でも体を思いっきり動かして遊べますよ!