RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション

運動会は年に一度開かれる老人ホームの大イベントですよね。

楽しみにされている高齢者の方も多いでしょう。

今回は、運動会の定番のアイデアを高齢者の方向けにアレンジしたレクリエーションを紹介しています。

高齢者の方の身体や脳の活性化にもつながるのでオススメです。

安全面に配慮して、座ったままできるレクリエーションが多いので、安心してチャレンジいただけますよ。

盛り上がるチーム対決をはじめ、入居者の方や職員の方の一体感が高まる楽しい運動会を開催してくださいね。

【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(71〜80)

足で新聞引っ張り出しゲーム

高齢者レク・座って出来る・足で引っ張り出しゲーム3選 #高齢者向けレクリエーション #座ってできる #新聞紙
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。

高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。

片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。

また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。

足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。

気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しください。

タケノコ掘りゲーム

高齢者向けレクリエーション・片手で簡単にできる!たけのこ掘り
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。

ご高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな春にピッタリなタケノコ掘りゲームをご紹介します。

必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!

新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。

テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。

紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。

棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。

先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。

楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。

モグラたたきゲーム

普段地中で暮らしているモグラも、春になると顔をひょっこりのぞかせますね。

春と言えば?

でモグラと答える方もいるかと思います。

3月に楽しむレクリエーションとして、モグラたたきはいかがでしょうか?

紙コップや割り箸を使うと簡単にモグラたたきが楽しめますよ。

紙コップにモグラを描いていきましょう。

高齢者の方たちにそれぞれお好きな顔を描いてもらうと、個性豊かなモグラがたくさん完成しそうですね!

たたくハンマーは紙コップに割り箸を固定して作りますよ。

用意スタートと同時に、ハンマーでモグラを叩いていきましょう!

白熱した楽しい戦いになりそうです!

【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(81〜90)

ビニールテープで風船運びゲーム

【デイサービスですぐ使える】【デイサービスレク】簡単!ビニールテープで風船運びゲーム🎈
ビニールテープで風船運びゲーム

それぞれが個人で風船を浮かび上がらせるイメージが強いかと思いますが、協力の要素を加えるとさらに盛り上がるのではないでしょうか。

向かい合ったペアで引っ張り合うようにビニールテープを持ち、それを動かして風船を浮かせるという内容ですね。

より長く浮かび上がらせることを目的にしてもいいですし、目的地まで風船を運ぶゲームにしてみるのもおもしろいかと思います。

ペアの動きを考えつつ風船をうまく浮かび上げる、体と頭を同時に働かせるゲームですね。

運動会

令和3年運動会『やすらぎの郷 樹里』
運動会

日頃のレクリエーションでの機能訓練の成果を発揮してもらうのにぴったりなイベントが運動会ではないでしょうか。

運動会といえば、紅組と白組に分かれておこないますよね!

基本的な運動会らしい設定を盛り込みつつ、高齢者の方でも手軽におこなえる種目を工夫してみましょう。

車いすの方などハンディキャップをお持ちの方でもおこなえるようにイスに座ったままできる、ボール渡しやヒモ引き、綱引きならぬ新聞引きなど、高齢者の方が楽しめる内容がいいですね。

もちろん、玉入れやパン食い競争など定番の種目もあり!

選手宣誓から表彰式まで、通しておこなえば達成感も得られるのではないでしょうか。

パン取り競争

秋の運動会「パン取り競争」
パン取り競争

パン食い競走は運動会でも盛り上がる人気の競技の一つですよね!

しかし、デイサービスなどの施設内でパンをくわえて走る訳にはいきませんので、パン取り競争をしてみてはいかがでしょうか?

座って手を伸ばしたら届く高さにパンを吊るしておいて手で取る、ビニール袋に入れたパンを長い棒の先に引っ掛けて取るなど、アイデア次第でルールのアレンジが可能です。

もちろん手に入れたパンは参加者の方への参加賞としておいしく召し上がっていただきましょう。

棒サッカー

めちゃくちゃ盛り上がる棒サッカー【富士ケ丘サービス】
棒サッカー

座ったまま楽しめる、棒を使ったサッカーゲームが某サッカーです。

日本棒サッカー協会が存在するほどで高齢の方やハディキャップがある方でも楽しめるスポーツとして親しまれています。

向かい合って一列に椅子に座り、2つのチームに分かれて行います。

両サイドにゴールがあるので自チームのゴールに入れるよう、そして相手チームのゴール前にいる人は点を入れさせないよう、ゴールを阻むようにディフェンスしましょう。

1チームはサッカーと同じく11人、1チーム10人前後が遊びやすいと思います。