【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
運動会は年に一度開かれる老人ホームの大イベントですよね。
楽しみにされている高齢者の方も多いでしょう。
今回は、運動会の定番のアイデアを高齢者の方向けにアレンジしたレクリエーションを紹介しています。
高齢者の方の身体や脳の活性化にもつながるのでオススメです。
安全面に配慮して、座ったままできるレクリエーションが多いので、安心してチャレンジいただけますよ。
盛り上がるチーム対決をはじめ、入居者の方や職員の方の一体感が高まる楽しい運動会を開催してくださいね。
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(91〜100)
タオルリレー

タオルと新聞紙で作った棒を使っておこなう、リレーをモチーフにしたようなゲームです。
それぞれが手に棒を持った状態で、最初の人の棒にはタオルがひっかけられています。
スタートの合図とともに、次の人は棒にひっかけるようにして前の人が持っているタオルを受け取り、それを最後の人まで繰り返していきます。
どのように棒を動かせばスムーズにタオルを受け取れるかを考えつつ、手首をさまざまな方向へ動かすため、肩から腕にかけての運動になりそうなゲームですね。
タオルを受け渡すという作業を繰り返すということで、参加者の中も深まるのではないでしょうか。
ボール送り

隣の人にボールを渡すという、シンプルながらもチームワークが試されるボール送り。
運動会の競技シーンでおこなう場合は、チームごとの速さを競うのもオススメです。
直立した状態で渡すのが難しい場合は、横向きに椅子を並べておいて、順番に渡してもらいましょう。
テンポよく渡すことがポイントになるので、かけ声や手拍子を積極的におこなってくださいね。
ボールを送る全員の力で1つのことをやり遂げる達成感が得られる種目です。
誰もが簡単にチャレンジできるアイデアをぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
新聞綱引き

運動会を盛り上げる定番の種目、綱引きをアレンジした新聞綱引き。
長方形にカットした新聞を向かいあう高齢者の方の足もとに配置します。
制限時間内に、自分のもとへ新聞紙を寄せた方が勝ちというルール。
決着がつかない場合は、真んなかに描いた線の位置で判断します。
こちらの競技は、同時にたくさんの人数でプレイできるのがポイント。
子供のころの運動会でおこなった綱引きのようなドキドキ感が味わえるでしょう。
「負けたくない!」という気持ちが勝負を盛り上げる種目に取り組んでみてはいかがでしょうか。
紙コップすくい

テーブルにならべられた紙コップを、棒を使ってすくっていくというゲームです。
すくって持ち上げるという動きをするためには、棒の動かし方や力の入れ方が必要なため、指先の細かい動きや集中力が鍛えられます。
割りばしが重さと長さのバランスがとれていて使いやすいですが、ストローなどの重さや長さが違うものを用意して、難易度を調整するのもおもしろそうですね。
テーブルに向かい合って座り、相手より紙コップを多く獲得することを目指す対戦形式でおこなえば、白熱するとともに、瞬発力も鍛える効果も期待されますね。
徒競走

徒競走は運動会の定番競技ではありますが、高齢者の方だと立ったり走ったりするのが大変、という方も多いですよね。
そんなときは、長いタオル、もしくは長くつなげてタオルとペットボトルを用意してください。
イスに座った高齢者の方の前にタオルを敷き、離れたところのタオルの上にペットボトルを置きます。
「よーいどん」の合図で、高齢者の方は足の力でタオルをたぐって、遠くに置かれたペットボトルを引き寄せます。
1番速くペットボトルを引き寄せ、タッチできた人が勝ち!
座ったまま、大きな力も入れずにできるので、ぜひ試してみてくださいね。
綱渡り競争

穴のあいた筒を綱の上で移動させる綱渡り競争。
全員の力を合わせておこなう種目なので、高齢者の方の一体感を高める運動会にぴったりですよ。
まずは、相手のプレイヤーと向かい合うよう、横並びに椅子を配置します。
続いて、チームの全員が綱を手に持ちましょう。
ゲームスタートの掛け声と同時に、最初のプレイヤーが筒を移動させていきます。
すべての筒を最後まで運べたらゲーム終了。
上半身を積極的に動かすものなので、運動不足の解消にもなりますよ。
入居者の方のチームワークが高まる種目に取り組んでみてくださいね。
うちわ風船リレー

うちわで風船を弾ませながら移動、目的地まで往復する動作をリレー形式でつないでいくゲームです。
チームで競い合うことで、風船への集中力と移動のスピードがしっかりと鍛えられますね。
うちわで前に打ち出す動作をうまく取り入れればスピードが出せますが、すばやい前への移動も必要なので見極めが大切ですね。
弾ませながら進んでいくことが難しいという場合には、うちわに風船をのせた状態を維持しながら進んでいくルールにするのもオススメですよ。
手元の風船と進行方向を交互に見ることで、見ることへの集中力へもしっかりと意識が向けられますね。