【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
運動会は年に一度開かれる老人ホームの大イベントですよね。
楽しみにされている高齢者の方も多いでしょう。
今回は、運動会の定番のアイデアを高齢者の方向けにアレンジしたレクリエーションを紹介しています。
高齢者の方の身体や脳の活性化にもつながるのでオススメです。
安全面に配慮して、座ったままできるレクリエーションが多いので、安心してチャレンジいただけますよ。
盛り上がるチーム対決をはじめ、入居者の方や職員の方の一体感が高まる楽しい運動会を開催してくださいね。
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(91〜100)
レクにオススメ!ほおるんビンゴ

体を動かす、スポーツの要素があるビンゴ、ほおるんビンゴをご紹介します。
一列が5マスになるように床に線を引きます。
しっかりとしたロープや、マスキングテープなどで引けるのでどこでも楽しめるゲームですね。
ボールを投げ入れて3つ以上そろえば得点になり、4つ、5つとそろえば高得点に。
ゲーム数を決めて楽しみ、合計点数で競います。
立って行うゲームですが投げる位置を変えて、椅子に座ってやってみてもいいですね。
オリジナルのルールも加えやすいビンゴゲームです。
体で楽しくボールキャッチ

高齢者の方にオススメのゴムボールを使ったレクリエーション。
ゴムボールは滑りにくいのでキャッチしやすいでしょう。
今回は2人組になり、ボールを投げあって手で挟んでキャッチするというもの。
手の平で受け取るよりも瞬発力がきたえられそうですね。
また片手キャッチやひざキャッチに変えるのも盛り上がるのでオススメです。
色んなパターンでボールを受け取ることで、心身の活性化につながるでしょう。
ボールをつかみやすいように、空気をいれすぎないことがポイントです。
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(101〜110)
円になって盛り上がる!ボールゲーム

みんなで椅子に座り、円になってボールを投げあうレクリエーション。
誰にボールが回ってくるかわからないのでハラハラドキドキするゲームです。
円になることで利用者さん同士の交流も深められるのが魅力ですよね。
また、ゴムボールを使っているので安全面においても安心です。
ボールの投げ方は、ワンバウンドでわたすというやり方もあり、地面にボールをたたきつけるため筋力もきたえられます。
さらになボールを投げると見せかけてフェイントをかけてあげるのも盛り上がりますよ。
合体紙コップ

レクリエーションで楽しめる「合体紙コップ」のご紹介です。
一個の輪ゴムに数本のヒモを縛った物を準備します。
一つの紙コップを先ほど準備した輪ゴムで取っていき、重ねていきますよ。
ヒモを引っ張ったり、伸ばすことで輪ゴムを調整していきます。
ゲームで楽しみながら、無理なく腕を動かす運動にもなりオススメです。
数人でおこなうので周りの方と協力するなど交流が生まれやすくなり、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
ほかの方と会話をすることで、脳が刺激され脳トレ効果にも期待できますね。
交流自体が、楽しみになり毎日をイキイキとした気持ちで送るきっかけにもつながりますよ。
指先レク!握力を鍛えるボール体操

ボールをつかむことに集中して、握力をしっかりと鍛えるレクリエーションです。
固定されたボールを引っ張り出すことを目指していく動きと、ボールを受け渡す動きのふたつをペアでおこなってもらいます。
片手でしっかりとボールをつかむことを意識しつつ、引っ張り出す動きや受け渡しの動きを加えて、他の部分も鍛えていきましょう。
ペアの人の動きもしっかりと観察することで、動体視力や集中力、力の調整についても意識が向けられる運動ですね。
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。
ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。
用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。
そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。
新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。
タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!
歌って回して!ボール送り

リズムに合わせて楽しむ、ボール送りのアイデアです。
まず参加者が円になり座ります。
そうしたら1人がボールを持ち、曲のリズムに合わせてとなりの人へ、その人はまたとなりの人へとリレーしていきます。
そして曲が鳴りやんだ時に、ボールを持っていた人が一抜けできるというルールです。
人数に合わせてボールを増やすなどのアレンジをしてもいいですね。
また曲を歌いながら取り組むので脳トレにもなることや、好きな曲を聴いてモチベーションアップできるのも魅力です。