【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
運動会は年に一度開かれる老人ホームの大イベントですよね。
楽しみにされている高齢者の方も多いでしょう。
今回は、運動会の定番のアイデアを高齢者の方向けにアレンジしたレクリエーションを紹介しています。
高齢者の方の身体や脳の活性化にもつながるのでオススメです。
安全面に配慮して、座ったままできるレクリエーションが多いので、安心してチャレンジいただけますよ。
盛り上がるチーム対決をはじめ、入居者の方や職員の方の一体感が高まる楽しい運動会を開催してくださいね。
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。面白いイベントアイデア集
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(81〜90)
棒サッカー

座ったまま楽しめる、棒を使ったサッカーゲームが某サッカーです。
日本棒サッカー協会が存在するほどで高齢の方やハディキャップがある方でも楽しめるスポーツとして親しまれています。
向かい合って一列に椅子に座り、2つのチームに分かれて行います。
両サイドにゴールがあるので自チームのゴールに入れるよう、そして相手チームのゴール前にいる人は点を入れさせないよう、ゴールを阻むようにディフェンスしましょう。
1チームはサッカーと同じく11人、1チーム10人前後が遊びやすいと思います。
新聞紙玉転がしリレー

チーム内で向かい合って座り、新聞紙をピンと張るように持ち、横から運ばれてきたボールを隣の新聞紙へと運んでいきます。
相手のチームよりはやくボールを運び終えることを目指すので、チームワークが大切なゲームですね。
新聞紙に穴をあける、ボールの代わりにお手玉を運ぶなどのアレンジを加えると難易度も調整できて、さらに盛り上がるのではないでしょうか。
向かい合ったチームメイトの動きを予想しつつ、腕や体をねじりながらボールを運ぶため、全身の運動になりそうなゲームですね。
新聞紙棒入れ

子供のころの運動会を思い出してください、みなさん1度や2度「玉入れ」の競技を楽しんだのではないでしょうか。
ここで紹介する「新聞紙棒入れ」はそんな玉入れ競技の変型版です。
用意する物は牛乳パックで作ったマト、注ぎ口を切り取った牛乳パックを9つほど貼り合わせて作ってくださいね。
そのマトを目掛けて新聞の棒を投げるレクリエーションです。
新聞で作る棒は15cmが良いでしょうか、鉛筆大くらいだと投げやすいですよ。
タイムアタック、1回ずつ投げる交代制などいろいろルールを決めて楽しんでくださいね!
棒リレー

運動会での定番の競技というイメージが強い、リレーをモチーフにした、座った状態でおこなえるゲームです。
チームごとに縦にならんで座り、最前列の人は手に棒を持ちます。
そしてスタートの合図とともに、手に持った棒を後ろの人へと回し、最後の人に回ったら次は逆の手で前に回していくという動きを繰り返します。
決められた回数を先に回せたチームが勝利となるルールで、横に相手チームがいることで、競技への集中力も高まるのではないでしょうか。
棒を回す際にどのように体を動かすのかをしっかりと指定しておくことで、肩や腕などの部分をピンポイントで動かしてもらえるところにも注目ですね。
歌って回して!ボール送り

リズムに合わせて楽しむ、ボール送りのアイデアです。
まず参加者が円になり座ります。
そうしたら1人がボールを持ち、曲のリズムに合わせてとなりの人へ、その人はまたとなりの人へとリレーしていきます。
そして曲が鳴りやんだ時に、ボールを持っていた人が一抜けできるというルールです。
人数に合わせてボールを増やすなどのアレンジをしてもいいですね。
また曲を歌いながら取り組むので脳トレにもなることや、好きな曲を聴いてモチベーションアップできるのも魅力です。
簡単!ビーチボールのレクリエーション

ビーチボールは軽くて投げやすい安全面においても配慮されたボールですよね。
今回はビーチボールを使用したレクリエーションをご紹介します。
まずは高齢者の方同士椅子に座って向かい合い、伸ばした足の上にビーチボールを置いてリレー方式で隣の方にわたしましょう。
チーム戦なので勝った方に景品を用意するというのも盛り上がっていいかもしれません。
他にも盛り上がるのがビーチボールサッカー玉入れ。
足で蹴って器に先に入れた人の勝ちというもの。
足を動かすのが多いため、高齢者の方の筋力もきたえられてリハビリとしても最適です。
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(91〜100)
障害物競走

運動会の花形競技「障害物競走」を高齢者用にアレンジしてみました。
高齢者自身が競技をおこなうのではなく、ダンボールなどで作っただるまが競争をするんです!
ダンボールだるまは、キャスターを付けて床を滑りやすく、ヒモを付けることで、高齢者がだるまをあやつりやすくしてください。
だるまの行く手をはばむ障害物は、少し段差をつけたダンボールなどがオススメ。
あまり段差をつけすぎるとだるまが障害物を超えられないので控えめに。
だるまのバランスを取るのが難しく、どのようにしようか考えることが高齢者の方の認知症予防にも効果的ですよ!