【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
10月は運動会に遠足、ハロウィンと、イベントが目白押しな一カ月。
5歳児さんは七五三のお祝いをする子もいるでしょう。
そんな10月を子供たちにもっと楽しんでもらえるような、ステキな製作をしませんか?
今回はイベントをモチーフにしたアイデアや、イベント当日に使ってもらえるアイデアまで集めました。
5歳児さんならできる、ちょっと複雑な工程の製作アイデアも盛り込んでいます。
何日かかけて納得いくまで取り組ませてあげられるといいですね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【5歳児】ハロウィンに作りたい製作アイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(1〜10)
ちぎってぬりぬり!はらぺこあおむし

人気絵本『はらぺこあおむし』に登場する、ちょうちょをモチーフにした絵画アイデアです。
まず、新聞紙を細くちぎって、絵の具で着色します。
色は何色でも良いですが、『はらぺこあおむし』のちょうちょは極彩色なので、いろいろな色を使うと雰囲気が似せられると思いますよ。
絵の具が乾いたら、ちょうちょの羽に見立てて台紙に貼り付け、胴体や目のパーツも一緒に貼ります。
最後に、銀紙で作った模様のパーツを貼って完成です。
パーツの数はそれほど多くないので、ぜひ子供たちにも切るのを手伝ってもらいましょう。
3歳頃から挑戦できる栗NEW!

年少さんから楽しめる栗の折り紙を紹介します。
折り紙を半分に折り、折り紙を開いたら中心線に向かって下の折り紙を折っていきましょう。
折り紙を裏返し上半分を三角になるように線に合わせて折っていきます。
左右の下の角を折り線に合わせ折ったら、角に丸みを出して完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいい栗を作ってみてくださいね。
完成した栗は秋の制作や壁面として室内に飾ると季節感が感じられかわいいかもしれませんよ。
お手軽コスモスの折り方NEW!

コスモスの折り方を紹介しましょう。
1枚の折り紙を準備したら折り筋をつけて、4等分にはさみで切っていきましょう。
4等分にした折り紙を、折り筋を見ながらコスモスの花びらを作っていきます。
全て折ったら4枚の花びらを中心にのりをつけながら貼り合わせていきましょう。
コスモスの茎は4分の1に切った折り紙を準備し中心に合わせ折っていきましょう。
最後にコスモスの花と茎をのりで貼り合わせたら完成です!
作り方もシンプルですので作ってみてくださいね。
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(11〜20)
かわいい柿の折り方NEW!

コロンとした丸いフォルムが愛らしい!
かわいい柿の折り方のアイデアをご紹介します。
季節のフルーツとして、柿を園やご自宅で食べる機会もあるのでは。
献立を見て、制作とリンクさせるのもおもしろそうですね。
今回は、折り紙でかわいらしい柿を作ってみましょう!
準備するものはオレンジ色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした緑色の折り紙、接着剤、ペンやクレヨンです。
折り紙が4分の1サイズで小さいこともあり、ヘタを作る工程がやや複雑なので先生や保護者の方と挑戦できると安心ですね。
ハサミを使うトンボの折り紙NEW!
秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。
折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。
トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。
この時に切りすぎないように注意してくださいね。
羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。
最後に丸シールで目を貼ったら完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。
折り紙1枚のもみじNEW!

切り絵で作る!
折り紙1枚のもみじのアイデアをご紹介します。
秋のお散歩やお出かけで、色づいていくもみじを見る機会もあるのでは。
室内でも秋の訪れを楽しめるように、折り紙でもみじを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、型紙、ハサミです。
動画の中では2つのパターンが紹介されているので活動に合う方を選んでみてくださいね。
また、重なった折り紙をハサミでカットする工程はチカラが必要なので、無理せず取り入れてみてください。
ミノムシけん玉

「ミノムシけん玉」は、秋の季節を楽しむ制作にぴったり!
まず、タコ糸と葉っぱの形、目の形の画用紙を準備し、子供たちが色をつけたり、線を描いたりして制作を楽しみましょう。
続いて、紙コップを体とし、葉や目を貼り付けてミノムシの形を作ります。
さらに、新聞紙をまるめたものにビニールテープなどを巻き付けて、けん玉の玉を作りましょう。
手順が多いため、1日で終わらせずに数日間じっくりと取り組むのがオススメ!
紙コップの大きさやタコ糸の長さを変えて試せるなど、自由度の高い制作なので、5歳児さんにもぜひ体験してもらってくださいね!