【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
10月は運動会に遠足、ハロウィンと、イベントが目白押しな一カ月。
5歳児さんは七五三のお祝いをする子もいるでしょう。
そんな10月を子供たちにもっと楽しんでもらえるような、ステキな製作をしませんか?
今回はイベントをモチーフにしたアイデアや、イベント当日に使ってもらえるアイデアまで集めました。
5歳児さんならできる、ちょっと複雑な工程の製作アイデアも盛り込んでいます。
何日かかけて納得いくまで取り組ませてあげられるといいですね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(1〜10)
まっかっかの柿

立体的な柿を作るアイデアですね。
折り紙をじゃばら折りして半分に折ったら、折った部分をのりで貼り付けます。
これを2つ作り、それぞれの端同士をくっつけて、円を作りましょう。
これを3つ作ってください。
3つのうち1つにタコ糸を通し、固定します。
残りの2つは両面テープで、タコ糸のついたパーツの裏側に貼り付けてください。
最後に、タコ糸に葉っぱのパーツを通せば完成です。
こちらは折り紙を赤くすればりんごも作れるので、一緒に作って秋の壁面制作に役立ててくださいね。
ロケット製作

戸外活動に持っていきたくなる、ロケットを作ってみましょう!
2つの輪ゴムを結び、新聞紙の外側に出るよう真ん中にテープで止めます。
新聞紙をくるくると細く巻いたらテープで固定し、カラーテープを巻き付け装飾しましょう。
輪ゴムの先に、10センチほどの長さにカットしたストローをつけたら発射台は完成です。
ロケットは、トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付け、画用紙で作った羽根や窓のパーツをつけて作ってくださいね。
ストローにロケットを引っ掛け、ぐっと手元に引っ張ってから離すと、ゴムの戻る力でロケットが飛びますよ!
ふわふわ毛糸モンスター

毛糸で作る、かわいいモンスターの制作アイデアです。
毛糸を用意し、利き手とは逆の手にぐるぐると毛糸を巻いていきます。
皮膚が見えないくらい巻けたら手から外し、10センチほどに切った毛糸を使って束ねてください。
外れないよう、しっかり結んでくださいね。
1人で難しい場合は、大人がフォローしてあげましょう。
束ねたことによってできた穴2つにハサミを入れ、輪になっている部分を切ります。
両方切れたら、全体が丸くなるように毛糸を整え、不要な毛糸をハサミでカット。
最後に目のパーツを付ければ完成です!
慣れてきたら毛糸を複数使って、カラフルなモンスターにも挑戦してみてください。
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(11〜20)
折り紙2枚で折るリス

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。
線に合わせて角を少し折ります。
裏返し、反対側の角も折り上げます。
中心に向かって両側の角も折り上げましょう。
耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。
下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。
少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!
本物そっくり!焼き芋製作
少し肌寒くなってくる10月に合わせて、本物そっくりの焼き芋を制作しませんか?
お芋の形にカットしたダンボールを黄色い折り紙で包み、下半分にのりを塗ってお芋の形にカットした画用紙を貼り付けます。
続いて、上半分の画用紙をビリビリと破いてお芋の皮を表現しましょう!
仕上げにアルミホイルを巻けば焼き芋の完成!
5歳児さんが挑戦するのにピッタリの内容です。
画用紙をビリビリ破く感触やアルミホイルの扱いを楽しんで、焼き芋作りで盛り上がりましょう。
的当てゲームハロウィンバージョン
保育向けでよく知られている的当てゲームの、ハロウィンバージョンです。
ストローと折り紙で作る「ミイラの伸びる棒」、牛乳パックと輪ゴムで作る「コウモリシューター」、ペットボトルと風船で作る「モンスター空気砲」など、子供たちが喜んでくれそうなアイデアばかり。
作り方はどれもシンプルなので、子供たちに選んでもらって作ってみてはいかがでしょうか。
的を作る場合は画用紙を用意しましょう。
お菓子の入った紙コップの上に的を置き、的を落とせたらお菓子がもらえるようにすれば、盛り上がること間違いなしですね!
千歳あめ袋

11月の七五三には欠かせない千歳飴。
千歳飴には、子供たちが元気で健やかに育ちますように……という願いが込められているそうです。
最近では、千歳飴袋を手作りするご両親もおられますよね。
そこで10月の制作には、千歳飴袋を作ってみませんか?
赤い画用紙に白い紙を貼り、「七五三」の文字、子供の手型で作ったカメと鶴を貼るだけなので簡単ですよ。
七五三の文字は薄い色で印刷し、子供にクレヨンでなぞってもらうと良いでしょう。
カメや鶴も見本を置いて、子供たちに描いてもらってくださいね。