【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
10月は運動会に遠足、ハロウィンと、イベントが目白押しな一カ月。
5歳児さんは七五三のお祝いをする子もいるでしょう。
そんな10月を子供たちにもっと楽しんでもらえるような、ステキな製作をしませんか?
今回はイベントをモチーフにしたアイデアや、イベント当日に使ってもらえるアイデアまで集めました。
5歳児さんならできる、ちょっと複雑な工程の製作アイデアも盛り込んでいます。
何日かかけて納得いくまで取り組ませてあげられるといいですね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 年長児さんが夢中になる!10月の折り紙で秋を楽しむアイデア集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(21〜30)
お手軽きのこの作り方NEW!

正方形になるよう折り紙を2回折ったらひらき、上の角2つを折り紙の中心に合わせて折ります。
折り紙を裏返し、下の辺を横の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、左右を真ん中にある縦の折り目に合わせて折りましょう。
折り紙の下の辺を上の角に合わせて折り上げたら、カラーの切り替わっているところで折り下げ段折りにしてください。
長方形になっている部分の左右の上の角を内側に折り込み、折り目をつけたらひらいて、その部分を三角につぶしながら両側の辺を中心に合わせて折ってくださいね。
最後に残った角を内側に折り込みながら全体に丸みをつけたら、きのこの完成ですよ。
並べてかわいい!フクロウNEW!

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、下の角を中心に合わせて折り上げます。
そのまま、横線の折り目に合わせて下の辺を折り上げ、三角を作りましょう。
上の角をカラーが切り替わる部分まで折り下げ、折り紙を裏返します。
左右の底辺を中央にある縦線の折り目に合わせて折り、上の2つの辺を中心線より少し外側に合わせて折ります。
上の2つの角を折り下げ、先が上に少し出るように折り上げましょう。
最後に下の角を折り上げ、ペンで模様と顔を描いたら完成です。
【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(31〜40)
ハロウィンのそらとぶ魔女

10月にぴったり「ハロウィンのそらとぶ魔女」の制作アイデアを紹介します。
まず、台紙となる画用紙に白いクレヨンで丸を描き、中を黄色く塗り潰します。
塗り潰せたらティッシュでぼかして、お月さまの完成です。
周りに星も描いておきましょう。
次に、折り紙でおばけ、魔女を作って顔を描いてください。
最後に、事前に用意しておいたほうきのパーツを組み合わせ、魔女とおばけと一緒に台紙に貼ったらできあがり!
ほうきにはタコ糸が通してあり、魔女が左右に動くようになっていますよ。
ちぎってぬりぬり!はらぺこあおむし

人気絵本『はらぺこあおむし』に登場する、ちょうちょをモチーフにした絵画アイデアです。
まず、新聞紙を細くちぎって、絵の具で着色します。
色は何色でも良いですが、『はらぺこあおむし』のちょうちょは極彩色なので、いろいろな色を使うと雰囲気が似せられると思いますよ。
絵の具が乾いたら、ちょうちょの羽に見立てて台紙に貼り付け、胴体や目のパーツも一緒に貼ります。
最後に、銀紙で作った模様のパーツを貼って完成です。
パーツの数はそれほど多くないので、ぜひ子供たちにも切るのを手伝ってもらいましょう。
お部屋で紅葉狩り!NEW!
@hanamikoto8 お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。
♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori
折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。
使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。
3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。
半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。
残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。
残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。
かわいい紅葉の折り紙NEW!
@cuty_diyorigami 超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい
♬ Buddy – HIRAIDAI
パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。
7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。
まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。
折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。
次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。
二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。
左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。
同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。
リスの折り紙アレンジNEW!
@poccle コップの折り方をアレンジ✨可愛いリスの折り方考えたよ🌰❤️#製作#折り紙#折り紙折り方#折り紙遊び#保育#保育士#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#おりがみ#リス#保育園の先生#保育製作#秋の製作#おうちあそび
♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび
折り紙を三角に折り、両側の角を中央に向かって斜め上に折り上げ、コップの形を作ります。
折り紙の上下を入れ替えて、今折った角を斜め上に折り上げてリスの耳を作ったら、折り紙を裏返しましょう。
下の角の上1枚を少し折り上げ、さらに巻き折して白いおなかの部分を作ってください。
残りの1枚は切り込みを入れてしっぽの形に整えていきますよ。
ペンでお顔を入れて、体の模様を描いたら完成です。
どんぐりも作って一緒に飾ると、より秋らしさを表現できるでしょう。






