RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作

10月は運動会に遠足、ハロウィンと、イベントが目白押しな一カ月。

5歳児さんは七五三のお祝いをする子もいるでしょう。

そんな10月を子供たちにもっと楽しんでもらえるような、ステキな製作をしませんか?

今回はイベントをモチーフにしたアイデアや、イベント当日に使ってもらえるアイデアまで集めました。

5歳児さんならできる、ちょっと複雑な工程の製作アイデアも盛り込んでいます。

何日かかけて納得いくまで取り組ませてあげられるといいですね。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(11〜20)

かわいいホカホカ焼きいもNEW!

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いホカホカ焼き芋、さつまいものおりがみ(子ども向け!)・Origami sweet potato easy
かわいいホカホカ焼きいもNEW!

秋の味覚のさつまいもを折り紙1枚で折っていきましょう。

折るときは折り目をしっかりつけながら折っていきましょう。

角度を自由に折ることで、一人ひとりのさつまいもの形が個性豊かなものになり、完成したときの楽しみが増えていくでしょう。

白い部分はクレヨンや絵の具など使って色を塗るのがオススメです。

角部分は折りさつまいもをふっくらした形に仕上げていきましょうね。

秋の壁面として飾ったり、カゴや袋に入れてお買い物ごっこなどで遊ぶのも楽しいかもしれませんよ。

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

【折り紙】で作る秋の虫!『こおろぎ』の折り方【吉本芸人span!マコト】
折り紙で作る!秋の虫コオロギNEW!

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。

折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。

中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。

折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。

コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。

四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。

最後に目を描いたら完成です。

表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。

ミノムシけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
ミノムシけん玉

「ミノムシけん玉」は、秋の季節を楽しむ制作にぴったり!

まず、タコ糸と葉っぱの形、目の形の画用紙を準備し、子供たちが色をつけたり、線を描いたりして制作を楽しみましょう。

続いて、紙コップを体とし、葉や目を貼り付けてミノムシの形を作ります。

さらに、新聞紙をまるめたものにビニールテープなどを巻き付けて、けん玉の玉を作りましょう。

手順が多いため、1日で終わらせずに数日間じっくりと取り組むのがオススメ!

紙コップの大きさやタコ糸の長さを変えて試せるなど、自由度の高い制作なので、5歳児さんにもぜひ体験してもらってくださいね!

みのむしリースを作ろう!NEW!

@levwell_hoikushi

👶🏻年齢別の製作アイデア毎日投稿中✨ 他の製作はプロフィールから!▷ @levwell_hoikushi 🍂紙皿が変身!秋の みのむしリース 紙皿をくり抜いて、花紙をくしゃくしゃに丸めてペタペタ🎨 みのむしを制作してつければ、秋にぴったりのリースに変身します🍁 お部屋に飾ると、一気に秋の雰囲気が広がりますよ✨ 👀みなさんは「みのむし」にどんな洋服をきせてみたいですか? コメントで教えてね! 🍂製作のねらい ・花紙を丸めて貼ることで、指先の感覚や巧緻性を育む ・秋の自然や生き物に親しみを持ち、季節を感じる ・自分で作った作品を飾ることで達成感や自己表現を楽しむ 🍂材料(購入したお店) ・紙皿 ・花紙 ・画用紙 ・のり ・シール(ダイソー) ・タコ糸(ダイソー) ・ハサミ ・セロハンテープ 🍂作り方 💁🏻‍♀️:先生がやる工程 ① 紙皿の中央をくり抜く💁🏻‍♀️ ② 花紙をくしゃくしゃに丸める ③ のりをつけて紙皿に貼る ④ 画用紙でみのむしの体を切る💁🏻‍♀️ ⑤ 帽子・目・口・ほっぺを画用紙やシールで貼りつける ⑥ 体と顔を貼り合わせる ⑦ 裏返してタコ糸をテープで貼りつける💁🏻‍♀️ ⑧ リースの上部にタコ糸をテープでとめる💁🏻‍♀️ ⑨ 完成!飾って楽しもう✨ 🍂対象年齢 2歳児 🍂難易度 やさしい 🍀 🍂製作時間(目安) 約20分 💡年齢別アイデアは随時更新中! フォローして他の投稿もチェックしてね✨▷ @levwell_hoikushi レバウェル保育士 保育製作 11月製作 2歳児製作 秋の製作 みのむし製作

♬ オリジナル楽曲 – レバウェル保育士【公式】 – レバウェル保育士【公式】

みのむしがゆらゆら揺れるリースを作りましょう。

紙皿の真ん中をくり抜いて枠だけにしたら、のりを塗って丸めたお花紙を上から貼っていきます。

みのむしは画用紙をカットしてパーツを作り、貼り合わせて作ってくださいね。

通常ミノは茶色ですが、飾りなので丸シールを貼ってカラフルに仕上げるのがオススメ。

顔はペンで描いても良いですし、丸シールで表現しても。

みのむしにタコ糸を付けて紙皿の中央につるしたら、かわいいリースのできあがりです。

コーヒーフィルターで作るみのむしさんNEW!

@soiflhoiku

秋の製作はコーヒーフィルターを使ってミノムシを作りました🍂 #保育士の卵#保育士#幼稚園教諭#保育園#幼稚園#保育実習#保育士あるある#保育士あるある#秋#製作#秋の製作#落ち葉#ジブリ#ミノムシ#ソイフル#soiflchannel#子ども

♬ Ghibli-style nostalgic waltz – MaSssuguMusic

コーヒーフィルターにマーカーで自由にお絵描きを楽しんだあと、にじみ絵にするのが楽しい制作アイデアですね。

コーヒーフィルターはにじみ絵にした後乾かして、葉っぱの形にハサミでカットします。

それを画用紙で作ったミノの土台に両面テープで接着。

同じく画用紙で作ったお顔と帽子をミノに貼り付けますよ。

最後にペンやクレヨンなどでお顔を描いたらできあがり!

描いた模様やマーカーの色によって、ミノに違いが出ておもしろいですね。

【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作(21〜30)

乳児さん&幼児さん向けの2種類のみのむしちゃんNEW!

お花紙をねじったり、紙テープで輪を作ったりして楽しむ、みのむしのアイデアを2つご紹介しますね。

まず、四角くカットしたお花紙の片側を丸くハサミでカットしてください。

カットしなかった側をやさしくねじり、画用紙で作ったミノの土台に貼っていきましょう。

お花紙はさまざまなカラーを用意し、ミノをカラフルに仕上げてくださいね。

画用紙で作ったお顔を貼ったら完成ですよ。

紙テープは適度な長さにカットして、土台に片側を貼り、輪を作るようにもう片方を重ねて接着します。

段を作るように全体に貼り、先程と同じくお顔を付けて仕上げましょう。