RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア

秋はおいしいものがたくさんあり、また過ごしやすい季節なので趣味もはかどりますよね。

高齢者の方の中には、美しい紅葉を楽しみにしておられる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、10月にオススメの工作アイデアを紹介しています。

秋を代表する風物詩のもみじをモチーフにした飾りや、ハロウィンにぴったりのかぼちゃの飾りのほか、インテリアとして飾れるおしゃれなアイデアや、デイサービスなどのレクに役立つ工作アイデアなど、たくさん集めました。

よければ作ってみてくださいね!

【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア(1〜10)

ハロウィン文字のガーランドNEW!

【折り紙ハロウィンの文字】簡単ガーランドを手作り♪壁飾りの作り方💙ゆっくり説明 How to make an easy Halloween garland
ハロウィン文字のガーランドNEW!

お部屋に飾るとハロウィンの雰囲気がグッと盛り上がる、ハロウィン文字のガーランドをご紹介します!

ガーランドの土台と文字のパーツはすべて折り紙で作りますよ。

まず土台に使う折り紙の上と左右の辺を2センチ内側に折ります。

下の辺の中央に切り込みを入れたら、下の角に合わせて外側にひらき、ガーランドの形にしましょう。

文字に使う折り紙は、短冊形になるよう4等分にカット。

2つの長い辺を中心線に合わせて折ってから、文字の形にしていきますよ。

「HAPPY HALLOWEEN」の文字すべて作れたら土台に1文字ずつ接着、ヒモにつるして飾ってくださいね。

フェルト ハロウィン壁掛け飾りNEW!

【ハロウィン】の壁掛け飾りを作ってみよう。🎃
フェルト ハロウィン壁掛け飾りNEW!

フェルトを使ってハロウィンらしい壁掛け飾りを作ってみましょう。

土台はリバーシブルクレープペーパーに厚紙を貼り、上下に竹ひごを取り付けて掛け軸ふうに作りますよ。

その上に、フェルトや毛糸を使って作ったパーツを貼って仕上げます。

このアイデアで紹介されているパーツは、月、コウモリ、魔女、ジャック・オー・ランタン、フランケンシュタイン、おばけです。

ハロウィンらしいモチーフでしたらどんな内容でも大丈夫ですので、オリジナルでデザインしてみても良いかもしれませんね。

三日月×黒猫×ハニカムかぼちゃNEW!

【ハロウィン壁面飾り】三日月×猫×ハニカムかぼちゃ Crescent Moon × Cat × Honeycomb Pumpkin(10月)(高齢者レク デイ おりがみ 立体簡単工作 ハニカムボール)
三日月×黒猫×ハニカムかぼちゃNEW!

お花とかぼちゃで彩られたお月様……そこにたたずむ黒猫がなんとも神秘的な壁面飾りですね。

このアイデアは型紙が用意されているので、まずはそちらをダウンロード&プリントアウトしてください。

基本的には、型紙に合わせてパーツを切り出し、のりで接着して作っていきます。

ハニカムかぼちゃと花はいくつかのパーツを組み合わせて立体的に仕上げますよ。

パーツは多いですが工程はシンプルですので、少しずつ作って完成させてくださいね。

【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア(11〜20)

かぼちゃとモンスターの手作り帽子NEW!

【ハロウィン工作】かぼちゃとモンスターの手作り帽子〜仮装を楽しもう!
かぼちゃとモンスターの手作り帽子NEW!

ハロウィンといえば仮装。

若い人のような本格的な仮装は出来ないものの、それでもちょっとした被り物があればそれだけで雰囲気が盛り上がりますよね。

そこで、みんなが被れるパンブキンヘッドや『モンスターズ・インク』に登場するモンスターをイメージした帽子を作ってみましょう。

厚紙を用意して一方の端をタコの足のように短冊切りします。

モデルさんの頭に乗せて帽子の形になるようにテーピングします。

カタチが整ったらあとは帽子をキャラクターの似顔絵に寄せていくだけです。

自分のサイズに合った被り物ならずっと被っていたいですね。

フェルトとトイレットペーパー芯で作るハロウィン飾りNEW!

フェルトとトイレットペーパーの芯で作るハロウィン飾り
フェルトとトイレットペーパー芯で作るハロウィン飾りNEW!

ゴミとしてたくさん出るトイレットペーパーの芯を利用してかわいいハロウィンの飾りを作るのもエコかつ楽しい時間になりそう。

どうせ作るならみんなで大量に作って「ハロウィン軍団」として飾ってみてはどうでしょう?

作り方はとても簡単。

トイレットペーパーの芯を適当な長さに切り、フェルトを貼り付け、目や鼻、耳などをほどこせばOK!

固定するなら芯の中に紙粘土などを詰めてもいいですね。

パンプキンヘッド、おばけ、フランケンシュタイン、コウモリの群など、みんなで手分けして作ってくださいね。

走る?!ハロウィンキャラNEW!

走る?!ハロウィンキャラ★簡単かわいいDIY紙コップ工作!100均材料で楽しく作ろう★ 10月 #ハロウィン飾り #簡単工作 #Halloween #shorts
走る?!ハロウィンキャラNEW!

自分が作ったモノが動く。

飛行機や自動車作りに魅せられた人たちはみんな同じ感動を持っていたんでしょうね。

そこで、手先が器用な方は動くおもちゃ作りにチャレンジしてみませんか?

輪ゴムと爪よう枝を使って小さな紙コップを動かす、何となく動く原理のようなものは想像できますよね。

その創意工夫が楽しいです。

紙コップをハロウィン仕様にデコレーションすれば気分はすっかりハロウィンですよ。

紙コップが急に動いて驚く人が続出するかも!

いくらハロウィンだといっても驚かせすぎには注意してくださいね。

とんぼの工作NEW!

夕焼けを背にトンボが飛び回る姿は、秋を感じる代表的な風景のひとつですよね。

そんな夕日とトンボが重なった風景を、折り紙を使って再現していきましょう。

重要なのはトンボの作り方で、赤い折り紙を細長く丸めたものを体にして、そこに目や羽などのパーツを取り付けて立体感を出していきます。

あとは台紙に夕日やススキなどの植物を貼り付け、そこにトンボを重ねれば完成です。

トンボをどのような色で作っていくのかで、オリジナリティを出せるのもおもしろいポイントですね。