RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌

10月になると木々も色づきはじめ、風の心地よい秋がやってきます。

10月は運動会やハロウィンなど、子供たちが楽しみにしているイベントもたくさんあり、わくわくしてきますね!

今回はそんな10月にぴったりの歌や、手遊び歌をご紹介します。

保育園や幼稚園でよく歌われている童謡や、歌って遊んで楽しい手遊び歌までいろいろと集めました。

秋の歌を通して、季節の移り変わりを感じたり、秋のおいしい旬の食べ物を知ったり、ぜひ保育園で取り入れてみてくださいね!

【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(41〜60)

森のくまさん

♪森のくまさん〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
森のくまさん

みんなに知られ親しまれているこちらの曲は、アメリカ民謡を原曲とする童謡です。

こちらはエコーソングといわれる掛け合いの歌の代表格で、リーダーの歌いかけに対し、ほかのメンバーが同じ歌詞を繰り返して歌うことで楽しめます。

日本では1972年にNHK『みんなのうた』で放送され、よく知られるようになりました。

一見すると不思議に思える歌詞の内容など、いろいろな魅力が隠された曲です。

替え歌がつくられ、CMなどで放送されることも多い曲ですよ。

おべんとばこ(サンドイッチ)

【サンドイッチバージョン⁉️】意外と知らないおべんとうばこのうた♪♪
おべんとばこ(サンドイッチ)

子供たちに人気の手遊び歌『おべんとうばこ』の歌のサンドイッチバージョンです!

意外に知られていないようですが、あなたはご存じでしたか?

最近の子は「おにぎりよりサンドイッチが好き!」という子も多いですよね。

そんなときは、ぜひこちらも歌って遊んでみてください。

遠足前に歌うと、楽しみが膨らみそうですね!

たきび

保育園や幼稚園でよく歌われるこの曲は、優しいメロディーとたき火を囲む心温まる情景が印象的ですね。

1949年に『うたのおばさん』で放送されたことをきっかけに、全国に広まりました。

音域も子どもの声に合わせて作られているので、どの年齢の子どもも無理なく歌えますよ。

秋の肌寒い日に、親子で歌って体を動かせば、すぐに心も体もあたたまりますね。

本格的な冬に向けて気温が下がる10月に、ぜひ一度聴いてみてください。

秋の野

秋の野 北原白秋作詞・團伊玖磨作曲 テノール 井原義則 ピアノ 舘 美里 12
秋の野

北原白秋の『六つの子供の歌』より『秋の野』です。

作曲は團伊玖麿が手がけました。

この歌曲集では1番知られており、よく歌われる曲かもしれませんね。

歌詞に出てくる「あの子」が小怪を歩いていく歌で、秋に感じるさみしさを実にうまく表現しています。

このさみしさを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?

落葉松

混声合唱曲「落葉松」―小林秀雄
落葉松

1985年度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校部門で課題曲として採用されたこともあるこちらの曲。

もともとは1972年に独唱曲として作られました。

そして1976年から1980年にかけて、合唱曲集としてこの曲を含む4曲が作曲されました。

小さい子供には、小さい子供がわかる感じの曲を選びがちなのですが、このような正統派の曲も鑑賞として聴かせてあげると、子供の素晴らしい感性で良い形の何かを受け取ってくれるかもしれませんね。