10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(61〜70)
ぞうさんのぼうし

『ぞうさんのぼうし』は、作詞を遠藤幸三、作曲を中村弘明が手がけた子供に人気の1曲!
ぞうさんの大きい帽子に、さまざまな動物が入ってしまうというかわいい歌です。
保育園や幼稚園では、パネルシアターを使って楽しんでいるようですよ。
次はどんな動物が入るのかな?と考えるとワクワクします!
園児たちは自分の帽子を持っているので、動物のお人形をつめる子も出てきそうですよね。
あきのそら

とても短い楽曲ですが、タイトル通り秋の晴れやかな空を感じさせる印象深い1曲です。
曲の中で、空に向かって掛け声をする部分があるので、大人が歌えばきっと子どもも喜んでマネすると思います。
まだ歌えない年齢の子でも、この曲なら楽しめます。
気候の良い秋にお散歩に出かけるならぜひ、この曲を歌ってみてください。
さつまいもの歌

秋は「食欲の秋」とも言われる季節でいろいろな食べ物がおいしいですが、子供たちが好きな秋の食べ物と言えばさつまいもですよね!
ご自宅や幼稚園でお芋掘りに出かけたり焼き芋をして食べる機会も多いのではないでしょうか?
そんな時に子供たちと一緒に歌いたいのが『さつまいもの歌』。
子供たちも喜んでくれそうな楽しげな雰囲気にさつまいもにまつわる歌詞がつづられています。
とくに、曲の冒頭部分のおならの音を表したような部分は、子供たちと一緒に歌えば盛り上がれそうですね!
むしのこえ

虫の鳴き声を聴くのも秋の楽しみの一つです。
この歌で虫の名前を覚えたという方もいるのではないでしょうか。
なお、基本的に秋に鳴く昆虫はキリギリス亜目に属します。
この動画はベネッセのキャラクターであるしまじろうととりっぴいが歌うバージョンです。
秋のリトミック。なりきり音楽あそび

音楽に合わせて体を動かす、リトミックで遊んでみましょう!
秋の定番の童謡『大きな栗の木の下で』『どんぐりころころ』『とんぼのめがね』のほか、ハロウィンにぴったりな『おばけなんてないさ』などに合わせて動きます。
どんぐりになって転がったり、トンボになって飛んでみたり、おばけになってみたり。
子供たちが楽しめる動きがたくさんありますよ。
室内でもたっぷり運動できるので、10月の室内遊びを探しているのならぜひ!
もりのはっぴょうかい

森でおこなわれる発表会にはうさぎ、たぬき、さる、かめが出るようですが、みんな緊張したり、ケンカしてしまったりして出られない!
それぞれの動物たちが登場するときに、動物たちに合った動きをしながら歌いましょう。
最後には全部の動物が一緒になって発表会をします。
どの動物にも個性があってそんな発表会もいいね、と和やかな気分になったところで終わりです!
発表会も増える芸術の秋にぴったりの1曲ですよ!
村まつり

これぞ「The昔の日本」という感じの童謡がこちらです。
1912年に発行された『尋常小学唱歌』に掲載された1曲で、秋におこなわれる、いわゆる収穫祭の様子が描かれています。
歌詞のなかの祭ばやしの音が、日本の昔からのお祭りのシーンを思いおこさせます。
歌詞の半分が祭ばやしの音でうめつくされているのもおもしろいですね。
歌詞内容がちょっと昔の光景で、よくわからない子も多いかもしれません。
昔からのお祭りのことを説明してあげながら一緒に歌うといいですよ。






