10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(41〜50)
さつまいもの歌

秋は「食欲の秋」とも言われる季節でいろいろな食べ物がおいしいですが、子供たちが好きな秋の食べ物と言えばさつまいもですよね!
ご自宅や幼稚園でお芋掘りに出かけたり焼き芋をして食べる機会も多いのではないでしょうか?
そんな時に子供たちと一緒に歌いたいのが『さつまいもの歌』。
子供たちも喜んでくれそうな楽しげな雰囲気にさつまいもにまつわる歌詞がつづられています。
とくに、曲の冒頭部分のおならの音を表したような部分は、子供たちと一緒に歌えば盛り上がれそうですね!
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(51〜60)
秋の野

北原白秋の『六つの子供の歌』より『秋の野』です。
作曲は團伊玖麿が手がけました。
この歌曲集では1番知られており、よく歌われる曲かもしれませんね。
歌詞に出てくる「あの子」が小怪を歩いていく歌で、秋に感じるさみしさを実にうまく表現しています。
このさみしさを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
きのこ

秋の味覚の一つであるきのこをテーマにした、その名も『きのこ』。
作詞をしたのは『ぞうさん』や『やぎさんゆうびん』など、有名な童謡を数々手がけたまど・みちおです。
きのこがどんなふうに成長するのか、どんな姿で生きているのかが描かれています。
明るいメロディーに乗せて、歌詞に合わせた振り付けもあるのでぜひ踊ってみましょう!
きのこが苦手だなという子も、この曲を歌えば興味がわいて食べたくなってくるかもしれませんよ。
いわしのひらき

お魚がたくさん登場する手遊び歌『いわしのひらき』で遊んでみましょう!
歌はいわしから始まり、指を1本使います。
いわしの次はニシンで指は2本、その次はサンマで3本、シャケで4本、というふうに魚がじょじょに大きくなり、そして指の本数も増えていきます。
そして最後に登場するのはなんとくじら!
潮を吹くのも特大、最後はみんなでドッカーン!と大きく、全身を使って表現してみましょう。
いわしやサンマなど、秋が旬の魚のお話を添えてもいいですね。
あきのそら

とても短い楽曲ですが、タイトル通り秋の晴れやかな空を感じさせる印象深い1曲です。
曲の中で、空に向かって掛け声をする部分があるので、大人が歌えばきっと子どもも喜んでマネすると思います。
まだ歌えない年齢の子でも、この曲なら楽しめます。
気候の良い秋にお散歩に出かけるならぜひ、この曲を歌ってみてください。
おいもコロコロ

いもが好きな好きな子供は多いですよね。
そこで、その収穫の様子をテーマにした「おいもコロコロ」を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
こちらはタイトルのフレーズを繰り返しながら、おいもが土から出てくる様子を表現する内容に仕上がっています。
擬音語が多いのでにぎやかな印象ですし、みんなで声をそろえて歌いたい時にもピッタリだと思いますよ。
それからラストに盛り上がる掛け声のパートが用意されているのも魅力ですね。
くだもの列車

いろいろな果物が列車に乗ってやってくる歌『くだもの列車』です。
子どもは「電車」も「果物」も大好きですよね。
この曲の歌詞の中には、くだものだけでなくさまざまな秋の味覚が出てくるので、マネして歌うのがとても楽しいと思います。
列車は落ち葉を燃料に走っているようですね。
秋に旬を迎える食べ物を楽しく覚えられますよ!