【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌
10月になると木々も色づきはじめ、風の心地よい秋がやってきます。
10月は運動会やハロウィンなど、子供たちが楽しみにしているイベントもたくさんあり、わくわくしてきますね!
今回はそんな10月にぴったりの歌や、手遊び歌をご紹介します。
保育園や幼稚園でよく歌われている童謡や、歌って遊んで楽しい手遊び歌までいろいろと集めました。
秋の歌を通して、季節の移り変わりを感じたり、秋のおいしい旬の食べ物を知ったり、ぜひ保育園で取り入れてみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 【高齢者向け】秋に歌いたい!秋を満喫できるオススメな歌
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 10代の方にオススメの秋にぴったりな曲まとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 10月に歌いたいカラオケ。秋の名曲、人気曲
【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(51〜60)
どんどんどんぐり

こちらの曲は保育シンガーソングライターの荒巻シャケさんと、あそび歌作家小沢かづとさんが作ったオリジナルソングです。
こういったところから、新しいスタンダード童謡が生まれるのかもしれませんよね。
キャッチーなメロディーで子供たちも楽しく歌えそうです。
どんぐりを使って作れるものを考えていく、頭の体操にもなりそうですね。
作曲の心得のある保護者や保育士さんなら、子供が喜びそうなオリジナルソングを作って歌ってみたり、子供と一緒に作るのも楽しいかもしれませんね。
ぞうさんのぼうし

『ぞうさんのぼうし』は、作詞を遠藤幸三、作曲を中村弘明が手がけた子供に人気の1曲!
ぞうさんの大きい帽子に、さまざまな動物が入ってしまうというかわいい歌です。
保育園や幼稚園では、パネルシアターを使って楽しんでいるようですよ。
次はどんな動物が入るのかな?と考えるとワクワクします!
園児たちは自分の帽子を持っているので、動物のお人形をつめる子も出てきそうですよね。
おべんとうバス

こちらの『おべとうバス』は、バスをお弁当箱に見立てて、おかずとなる野菜や果物がどんどん乗り込んでくる歌です。
これは子供たちが喜びそうなかわいい歌ですね!
お弁当が必要な遠足や運動会前にぴったりです。
歌詞に出てくる野菜や果物は、自分の食べたいおかずに変えても歌えますよ。
1人ひとり自由に歌ってもらうと、子供たちの個性が出る1曲になりそうですね。
野菊

秋を心地よく感じられる童謡『野菊』。
この曲は1942年に発表された文部省唱歌で、秋の野山で咲き誇る野菊を描いた歌で、曲調も穏やかで美しい楽曲です。
歌を聴きながら、秋の日差しを浴びて咲く野菊や秋の景色を思い浮かべる1曲。
やさしい秋の日差しに覆われた風景や野菊の花の特徴を手遊び歌に交えてお話ししてみるのもいいですね。
歌詞の中で歌われているのは薄紫色の野菊、画像などを探してお花を見ながら、保育園、おうちでも手遊び歌を楽しんでみましょう。
【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(61〜70)
里の秋
「日本の歌百選」に選ばれ、長きにわたり小学校の音楽教科書にも採用されている、秋を象徴する唱歌『里の秋』。
もともとは戦地から引き揚げてきた兵隊や復員兵を励ますために制作された楽曲ですが、歌詞の変更を経て、現在では穏やかな日本の秋の風景を歌った作品として親しまれています。
保育園や幼稚園では、元気よく歌える曲を取り上げることの方が多いはず。
たまには、長い間親しまれている日本の曲に触れる機会として、『里の秋』のようなしっとりした曲を手遊びしながら歌ってみるのもよいのではないでしょうか?
おわりに
10月にぴったりの歌・童謡を紹介しました。
みんなで楽しめるお気に入りの1曲は見つかりましたか?
10月は涼しくとても過ごしやすい季節。
きっと外遊びが主流になると思いますが、雨の日にはぜひ歌や手遊びで室内でもたっぷりと遊んでみてくださいね!