10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(51〜60)
げんこつ山のたぬきさん

日本の伝統的な童謡『げんこつ山のたぬきさん』。
とても有名な楽曲ですので、今もまだ振り付けをおぼえている方も多いのではないでしょうか。
たぬきさんの眠りにつくまでの1日を手遊びで楽しく表現ができます。
なんとなく秋を感じさせられる、たぬきさんというワードも入っており、手遊び歌としても代表的で親しみやすい1曲です。
ひっつきむしむし

『ひっつきむしむし』は、歌の中に出てくる色と同じ色の何かにひっつくという遊び歌です。
「色オニ」もそうですが、子供はこういった遊びが大好きですよね!
11月に外で遊ぶなら「赤」「茶色」「黄色」「黒」など、季節の風景に合わせた色をセレクトすると遊びやすく、また季節感もアップするのでオススメです。
もちろん室内でも楽しめるので、ぜひ一度遊んでみてくださいね。
むしのこえ

虫の鳴き声を聴くのも秋の楽しみの一つです。
この歌で虫の名前を覚えたという方もいるのではないでしょうか。
なお、基本的に秋に鳴く昆虫はキリギリス亜目に属します。
この動画はベネッセのキャラクターであるしまじろうととりっぴいが歌うバージョンです。
パン屋さんに お買いもの

2人1組になって楽しめる『パン屋さんに お買いもの』を紹介します。
こちらはパン屋さんでの買い物の様子をテーマにした手遊び歌。
2人で向かい合い1人が歌詞に合わせて相手の顔のパーツをタッチしていきます。
例えばパンの耳なら耳を、メロンパンならほっぺをさわるといった感じです。
おつかいごっこ的な楽しみ方もできますし、食べ物や職業に興味を持つきっかけにもなってくれそうですね。
勤労感謝の日にピッタリではないでしょうか。
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(61〜70)
月

9月は十五夜のお月様を見る、お月見がありますよね。
キレイなお月様を見ながら聴くのにぴったりなのが、こちらの『月』です。
丸く大きな月が、真っ暗な夜の空の中に美しく浮かんでいる様子が描かれています。
穏やかなメロディーは、月の優しい光にもマッチしていますね。
朝晩はだいぶ涼しくなってくるこの季節に、十五夜お月様の日はこの曲を聴きながら、歌いながらゆっくり月を眺めるのも良いですね。
そのお供には、やっぱり月見団子がかかせませんね!
秋のリトミック。なりきり音楽あそび

音楽に合わせて体を動かす、リトミックで遊んでみましょう!
秋の定番の童謡『大きな栗の木の下で』『どんぐりころころ』『とんぼのめがね』のほか、ハロウィンにぴったりな『おばけなんてないさ』などに合わせて動きます。
どんぐりになって転がったり、トンボになって飛んでみたり、おばけになってみたり。
子供たちが楽しめる動きがたくさんありますよ。
室内でもたっぷり運動できるので、10月の室内遊びを探しているのならぜひ!
秋の手遊びメドレー

秋の食べ物や生き物が出てくる歌はたくさんありますよね!
その歌に手遊びもつけて歌えば、さらに楽しくなること間違いなし!
この手遊びメドレーに登場する歌は『やきぐり』『だんごくっついた』『とんぼのめがね』『コンコンきつね』『どんぐりとこりす』です。
歌を歌いながらそれぞれの形を手で作ったり、歌詞に合わせた動きをしたり、手をたたいたりして楽しく歌います。
ストーリー性のある曲は、歌うだけよりも手を使って動きをつけることでよりお話を感じながら楽しめます!