10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(41〜50)
おすもうくまちゃん

こちらはくまちゃんと相撲をとる『おすもうくまちゃん』です。
相撲で実際使われるかけ声が曲の中に含まれているので、曲を聴きながら友達と相撲をとるのもいいですね!
くまと相撲をとると言えば、金太郎!
くまにも相撲で勝つほど強くて、そして優しい心を持った少年です。
そんな金太郎のように強くて優しい人になれるといいですね。
秋の子

『ちいさい秋みつけた』や『うれしいひなまつり』などで知られている、サトウハチローさんが作詞した曲がこちらです。
そして作曲は水族館の館長としても知られる末広恭雄さんが手がけました。
サトウハチローさんの子供に対する温かい目線がほほえましく感じられる歌詞ですよね。
童謡の中では認知度が低めかもしれませんが、ステキな曲なのでぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。
古き良き時代の日本がたっぷり詰まった、魅力的な曲ですね。
ひっつきむしむし

『ひっつきむしむし』は、歌の中に出てくる色と同じ色の何かにひっつくという遊び歌です。
「色オニ」もそうですが、子供はこういった遊びが大好きですよね!
11月に外で遊ぶなら「赤」「茶色」「黄色」「黒」など、季節の風景に合わせた色をセレクトすると遊びやすく、また季節感もアップするのでオススメです。
もちろん室内でも楽しめるので、ぜひ一度遊んでみてくださいね。
赤とんぼ

秋の風情を感じさせる美しい楽曲は、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に歌われています。
山田耕筰さんによるこの名曲は、1927年に発表されて以来、多くの人々の心に染み入る歌として親しまれてきました。
この曲はたゆたうような情景が胸に迫る曲調で、手遊びを交えながら歌っても楽しめると思います。
保育園でも10月の行事の一部として取り入れやすいと思います。
ぜひみんなで歌って、心温まる優しい時間を過ごしてくださいね。
げんこつ山のたぬきさん

日本の伝統的な童謡『げんこつ山のたぬきさん』。
とても有名な楽曲ですので、今もまだ振り付けをおぼえている方も多いのではないでしょうか。
たぬきさんの眠りにつくまでの1日を手遊びで楽しく表現ができます。
なんとなく秋を感じさせられる、たぬきさんというワードも入っており、手遊び歌としても代表的で親しみやすい1曲です。
こぶたぬきつねこ

子どもに人気の秋の手遊び歌『こぶたぬきつねこ』です!
歌詞に出てくる動物の姿マネをしたり、鳴き声をマネながら遊びます。
とても簡単で、見ているだけでも楽しい曲なので、乳児さんから楽しめますよ。
幼児さんとこの曲で遊ぶときは、慣れてきたらどんどんスピードアップしてみましょう。
ついてこられるか勝負するのもおもしろいですよ!
森のくまさん

みんなに知られ親しまれているこちらの曲は、アメリカ民謡を原曲とする童謡です。
こちらはエコーソングといわれる掛け合いの歌の代表格で、リーダーの歌いかけに対し、ほかのメンバーが同じ歌詞を繰り返して歌うことで楽しめます。
日本では1972年にNHK『みんなのうた』で放送され、よく知られるようになりました。
一見すると不思議に思える歌詞の内容など、いろいろな魅力が隠された曲です。
替え歌がつくられ、CMなどで放送されることも多い曲ですよ。






