10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(41〜50)
まっかなもみじ

秋といえば、もみじなどの落ち葉がたくさんあって工作などにも活用されますよね。
深まる秋とともに楽しむ手遊び歌、季節感があふれる『まっかなもみじ』は歌うだけでなく、手遊び、そして実際にもみじなどを手にして楽しめる童謡です。
本物の落ち葉ではなく、自分たちで作った紙のもみじを空から降らせてキャッチする、というのもきっと楽しさが広がるはず。
秋の風情を感じる手遊び、そして葉っぱを使った動きのある遊びで子供たちも楽しみが2倍になりそうですね。
赤とんぼ

秋の風情を感じさせる美しい楽曲は、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に歌われています。
山田耕筰さんによるこの名曲は、1927年に発表されて以来、多くの人々の心に染み入る歌として親しまれてきました。
この曲はたゆたうような情景が胸に迫る曲調で、手遊びを交えながら歌っても楽しめると思います。
保育園でも10月の行事の一部として取り入れやすいと思います。
ぜひみんなで歌って、心温まる優しい時間を過ごしてくださいね。
おでん

冬においしい「おでん」と手遊びを組み合わせた手遊び歌が『おでん』です。
おでんの材料には実は丸や三角や四角の形がたくさん入っているんですよ。
言葉をまだしゃべれないお子さんから遊べる歌ですので、まずは繰り返し耳で聴いてみることをオススメします!
丸、三角、四角の振り付けは保育園や幼稚園の先生方、親子が一緒になって手遊び感覚でトライしてみてくださいね。
おいしいおでんを思い浮かべながら歌ってみるとより楽しめますね!
こぶたぬきつねこ

子どもに人気の秋の手遊び歌『こぶたぬきつねこ』です!
歌詞に出てくる動物の姿マネをしたり、鳴き声をマネながら遊びます。
とても簡単で、見ているだけでも楽しい曲なので、乳児さんから楽しめますよ。
幼児さんとこの曲で遊ぶときは、慣れてきたらどんどんスピードアップしてみましょう。
ついてこられるか勝負するのもおもしろいですよ!
りんごコロコロ

りんごのほかにも、いろいろな食べ物が登場する手遊び歌『りんごコロコロ』です。
乳幼児クラスの子が喜びそうな歌で、「キャベツ」の時は「キャー!」と叫んだり、トウモロコシでは腕をこすったり、その食べ物にちなんだ動きが取り入れられていますよ。
小さな子でも簡単にマネできる動きばかりなので、食事の前の時間などに遊んでみてくださいね。
ピーマンが泣くポーズなのは、やっぱりピーマンが苦手な子が多いからでしょうか(笑)。
森のくまさん

みんなに知られ親しまれているこちらの曲は、アメリカ民謡を原曲とする童謡です。
こちらはエコーソングといわれる掛け合いの歌の代表格で、リーダーの歌いかけに対し、ほかのメンバーが同じ歌詞を繰り返して歌うことで楽しめます。
日本では1972年にNHK『みんなのうた』で放送され、よく知られるようになりました。
一見すると不思議に思える歌詞の内容など、いろいろな魅力が隠された曲です。
替え歌がつくられ、CMなどで放送されることも多い曲ですよ。
たきび

保育園や幼稚園でよく歌われるこの曲は、優しいメロディーとたき火を囲む心温まる情景が印象的ですね。
1949年に『うたのおばさん』で放送されたことをきっかけに、全国に広まりました。
音域も子どもの声に合わせて作られているので、どの年齢の子どもも無理なく歌えますよ。
秋の肌寒い日に、親子で歌って体を動かせば、すぐに心も体もあたたまりますね。
本格的な冬に向けて気温が下がる10月に、ぜひ一度聴いてみてください。