10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(21〜30)
パンやさんにおかいもの

秋にオススメの手遊び歌『パンやさんにおかいもの』です!
こちらはパンを買うお客さんと、お店でパンを売る人に分かれて遊びます。
パンを買うお客さんは、欲しいパンを言いながら買い物をします。
お店の人は、間違えずにそのパンをすべて言いながら売れるでしょうか?
子どもに人気の手遊び歌なので、ぜひ一度遊んでみてくださいね!
虫のこえ

発表当時は『蟲のこゑ』と記されていたというこちらの曲は、1912年の『尋常小学読本唱歌』に掲載されたのが初めてだそう。
長い歴史を感じますね。
日本の秋をあらわす、とても印象的な曲です。
2007年には『日本の歌百選』に選ばれました。
虫の鳴き声が次々と歌われるユニークな曲ですが、まるで理科の図鑑のようでわかりやすいですよね。
ただ歌うだけでなく、手遊びをつけても楽しめますので、ぜひお子さんと手ぶりをしながら歌ってみてください。
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(31〜40)
ふしぎなポケット

ポケットをたたくだけでビスケットがどんどん増えていく夢のような歌。
はじめは1つしか入れていなかったはずのビスケットが、ポケットをたたくたびにどんどん増えていきます。
そんな夢のような状況に憧れて、マネしたことのある子供たちもいるのではないでしょうか?
でも実際にやると粉々になるだけで、後でお母さんに怒られてしまうんですよね……。
七つの子

この曲を知っていても、フルコーラスは知らない方が多そうですね。
いたずら者のイメージのあるカラスにもかわいい子どもがいて、一生懸命子育てしているんだと思うと親近感がわきます。
カラスの鳴き声を聴くと、一日の終わり、そして秋の終わりを感じますね。
空にらくがきかきたいな

『空にらくがきかきたいな』は、子どもの純粋な思いが伝わってくる1曲です。
空を見上げて「雲に乗ってみたい」「空を飛んでみたい」と幼少期に想像を膨らませていた方も多いですよね。
同じように、この曲の主人公は「空に絵を描きたい」と願っています。
秋は芸術の秋とも呼ばれるので、お絵かきの時間の前に歌ってみてはいかがでしょう?
作詞は山上路夫さん、作曲はいずみたくさんが手がけました。
もみじ
作詞:高野辰之さん、作曲:岡野貞一さんによる日本の童謡・唱歌『紅葉』。
1911年の『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載されました。
子どものころは歌っていても、あまり歌詞の内容が入ってこないと思います。
ですが大人になってあらためて聴いてみると、曲調も歌詞もとても美しいですよね。
子ども時代から歌い継いでもらいたい童謡・唱歌の一つです。
高野・岡野コンビは他にも『故郷』、『春が来た』などの名曲を数多く残しています。
おすもうくまちゃん

こちらはくまちゃんと相撲をとる『おすもうくまちゃん』です。
相撲で実際使われるかけ声が曲の中に含まれているので、曲を聴きながら友達と相撲をとるのもいいですね!
くまと相撲をとると言えば、金太郎!
くまにも相撲で勝つほど強くて、そして優しい心を持った少年です。
そんな金太郎のように強くて優しい人になれるといいですね。