【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌
10月になると木々も色づきはじめ、風の心地よい秋がやってきます。
10月は運動会やハロウィンなど、子供たちが楽しみにしているイベントもたくさんあり、わくわくしてきますね!
今回はそんな10月にぴったりの歌や、手遊び歌をご紹介します。
保育園や幼稚園でよく歌われている童謡や、歌って遊んで楽しい手遊び歌までいろいろと集めました。
秋の歌を通して、季節の移り変わりを感じたり、秋のおいしい旬の食べ物を知ったり、ぜひ保育園で取り入れてみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 【高齢者向け】秋に歌いたい!秋を満喫できるオススメな歌
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 人気の秋ソングランキング【2025】
- 10代の方にオススメの秋にぴったりな曲まとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 10月に歌いたいカラオケ。秋の名曲、人気曲
【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(21〜30)
あきのこびとオータムタム
『あきのこびとオータムタム』は、作詞:井出隆夫さん、作曲:福田和禾子さんによる1曲。
タイトルにもありますが、秋の小人が出てきます。
小人さんが一緒に懸命空を掃除したり、りんごをペンキで塗ったり、虫を集めて歌の練習をしたり……とても夢がある歌なんですよね。
小人さんのマネをしたい!という子どもも多いのではないでしょうか?
ぜひ秋になったらやってみましょう!
七つの子

この曲を知っていても、フルコーラスは知らない方が多そうですね。
いたずら者のイメージのあるカラスにもかわいい子どもがいて、一生懸命子育てしているんだと思うと親近感がわきます。
カラスの鳴き声を聴くと、一日の終わり、そして秋の終わりを感じますね。
【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(31〜40)
パンやさんにおかいもの

秋にオススメの手遊び歌『パンやさんにおかいもの』です!
こちらはパンを買うお客さんと、お店でパンを売る人に分かれて遊びます。
パンを買うお客さんは、欲しいパンを言いながら買い物をします。
お店の人は、間違えずにそのパンをすべて言いながら売れるでしょうか?
子どもに人気の手遊び歌なので、ぜひ一度遊んでみてくださいね!
空にらくがきかきたいな

『空にらくがきかきたいな』は、子どもの純粋な思いが伝わってくる1曲です。
空を見上げて「雲に乗ってみたい」「空を飛んでみたい」と幼少期に想像を膨らませていた方も多いですよね。
同じように、この曲の主人公は「空に絵を描きたい」と願っています。
秋は芸術の秋とも呼ばれるので、お絵かきの時間の前に歌ってみてはいかがでしょう?
作詞は山上路夫さん、作曲はいずみたくさんが手がけました。
うさぎ

秋はお月見の季節。
お月さまやうさぎ、お月見団子などをモチーフにした作品づくりを楽しむ保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか?
『うさぎ』は、歌を通してお月見の風情を味わえる、古くから日本に伝わるわらべうたです。
この歌で描かれているのは月にいるうさぎではなく、月を見つめるうさぎ。
お月見に関するエピソードを伝えつつ、お友達と一緒に歌ったり歌いながら手遊びしたりすることで、秋の風習をより身近に感じられるでしょう。
ふしぎなポケット

ポケットをたたくだけでビスケットがどんどん増えていく夢のような歌。
はじめは1つしか入れていなかったはずのビスケットが、ポケットをたたくたびにどんどん増えていきます。
そんな夢のような状況に憧れて、マネしたことのある子供たちもいるのではないでしょうか?
でも実際にやると粉々になるだけで、後でお母さんに怒られてしまうんですよね……。
もみじ
作詞:高野辰之さん、作曲:岡野貞一さんによる日本の童謡・唱歌『紅葉』。
1911年の『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載されました。
子どものころは歌っていても、あまり歌詞の内容が入ってこないと思います。
ですが大人になってあらためて聴いてみると、曲調も歌詞もとても美しいですよね。
子ども時代から歌い継いでもらいたい童謡・唱歌の一つです。
高野・岡野コンビは他にも『故郷』、『春が来た』などの名曲を数多く残しています。