10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。
夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。
日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。
この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。
世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【秋の名曲】10月に聴きたい&歌いたい邦楽ソング!心に響く人気曲を厳選
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 【2025】10代の方にオススメ!秋にぴったりなJ-POPの秋ソングまとめ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【9月に聴きたい歌】夏の終わり・初秋を感じるJ-POPの人気曲
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(11〜20)
にくまんあんまん

少し肌寒くなってくると食べたくなる肉まん、あんまん、子供たちも大好きですよね!
そんな季節にピッタリなのが、手遊び歌『にくまんあんまん』です。
『グーチョビパーでなにつくろう』のメロディに乗せて肉まんやあんまん、中華まんなどが登場するこの曲は子供たちの五感を刺激する、保育園の遊び時間やおうちでの親子で楽しむのにもぴったり。
歌のリズムに合わせて手を動かし、肉まんあんまんを形作る楽しさが魅力です。
覚えやすい歌詞が魅力的ですね。
どんぐりころころ

『どんぐりころころ』は、作詞:青木存義さん、作曲:梁田貞さんが手がけた有名な童謡です。
子供たちが大好きな秋の歌の一つでもありますね。
この曲では、どんぐりが転がっていく様子がかわいらしく描かれています。
曲自体が短く、また歌に合わせて手遊びできるので、保育園・幼稚園の手遊びの時間にオススメ。
知らない子どもの方が少ない曲なので、ぜひ秋にみんなで歌って楽しんでみてください。
いっぴきおばけ

10月といえば、ハロウィンというビッグイベントがありますよね!
『いっぱいおばけ』はハロウィン向けの手遊び歌で、手遊び歌と言いつつも最後には体を思い切り動かせるおもしろい手遊び歌。
座った状態でも立った状態でも楽しめるのもオススメポイントです。
『いっぴきおばけ』というタイトルですがおばけがだんだんと増えていき、ラストでは驚きの動きも演出され、子供たちも楽しいはず!
運動会やハロウィンパーティー、友達との集まりなど、あらゆるシーンで楽しめます。
ハロウィンはおおさわぎ出口たかし

秋の行事と言えば、ハロウィン!
出口たかしさんの楽曲は、その楽しさをしっかりと表現しています。
子供たちが大好きなハロウィンのにぎやかさや、ワクワク感がたっぷり詰まった1曲です。
保育士の経験をいかした出口さんならではの、子供の心をつかむ歌詞とメロディが魅力的ですね。
2019年10月に配信リリースされたこの曲は、ハロウィンシーズンにぴったり。
園での行事や、親子で楽しむハロウィンパーティーなど、さまざまなシーンで活躍すること間違いなしです。
みんなで歌って踊って、ハロウィンを思いっきり楽しみましょう!
もみじのはっぱNEW!作詩・作曲:佐々木信綱

佐々木信綱さんが作詞作曲を手がけた、愛らしい童謡です。
ひらひらと舞い落ちる葉っぱを自分の手と見比べて喜ぶ子供の姿が目に浮かぶような、ほほえましい情景が歌われています。
子供たちが歌いやすい優しいメロディと、心がほっと温かくなるような言葉でつづられているのも魅力ですね。
保育園や幼稚園で歌うのはもちろん、秋の散歩道で親子で口ずさむのにピッタリの1曲。
ぜひ一緒に歌いながら、季節の彩りを楽しんでくださいね。
おいしい あき

食欲の秋という言葉もあるように、秋は美味しい食べ物がたくさんありますよね。
そこで、今回ご紹介したいのが『おいしいあき』です。
こちらはくりやサツマイモ、サンマなど秋に旬を迎える食べ物をあげていくおもしろい内容で、次はどんなものが登場するのかワクワクしますね!
それぞれ食材にあった振り付けで遊べるのも楽しいポイントです。
遊びを通して秋の食べ物に興味を持ったり、食材の名前も覚えることができますね!
最後は静かに終わるので、絵本や活動の切り替えに使うのもオススメですよ。
10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(21〜30)
もも・りんご・なし・パイナップル

子供たちが大好きな果物を使った手遊び歌は、楽しく遊びながら学べますね。
この曲では、ももやりんごなど、秋の実りをテーマにリズミカルに歌いながら体を動かします。
歌詞はシンプルですが、果物を食べたことにして省略していく遊び方で、子供たちの記憶力や集中力を養えるのがポイントです。
保育園や幼稚園でよく使われるこの手遊びは、3歳から5歳くらいの子供たちにぴったり。
秋の行事や日々の保育に取り入れて、みんなで楽しく歌って遊んでみてはいかがでしょうか?
果物の名前を覚えながら、季節の移り変わりも感じられるすてきな一曲です!