RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌

10月になると木々も色づきはじめ、風の心地よい秋がやってきます。

10月は運動会やハロウィンなど、子供たちが楽しみにしているイベントもたくさんあり、わくわくしてきますね!

今回はそんな10月にぴったりの歌や、手遊び歌をご紹介します。

保育園や幼稚園でよく歌われている童謡や、歌って遊んで楽しい手遊び歌までいろいろと集めました。

秋の歌を通して、季節の移り変わりを感じたり、秋のおいしい旬の食べ物を知ったり、ぜひ保育園で取り入れてみてくださいね!

【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(31〜40)

おすもうくまちゃん

【童謡】おすもうくまちゃん
おすもうくまちゃん

こちらはくまちゃんと相撲をとる『おすもうくまちゃん』です。

相撲で実際使われるかけ声が曲の中に含まれているので、曲を聴きながら友達と相撲をとるのもいいですね!

くまと相撲をとると言えば、金太郎!

くまにも相撲で勝つほど強くて、そして優しい心を持った少年です。

そんな金太郎のように強くて優しい人になれるといいですね。

くいしんぼうゴリラ

【手あそび】くいしんぼうのゴリラ 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!
くいしんぼうゴリラ

こちらの曲は、保育園や幼稚園などで人気の食いしん坊なゴリラが、次々と食べ物を食べていく手遊び歌です。

食べ方や味の感想なども表現できるので、教材としても小さいお子さんにオススメです。

最後に玉ねぎが出てくるところは、すべて皮なので食べられない、といったオチまでついています。

食べられるものであればなんでも歌詞に取り入れられ、オリジナルの歌詞を増やしていけるので、子供が好きな食べ物をえらんであげるのもいいでしょう。

星の世界

星の世界(同声3部合唱)
星の世界

もともとは賛美歌だったからか、少し近寄りがたい雰囲気が感じられますが、歌詞はキレイな言葉ばかりなので子供たちにぜひ歌ってほしい曲です。

秋の夜に星空を眺め、宇宙の不思議さ、広さに思いをはせてみるのもステキですね。

賛美歌312番の歌詞は、教会などでも歌われています。

秋の子

秋の子 / 歌:なげのあやか
秋の子

『ちいさい秋みつけた』や『うれしいひなまつり』などで知られている、サトウハチローさんが作詞した曲がこちらです。

そして作曲は水族館の館長としても知られる末広恭雄さんが手がけました。

サトウハチローさんの子供に対する温かい目線がほほえましく感じられる歌詞ですよね。

童謡の中では認知度が低めかもしれませんが、ステキな曲なのでぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。

古き良き時代の日本がたっぷり詰まった、魅力的な曲ですね。

どんぐりとこりす

【手遊び歌】どんぐりとこりす
どんぐりとこりす

『どんぐりとこりす』は数え歌にもなっていて、数字を覚えたいという年齢の子にはとくにオススメの1曲!

りすに追われて逃げるどんぐりが1つ2つと増えていき、1〜10までを数えます。

数字の概念がわからなくても、歌っているうちに楽しく数字と数字の順番を覚えられます。

そのうち自分でいろいろな物を数えたくなるはずですよ!

数字のことを抜きにしても、りすとどんぐりの様子がかわいらしい1曲なので、乳幼児から年長さんまで、楽しみ方を変えながら歌ってみてくださいね。

【保育】10月におすすめ!たのしい秋の歌や童謡、手遊び歌(41〜50)

赤とんぼ

赤とんぼ  由紀さおり 安田祥子 歌詞付き 童謡
赤とんぼ

秋の風情を感じさせる美しい楽曲は、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に歌われています。

山田耕筰さんによるこの名曲は、1927年に発表されて以来、多くの人々の心に染み入る歌として親しまれてきました。

この曲はたゆたうような情景が胸に迫る曲調で、手遊びを交えながら歌っても楽しめると思います。

保育園でも10月の行事の一部として取り入れやすいと思います。

ぜひみんなで歌って、心温まる優しい時間を過ごしてくださいね。

でぶいもちゃんちびいもちゃん

作詞:まど・みちお、作曲:湯山昭による『でぶいもちゃんちびいもちゃん』。

ちょっと太ったおいもと、小さいおいもの歌ですね。

土の中でおいもたちが何をしていたのかが描かれていて、子供の想像力を膨らませてくれます。

曲の終わりに「みんながおいもなら、土の中で何をする?」と質問すると、楽しい回答が返ってきそうですね。