RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間

10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。

夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。

日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。

この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。

世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(31〜40)

星の世界

星の世界(同声3部合唱)
星の世界

もともとは賛美歌だったからか、少し近寄りがたい雰囲気が感じられますが、歌詞はキレイな言葉ばかりなので子供たちにぜひ歌ってほしい曲です。

秋の夜に星空を眺め、宇宙の不思議さ、広さに思いをはせてみるのもステキですね。

賛美歌312番の歌詞は、教会などでも歌われています。

どんぐりとこりす

【手遊び歌】どんぐりとこりす
どんぐりとこりす

『どんぐりとこりす』は数え歌にもなっていて、数字を覚えたいという年齢の子にはとくにオススメの1曲!

りすに追われて逃げるどんぐりが1つ2つと増えていき、1〜10までを数えます。

数字の概念がわからなくても、歌っているうちに楽しく数字と数字の順番を覚えられます。

そのうち自分でいろいろな物を数えたくなるはずですよ!

数字のことを抜きにしても、りすとどんぐりの様子がかわいらしい1曲なので、乳幼児から年長さんまで、楽しみ方を変えながら歌ってみてくださいね。

まっかなもみじ

嬉しい歌詞付き♪「まっかなもみじ」「真っ赤な紅葉」【保育園の手遊び歌・童謡・音楽あそび】
まっかなもみじ

秋といえば、もみじなどの落ち葉がたくさんあって工作などにも活用されますよね。

深まる秋とともに楽しむ手遊び歌、季節感があふれる『まっかなもみじ』は歌うだけでなく、手遊び、そして実際にもみじなどを手にして楽しめる童謡です。

本物の落ち葉ではなく、自分たちで作った紙のもみじを空から降らせてキャッチする、というのもきっと楽しさが広がるはず。

秋の風情を感じる手遊び、そして葉っぱを使った動きのある遊びで子供たちも楽しみが2倍になりそうですね。

うさぎ

唱歌 うさぎ 福園真奈美さん 他 { みみちゃんレコード }
うさぎ

秋はお月見の季節。

お月さまやうさぎ、お月見団子などをモチーフにした作品づくりを楽しむ保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか?

『うさぎ』は、歌を通してお月見の風情を味わえる、古くから日本に伝わるわらべうたです。

この歌で描かれているのは月にいるうさぎではなく、月を見つめるうさぎ。

お月見に関するエピソードを伝えつつ、お友達と一緒に歌ったり歌いながら手遊びしたりすることで、秋の風習をより身近に感じられるでしょう。

もみじ

作詞:高野辰之さん、作曲:岡野貞一さんによる日本の童謡・唱歌『紅葉』。

1911年の『尋常小学唱歌』第二学年用に掲載されました。

子どものころは歌っていても、あまり歌詞の内容が入ってこないと思います。

ですが大人になってあらためて聴いてみると、曲調も歌詞もとても美しいですよね。

子ども時代から歌い継いでもらいたい童謡・唱歌の一つです。

高野・岡野コンビは他にも『故郷』、『春が来た』などの名曲を数多く残しています。

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(41〜50)

おでん

【手遊び歌】おでん ♪ 発語を促す手遊び歌
おでん

冬においしい「おでん」と手遊びを組み合わせた手遊び歌が『おでん』です。

おでんの材料には実は丸や三角や四角の形がたくさん入っているんですよ。

言葉をまだしゃべれないお子さんから遊べる歌ですので、まずは繰り返し耳で聴いてみることをオススメします!

丸、三角、四角の振り付けは保育園や幼稚園の先生方、親子が一緒になって手遊び感覚でトライしてみてくださいね。

おいしいおでんを思い浮かべながら歌ってみるとより楽しめますね!

りんごコロコロ

手遊び「りんごころころ」 ~実習や研修に役立つ保育のコツ~
りんごコロコロ

りんごのほかにも、いろいろな食べ物が登場する手遊び歌『りんごコロコロ』です。

乳幼児クラスの子が喜びそうな歌で、「キャベツ」の時は「キャー!」と叫んだり、トウモロコシでは腕をこすったり、その食べ物にちなんだ動きが取り入れられていますよ。

小さな子でも簡単にマネできる動きばかりなので、食事の前の時間などに遊んでみてくださいね。

ピーマンが泣くポーズなのは、やっぱりピーマンが苦手な子が多いからでしょうか(笑)。