RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間

10月の心をあたたかく包む童謡の季節がやってきました。

夕暮れの赤とんぼやコスモス、収穫の喜びを感じる稲穂、どんぐりや落ち葉を拾いに行く子供たち……。

日本の秋を彩る情景が、童謡の歌詞や旋律の中に美しく描かれています。

この記事では、保育の現場でも親しまれている秋の童謡や、子供たちと一緒に楽しめる季節の手遊び歌をご紹介します。

世代をこえて愛されてきた秋の歌をぜひ、子供も大人も大切な人と一緒にぜひ歌ってみてくださいね!

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(31〜40)

秋の子

秋の子 / 歌:なげのあやか
秋の子

『ちいさい秋みつけた』や『うれしいひなまつり』などで知られている、サトウハチローさんが作詞した曲がこちらです。

そして作曲は水族館の館長としても知られる末広恭雄さんが手がけました。

サトウハチローさんの子供に対する温かい目線がほほえましく感じられる歌詞ですよね。

童謡の中では認知度が低めかもしれませんが、ステキな曲なのでぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。

古き良き時代の日本がたっぷり詰まった、魅力的な曲ですね。

うさぎ

唱歌 うさぎ 福園真奈美さん 他 { みみちゃんレコード }
うさぎ

秋はお月見の季節。

お月さまやうさぎ、お月見団子などをモチーフにした作品づくりを楽しむ保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか?

『うさぎ』は、歌を通してお月見の風情を味わえる、古くから日本に伝わるわらべうたです。

この歌で描かれているのは月にいるうさぎではなく、月を見つめるうさぎ。

お月見に関するエピソードを伝えつつ、お友達と一緒に歌ったり歌いながら手遊びしたりすることで、秋の風習をより身近に感じられるでしょう。

でぶいもちゃんちびいもちゃん

作詞:まど・みちお、作曲:湯山昭による『でぶいもちゃんちびいもちゃん』。

ちょっと太ったおいもと、小さいおいもの歌ですね。

土の中でおいもたちが何をしていたのかが描かれていて、子供の想像力を膨らませてくれます。

曲の終わりに「みんながおいもなら、土の中で何をする?」と質問すると、楽しい回答が返ってきそうですね。

くいしんぼうゴリラ

【手あそび】くいしんぼうのゴリラ 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!
くいしんぼうゴリラ

こちらの曲は、保育園や幼稚園などで人気の食いしん坊なゴリラが、次々と食べ物を食べていく手遊び歌です。

食べ方や味の感想なども表現できるので、教材としても小さいお子さんにオススメです。

最後に玉ねぎが出てくるところは、すべて皮なので食べられない、といったオチまでついています。

食べられるものであればなんでも歌詞に取り入れられ、オリジナルの歌詞を増やしていけるので、子供が好きな食べ物をえらんであげるのもいいでしょう。

星の世界

星の世界(同声3部合唱)
星の世界

もともとは賛美歌だったからか、少し近寄りがたい雰囲気が感じられますが、歌詞はキレイな言葉ばかりなので子供たちにぜひ歌ってほしい曲です。

秋の夜に星空を眺め、宇宙の不思議さ、広さに思いをはせてみるのもステキですね。

賛美歌312番の歌詞は、教会などでも歌われています。

10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間(41〜50)

おべんとばこ(サンドイッチ)

【サンドイッチバージョン⁉️】意外と知らないおべんとうばこのうた♪♪
おべんとばこ(サンドイッチ)

子供たちに人気の手遊び歌『おべんとうばこ』の歌のサンドイッチバージョンです!

意外に知られていないようですが、あなたはご存じでしたか?

最近の子は「おにぎりよりサンドイッチが好き!」という子も多いですよね。

そんなときは、ぜひこちらも歌って遊んでみてください。

遠足前に歌うと、楽しみが膨らみそうですね!

どんぐりとこりす

【手遊び歌】どんぐりとこりす
どんぐりとこりす

『どんぐりとこりす』は数え歌にもなっていて、数字を覚えたいという年齢の子にはとくにオススメの1曲!

りすに追われて逃げるどんぐりが1つ2つと増えていき、1〜10までを数えます。

数字の概念がわからなくても、歌っているうちに楽しく数字と数字の順番を覚えられます。

そのうち自分でいろいろな物を数えたくなるはずですよ!

数字のことを抜きにしても、りすとどんぐりの様子がかわいらしい1曲なので、乳幼児から年長さんまで、楽しみ方を変えながら歌ってみてくださいね。