会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲームを紹介します!
仕事をうまく回すためにも、同じ職場の人とのコミュニケーションは必須ですよね。
けれど忙しさのあまり、「仕事のことしか話さない」という方も多いのではないでしょうか?
「仕事を頼みづらい」、「相談できる人がいない」と感じているのなら、レクリエーションゲームをおすすめします。
現代ではアイスブレイクなど、周りの人と親睦を深める目的でおこなわれる機会も多くなってきました。
一緒に遊び、楽しい時間を共有すれば会話も増え、仕事上もやりやすくなるのではないでしょうか!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 頭を使うゲームまとめ
会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)
ワードウルフ

最近は人狼ゲームがはやっていて、やったことがある人も多いのではないでしょうか?
そんな人狼ゲームの別バージョンとしてオススメなのが、こちら「ワードウルフ」です。
このゲームでは参加者それぞれに同じ単語が配られますが、一人だけ違う単語が配られています。
その単語についてトークをして、その違う単語を配られている人を探し出しましょう。
伝言ゲーム

小中学校でよくおこなわれた「伝言ゲーム」。
言葉だけで正しく伝えるのは、社会としては難易度が低いかもしれません。
しかし、ジェスチャーを禁止したり、長い単語にしたり、英語にしたりと工夫次第で大人でも楽しめます。
社内でやれば正しく物事を伝える力や、チームワーク、聞く力が養えます。
チームワークや、雰囲気をよくしたい場合にオススメです。
ポーズ合わせゲーム

出されたお題に合ったポーズを取って、相手と同じポーズであれば正解!という「ポーズ合わせゲーム」です。
たとえば「野球のポーズといえば?」というお題に対してみなさんならどんなポーズを取るでしょうか?
ピッチャーのポーズだったり、バッターのポーズだったり。
簡単そうでなかなかピッタリと合わせるのは難しいかも?
会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
NGワードゲーム

「NGワードゲーム」は、一人1枚のNGワードが書かれた紙を頭に貼り、それをみんなにわかるように見せながら会話の中でそのNGワードを言ってしまうと負け、というゲームです。
うまく相手がそのワードを言うように、たくみな話術で引き出してください。
もちろん自分は自分のNGワードを知りませんので、相手に言わされないよう気をつけましょう!
人間知恵の輪

「人間知恵の輪」は、まず参加者は全員が内側を向いた円になります。
右手を隣ではない人とつなぎます。
次は左でも同じく隣ではない人とつなぎます。
そして手がこんがらがっている状態からほどいていき、ひとつの大きな輪になるようにします。
チーム戦でタイムを競ってもいいですね。
脳内一致ゲーム
@sanwa_system チームワークって大切ですね😢 #株式会社サンワシステム#ゲーム#チャレンジ
♬ オリジナル楽曲 – 株式会社サンワシステム – 株式会社サンワシステム
チームワークが重要になってくる脳内一致ゲームを紹介します。
お題を出されたら、そのお題に対して全員で一致する言葉を思い浮かべ1文字ずつ言っていきましょう。
一瞬の判断力と、他の人たちがどんな言葉を思い浮かべるのかイメージしながら答えていくのがポイントになってきますよ。
たとえ不正解だったとしても全員でどんな答えを考えていたか答え合わせをする瞬間盛り上がること間違いなしです。
ぜひみんなで楽しんでみてください!
牛タンゲーム

道具なしでみんなで盛り上がれる牛タンゲームを紹介します。
「ぎゅう」と言ったら次の人が「たん」の部分で手をたたきます。
リズム良く手をたたいていくのがポイントですよ。
手をたたいて良いのは「たん」の部分だけです。
集中力とリズムを崩さないように判断力が重要になってきますね。
順番を間違えたりリズムが合わなかった人は負けです。
もし人数が多い場合はチームに分かれておこなうのがオススメです。
参加者同士顔を見合わせながら楽しんでくださいね。