RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】カラオケも仕事も円滑に!会社の上司や接待でのカラオケで外さない無難な曲

世代の近い友だち同士や会社の仲の良い同僚たちとのカラオケとは違って、世代が一回りも二回りも上の上司との接待や飲み会からの二次会でのカラオケ……となれば選曲には気を遣わざるをえないですよね。

どんな曲を歌うべきか悩まれている、という新人社会人の皆さまも多いのではないでしょうか。

こちらの記事では2020年代も半ばも現在、上司世代の方々の青春のヒット曲を中心として世代をこえて愛される定番曲、お茶の間でも知名度の高い近年の話題曲なども含めたカラオケでおすすめの鉄板曲を紹介しています。

TikTokなどで若い世代にもおなじみの昭和~平成曲もピックアップしていますから、きっと歌える曲が見つかりますよ!

【2025】カラオケも仕事も円滑に!会社の上司や接待でのカラオケで外さない無難な曲(1〜10)

HOWEVERGLAY

GLAYの楽曲といえば、エネルギッシュなナンバーから心に響くバラードまで幅広く、カラオケで歌いやすい曲も多いというイメージですから、選曲に悩むこともありますよね。

会社の上司とのカラオケで世代を超えて感動を共有したい、そんな時には1997年8月に発売された彼らの代表的なバラードがおすすめです。

本作は、愛する人へのひたむきな想いや、どんな困難も二人で乗り越えていこうとする強い意志が込められた、壮大で胸を打つ一曲ですね。

TERUさんの情感豊かなボーカルが、切なくも温かいメッセージをより一層引き立てています。

オリコンチャートで1位を獲得しミリオンセラーを記録、後にTBS系ドラマのエンディングテーマにも採用されたため、多くの方が耳にしたことがあるはず。

世代を超えて親しまれる珠玉のラブソングですから、きっと場も和みますよ。

One Night Carnival氣志團

カーニバルさながらの興奮と解放感を歌い上げる、氣志團の代表曲と言えるでしょう。

青春の輝きや、束縛からの自由を求める心情を描いた歌詞は、世代を超えて共感を呼びます。

2002年5月29日にEMIレーベルからシングルとしてリリースされ、その後様々なアーティストとコラボレーションを重ねてきました。

2013年には「氣志團万博2013」のテーマソングとしてリメイク版も発表されています。

上司や接待の場でのカラオケでは、世代を問わず盛り上がれる曲として最適です。

誰もが知っているメロディと、一緒に歌いやすい歌詞で、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれること間違いなしです。

さくらんぼ大塚愛

大塚愛さんの作品の中でも、聴く者の心を明るく照らすような、まさに世代を超えて愛される名曲ですね。

恋人と過ごした大切な時間を振り返りつつ、未来への希望を歌い上げる歌詞は、聴く人を選ばない普遍的な魅力に溢れています。

二つの実が仲良く寄り添う様子を二人の関係になぞらえた表現も、本当に可愛らしくて印象的ですよね。

本作は2003年12月に発売された彼女の2枚目のシングルで、アルバム『LOVE PUNCH』にも収録されています。

TBS系音楽番組『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマや、フジテレビ系バラエティ番組『めちゃ²イケてるッ!』のエンディングテーマとして起用されたことでもお馴染みのはず。

上司とのカラオケといった少し緊張する場面でも、この曲の持つハッピーな雰囲気で場を和ませてくれるでしょう。

【2025】カラオケも仕事も円滑に!会社の上司や接待でのカラオケで外さない無難な曲(11〜20)

DISH//

DISH// (北村匠海) – 猫 / THE FIRST TAKE
猫DISH//

切ない恋心と別れの痛みを描いた楽曲で、若い世代の共感を呼ぶ名曲です。

失った人が猫のように戻ってくることを願う主人公の気持ちが丁寧に表現されており、聴く人の心に深く響きます。

2017年8月に発表されたこの楽曲は、DISH//の代表曲として多くの人々に愛され続けています。

THE FIRST TAKEでのアコースティックバージョンも話題を呼び、ストリーミング再生回数が5億回を超える大ヒットとなりました。

上司や接待でのカラオケでも、幅広い年齢層に受け入れられる温かみのある歌声とメロディーが特徴的で、場の雰囲気を和ませてくれる一曲です。

Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」 × TV Anime「マッシュル-MASHLE-」 Collaboration Music Video #BBBBダンス
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

2024年の邦楽シーンを席巻したCreepy Nutsの楽曲といえば、やはり『Bling-Bang-Bang-Born』でしょう。

テレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期のオープニングテーマとして2024年1月にリリースされ、オープニングムービーが公開後わずか2週間で1000万再生を突破するなど、その熱狂ぶりは記憶に新しいですよね。

一度聴けば耳に残る呪文のようなフレーズと、SNSで誰もが真似したダンスで、国内外のチャートを駆け上がったことは言うまでもありません。

本作の歌詞には、規格外の力で道を切り開く主人公の姿と、彼ら自身のヒップホップドリームが重なり、聴く者の心を掴んで離さない魅力があります。

カラオケで世代を超えて盛り上がりたいなら、この一曲は外せない選択肢となるのではないでしょうか。

睡蓮花湘南乃風

湘南乃風「睡蓮花」MUSIC VIDEO
睡蓮花湘南乃風

湘南乃風らしい、聴く者を一瞬で夏の熱気へと誘うエネルギッシュなナンバーは、2007年6月に彼らの6枚目のシングルとして登場し、オリコン週間チャートで2位を記録するなど、音楽シーンに鮮烈な印象を残しましたね。

和の情緒を感じさせる導入から、カリブ海の音楽ソカを大胆に取り入れたアップテンポなリズムへと展開し、おなじみのタオル回しはライブの定番です。

本作の歌詞は、ただ陽気なだけでなく、困難を乗り越え希望を掴む強さや生命力をテーマにしており、メンバーの若旦那さんによれば「生きる」姿勢が込められているとのこと。

2008年にはMTV日本音楽ビデオAwardsで「最優秀レゲエ・ミュージックビデオ賞」を受賞したこのサマーチューンは、世代を問わず盛り上がれるため、上司や同僚とのカラオケで一体感を高めたい時にうってつけですよ。

夏の扉松田聖子

夏の到来を告げるような、心がウキウキしてくるメロディがたまらない名曲です!

松田聖子さんの弾けるようにフレッシュな歌声が、聴いているだけで元気をくれて、思わず口ずさみたくなってしまいますね。

1981年4月に発売された本作は、同年のNHK紅白歌合戦で松田聖子さんが初出場を果たした際に歌われた、まさに彼女の初期を代表する一曲と言えるでしょう。

お菓子の「エクボ」のCMソングとしても起用され、その爽やかな歌声がお茶の間に広く届けられました。

会社のカラオケなどで、世代を超えて明るく盛り上がりたい時に選べば、きっとみんなで楽しめるはずですよ!