【2025】カラオケも仕事も円滑に!会社の上司や接待でのカラオケで外さない無難な曲
世代の近い友だち同士や会社の仲の良い同僚たちとのカラオケとは違って、世代が一回りも二回りも上の上司との接待や飲み会からの二次会でのカラオケ……となれば選曲には気を遣わざるをえないですよね。
どんな曲を歌うべきか悩まれている、という新人社会人の皆さまも多いのではないでしょうか。
こちらの記事では2020年代も半ばも現在、上司世代の方々の青春のヒット曲を中心として世代をこえて愛される定番曲、お茶の間でも知名度の高い近年の話題曲なども含めたカラオケでおすすめの鉄板曲を紹介しています。
TikTokなどで若い世代にもおなじみの昭和~平成曲もピックアップしていますから、きっと歌える曲が見つかりますよ!
- どの世代でもわかる曲。カラオケで年齢問わずに歌える楽曲まとめ
- 【2025】忘年会・新年会で盛り上がるカラオケの定番曲
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【ヒット曲】接待にもオススメできるカラオケソング特集【邦楽】
- 【40代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【2025年版】40代女性に歌ってほしい!盛り上がるカラオケソング
- 歓迎会で盛り上がるオススメのカラオケソング
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 名曲ぞろい!カラオケの選曲にもおすすめの、平成の歌いやすい曲
- 【2025】宴会で盛り上がる!邦楽の最新曲・鉄板の人気曲まとめ
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 【40代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
【2025】カラオケも仕事も円滑に!会社の上司や接待でのカラオケで外さない無難な曲(41〜50)
TOMORROW岡本真夜

力強いメッセージが込められた、岡本真夜さんのデビュー曲。
困難を乗り越える勇気をもらえる歌詞と、優しく包み込むような歌声が心に響きます。
1995年5月にリリースされ、ドラマ主題歌としても起用された本作は、200万枚を超える大ヒットを記録。
その後も、震災後の被災地で子供たちとともに歌われるなど、多くの人々に勇気と希望を与え続けています。
人生に悩んだときや、大切な人を励ましたいときにピッタリ。
カラオケで上司や取引先の方と一緒に歌えば、年齢を超えて共感を呼ぶこと間違いなしです。
ラブ・ストーリーは突然に小田和正

イントロのあまりにも有名なギターカッティングが耳に飛び込んできた瞬間、1991年へとタイムスリップしてしまいそうです!
当時、空前のブームを巻き起こした名作ドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌に起用され、1991年に『Oh! Yeah!』の両A面シングルとしてリリース、約270万枚というすさまじい売上を記録しました。
会社の忘年会や接待の場でも、年代を問わず盛り上がること間違いなしの1曲。
小田和正さんの優しい歌声に包まれながら、恋愛の切なさを共有できる素敵な時間になるはずです。
恋星野源

耳に残る爽やかなメロディとリズミカルな歌詞が印象的な1曲です。
2016年10月にリリースされ、テレビドラマの主題歌として大ヒットを記録した本作は、星野源さんの代表曲として幅広い世代に愛されています。
ダンスミュージックとしての側面も持ち合わせているので、カラオケで盛り上がりたいときにピッタリ。
恋愛の多様性を肯定的に描きつつ、恋が持つ力強さを表現しているポジティブな内容なので、社内の飲み会や接待の場でも気軽に選曲できるのではないでしょうか。
StoryAI

日本人なら誰もが耳にしたことがあるであろう、心に染み入るバラード曲です。
AIさんが2005年5月にリリースしたこの楽曲は、「今日という日、この瞬間を大事にしよう」という温かいメッセージが込められています。
オリコンチャートで8位にランクインするなど、多くの人々の心を捉えました。
さらに、2014年には映画『ベイマックス』の日本版エンディングテーマに起用されるなど、幅広い世代に愛され続けています。
本作は、上司や取引先との会食後のカラオケでも安心して歌える1曲。
歌いやすいメロディと共感できる歌詞で、場の雰囲気を和ませること間違いなしですよ。
人にやさしくTHE BLUE HEARTS

THE BLUE HEARTSのこの楽曲は、シンプルで力強い歌詞とキャッチーなメロディで、多くの人々に愛され続けています。
1987年にシングルとしてリリースされ、翌年にはCDでも発売。
1989年の映画『ジュリエット・ゲーム』の挿入曲としても使用され、さらに広い層に知られるようになりました。
甲本ヒロトさんの太い低音の歌声が印象的で、歌詞の一つひとつに込められた思いが聴く人の心に刺さります。
上司や取引先とのカラオケで歌えば、世代を超えて共感を得られる1曲になるでしょう。
パプリカFoorin
NHKの2020応援ソングとして、その他のオリンピック応援ソングにさきがけて発表されたこの曲。
大人気の米津玄師さんがプロデュースし、キッズユニットであるFoorinも大変話題になりましたね。
きっと、この曲を今まで耳にしたことがない方はいないのでは?と思わされるほど、年代問わずに知られている曲ですよね。
会社や仕事関係の方と行くカラオケで歌う際には、サビだけでもダンスができるようにしておけばさらに盛り上げられそうですね!
TRUE LOVE藤井フミヤ

心に響く感傷的なメロディと、切ない歌詞が特徴的な本作。
1993年11月にリリースされ、フジテレビ系ドラマ『あすなろ白書』の主題歌として起用されました。
藤井フミヤさんのソロデビュー曲として、彼の音楽キャリアにおける重要な位置を占めています。
恋愛の中での葛藤や後悔、そして過去の恋人への感謝の気持ちが綴られた歌詞は、多くの人々の共感を呼びました。
結婚式の定番ソングとしても人気が高く、1995年にはある番組内のオークションで、藤井さんが結婚披露宴で本作を歌う権利が100万円以上で落札されたこともあるんです。
職場の上司や取引先の方々とのカラオケで、幅広い年齢層に受け入れられる無難な選曲としてもおすすめですよ。