RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】

会社での歓送迎会、忘年会や新年会、仲間うちでの二次会や同窓会。

宴会や飲み会ってけっこうたくさんありますよね!

基本的に楽しい飲み会ですが、新入社員や若手社員、後輩たちを悩ませる時間があります……そう「余興」です!

「なにかやってよ!」「面白いことできないの?」と言われて苦笑いでごまかす、なんてことよくありますよね。

この記事では、宴会芸がスルーできない時にオススメのネタ、みんなで取り組める余興・出し物などをたくさん紹介します。

困った時はぜひ参考にしてみてくださいね!

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(61〜70)

宴会ギャグおるたなChannel

【ちゅうえい風】爆笑一発ギャグ10連発【宴会編】
宴会ギャグおるたなChannel

宴会でのあるあるなシーンで披露できる一発ギャグをやってみる、というのはどうでしょうか?

わざわざ出し物として披露する、というのではなくみんなの前でしゃべる機会があれば誰でもチャレンジできてしまう一発ギャグを仕込んでみましょう!

たとえば何か注文をするときやお開きになるときなど、みんなに声をかけたり大きな声を出すシーンでいきなりやってみましょう。

不意打ちの一発ギャグにきっと盛り上がるはず。

宴会のはじめの、打ち解けないムードを打破するのにもいいかもしれません。

読経・般若心経

【般若心経】聞き流すだけで精神を安定させ心と身体を浄化
読経・般若心経

般若心経を何も見ずに全部言える、覚えているという方はきっと少ないはず。

般若心経を覚えてそれを宴会芸として披露してみよう!

というものです。

なんか地味な芸だな……と思うかもしれませんがこの先もためになる、そして特技は?と聴かれた時に「般若心経を暗記しています」というと驚いてもらえるはずです!

法要やお寺でしか聞かない、と思われがちですが最近ではEDMのように、音楽として般若心経を広めている僧侶の方もいらっしゃいます!

カスタネット

すご技【カスタネット】『天国と地獄』山本晶子
カスタネット

幼い頃になじみ深かった楽器、カスタネットを使った芸はいかがでしょうか。

カスタネットは「たんたん」とたたくイメージがありますが、8ビートなど、高度な技を使ってカスタネットを演奏してみましょう。

カスタネットをかっこよくたたくのは、見ている側からは少しシュールですが、盛り上がることまちがいなしでしょう!

ハンカチマジック

【マジック教室】誰でも簡単にできる、ハンカチマジック《マジシャンのぼる》
ハンカチマジック

ただのハンカチからペンが出現するマジックです。

とても簡単なトリックで、ハンカチを持っていないほうの手にうまくペンを忍ばせておき、バレないようにハンカチの裏にもっていくというもの。

芝居勝負ですね。

決してペンを持っている手に視線を向けてはダメだそうです。

バレないようにがんばってください!

自作コント

文化祭【センスありすぎ爆笑自作コント】お笑い 高校生 面白い 余興
自作コント

宴会の出し物での必殺技、コント。

それも自作のオリジナルコントをしてみるのはいかがでしょうか。

なかなか勇気が必要かもしれませんが、職場なら職場の、学校なら学校のノリや笑いのツボがあるはずです。

そのツボをつくことで爆笑をかっさらえるのではないでしょうか。

その宴会に合わせてあなたなりの爆笑コントを作り上げてください!

きっとうまくいくはずです、もしスベったとしても全力でやれば盛り上がるはずです!

ジャグリング

ボールジャグリング入門
ジャグリング

よくテーマパークなどで大道芸人などが披露しているジャグリングに挑戦してみましょう!

練習時間がたくさん必要かもしれません。

ただ、できたら必ずと言っていいほど盛り上がります!

狭い場所ですると物があちこちに飛ぶかもしれないので、広くて天井が高いところで披露しましょう!

一発ギャグ40連発!

(人気者不可避)無茶振対策爆笑一発ギャグ40連発!!!
一発ギャグ40連発!

FUJIWARAの原西さんや、流れ星のちゅうえいさんなど、一発ギャグを星の数ほど持っている芸人さんっていますよね。

よくその方々がされているのは、その一発ギャグをずらずらっと一気に何十発も繰り返すという芸。

これを宴会芸として取り入れてみると、きっと場が笑いで包まれますよ!

しかし一発ギャグを何十個、何百個作るなんてなかなか難しいですよね。

そういうときは先に名前を出したお2人など、プロのお笑いの方のネタを拝借しましょう。

それをどう組み合わせてやればより大きな笑いになるのか。

そこがあなたの腕の見せどころです!

そして大切なのは、スピード感をもってやることです!