盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
会社での歓送迎会、忘年会や新年会、仲間うちでの二次会や同窓会。
宴会や飲み会ってけっこうたくさんありますよね!
基本的に楽しい飲み会ですが、新入社員や若手社員、後輩たちを悩ませる時間があります……そう「余興」です!
「なにかやってよ!」「面白いことできないの?」と言われて苦笑いでごまかす、なんてことよくありますよね。
この記事では、宴会芸がスルーできない時にオススメのネタ、みんなで取り組める余興・出し物などをたくさん紹介します。
困った時はぜひ参考にしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(61〜70)
宙に浮くみかん

みかんを親指に刺し、宙に浮いているかのように見せる一発芸です。
お客さんには、かならず正面から見てもらうようにしてください。
少しでも角度がずれると、致命的です。
とにかくやり方は簡単。
いかに手品に引き込むかを意識しましょう。
おはしを使った超能力

超能力級のマジック、おはしを使った超能力です。
割ったわりばしを十字に置き、上のわりばしをクルッと回転させていくという超能力です!
これはみんな本当にビックリして盛り上がると思いますよ。
そしてこの超能力の種明かしを先にしておくと、上部のわりばしを息で吹きかけて回転させているだけなんですね。
簡単ですよね!
そしてポイントは上に置く割り箸をしっかりバランスとることです。
なので本当に練習がいらないマジックです。
そしていかに息を自然に吹きかけて、わりばしを回転させるか、ぜひクールにみんなをおどろかせましょう。
ビールを振ってすぐに開ける

不思議な一発芸、ビールを振ってすぐに開けるです。
原理はわからないのですが、缶のビールをまず振ります。
振ればビールなのでこの状態でフタを開けると大変なことになるのは誰にでもおわかりいただけると思います。
ですがここで缶の横をデコピンのようにグルっと一周たたいてみてください。
そして缶のフタを開けるとなんと、泡があふれださいんです!
不思議さに宴会が盛り上がることまちがいなしです。
ただ失敗することもあるので気をつけましょうね。
分身人形ダンス

忍者やポケモンがやる分身って、できたらすごく便利ですよね。
でも実際にはできないので、人形で自分や他の人の分身を作ってみましょう!
分身の人形を作ってやるのがダンス!
日本ではお笑いタレントのこじまよしおさんの芸の中にありますが、人形の手足と自分自身の手足を棒でつないで同じ動きをするというものです。
自分が増えたら、一緒にやる仲間がいれば、でも1人でやるしかないというときにこんなワザで対抗してみましょう!
踊るのはどんなものでもOK。
ただしあまりアクロバティック的なことをすると、人形が壊れたり、人形とつながっている自分もケガをする恐れがあるので注意しましょう。
奇妙なこの分身は、見る人の目を引きつけますよ!
ビートボックスバトル

交互にビートを刻み、どちらがより熱かったかを競います。
ビートボックスができる人が複数いる場合はスタイリッシュな勝負になり、ど素人がむちゃくちゃなビートボックスで戦う様子は、それはそれでおもしろいですよ。
シェアハッピーダンス

通称「シェアハピダンス」。
グリコのポッキーのCMで人気の三代目 J Soul Brothersが披露したダンスを完コピする、というのはいかがでしょうか!
YouTubeにはいろいろな方々がダンス動画をあげています。
かわいらしいダンスですが、キレッキレに踊ればかっこいい振り付けです!
一発ギャグ40連発!

FUJIWARAの原西さんや、流れ星のちゅうえいさんなど、一発ギャグを星の数ほど持っている芸人さんっていますよね。
よくその方々がされているのは、その一発ギャグをずらずらっと一気に何十発も繰り返すという芸。
これを宴会芸として取り入れてみると、きっと場が笑いで包まれますよ!
しかし一発ギャグを何十個、何百個作るなんてなかなか難しいですよね。
そういうときは先に名前を出したお2人など、プロのお笑いの方のネタを拝借しましょう。
それをどう組み合わせてやればより大きな笑いになるのか。
そこがあなたの腕の見せどころです!
そして大切なのは、スピード感をもってやることです!








