RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】

会社での歓送迎会、忘年会や新年会、仲間うちでの二次会や同窓会。

宴会や飲み会ってけっこうたくさんありますよね!

基本的に楽しい飲み会ですが、新入社員や若手社員、後輩たちを悩ませる時間があります……そう「余興」です!

「なにかやってよ!」「面白いことできないの?」と言われて苦笑いでごまかす、なんてことよくありますよね。

この記事では、宴会芸がスルーできない時にオススメのネタ、みんなで取り組める余興・出し物などをたくさん紹介します。

困った時はぜひ参考にしてみてくださいね!

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(41〜50)

おはしを使った超能力

【種明かし】割り箸を触らずに動かすマジック!仕掛けなし!【まさに超能力!】 magic trick revealed
おはしを使った超能力

超能力級のマジック、おはしを使った超能力です。

割ったわりばしを十字に置き、上のわりばしをクルッと回転させていくという超能力です!

これはみんな本当にビックリして盛り上がると思いますよ。

そしてこの超能力の種明かしを先にしておくと、上部のわりばしを息で吹きかけて回転させているだけなんですね。

簡単ですよね!

そしてポイントは上に置く割り箸をしっかりバランスとることです。

なので本当に練習がいらないマジックです。

そしていかに息を自然に吹きかけて、わりばしを回転させるか、ぜひクールにみんなをおどろかせましょう。

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(51〜60)

ジェスチャーゲーム

【アバンティーズ】全力ジェスチャーゲーム対決!
ジェスチャーゲーム

紙とペンがあればどこでもできちゃう「ジェスチャーゲーム」で盛り上がっちゃいましょう!

よくテレビのバラエティ番組で見るアレです。

紙にお題を書き、ジェスチャーをする人に見せます。

もちろんジェスチャーのみで伝えるので言葉を発してはいけません。

お題を文章などにすると難易度がグッと上がります。

身内ネタをお題にしても盛り上がりますよ!

TT兄弟

TT兄弟 忘年会 宴会芸
TT兄弟

バラエティー番組『有吉の壁』から誕生したスター「TT兄弟」。

ご存じチョコレートプラネットが演じるキャラクターなのですが、チョコプラはこのTT兄弟でたくさんのCMにも登場しました。

みんなが知っているTT兄弟で宴会の場を盛り上げてみませんか。

TT兄弟のコスプレは、Tシャツ、カツラ、メイクだけなので簡単にマネできそうです。

あとはその場にある「T」の形のモノを探して「ティ~」とオチを付けるだけです。

モノがなければ人の名前でもOK、武田さんがいれば「武田さんのティ~」でちゃんとオチが付きます。

迷っている人にオススメのネタです!

輪ゴムマジック

2つの輪ゴムをからませ、一見固く結ばれているように見える状態から、あっという間にほどいてしまう手品です。

この動画はそのタネ明かしをしているものです。

理屈さえわかってしまえば誰でも手軽にでき、注目を集められるのではないかと思います。

紙1枚で瓶のフタを開ける方法

栓抜きがない!!そんな時に代用できるコピー用紙
紙1枚で瓶のフタを開ける方法

「せっかくお酒を買ったのに栓抜きがない!」車のキーや身のまわりの物を使って、必死に開けようとした経験はありませんか?

実はそんな時にでも、栓を開けられる方法があるんです。

使うのはなんとコピー用紙!

硬さが出るまで何度も折り、角を栓の下に当てて押し上げれば、少し力は必要ですが何とか開けられます。

プルタブを引っかけてそこへ割りばしを通してこの原理で開ける方法も。

どちらも無理やり感は否めませんが、これを使えば栓抜きがないときの救世主になれるかもしれませんよ!

ライターとわりばしでビール瓶を開ける

宴会芸ということで、飲み会の席に必ずあるものを使って芸を披露できればスマートでかっこいいですよね!

そこで、ビール瓶のフタを栓抜きを使わずに開けるというのはいかがでしょうか?

いろいろなやり方があると思いますが、一つは割り箸を使った方法で、もう一つはライターを使った方法です。

割り箸は飲み会の席に絶対にあるでしょうし、ライターも喫煙者の方なら持っている方がいらっしゃると思います。

やり方はどちらの場合も、テコの原理をうまく使って勢いよく力を加えるだけですが、コツをつかむまでは少し練習が必要かもしれません。

腕相撲

【腕相撲】相手の力を4割減させて必ず勝つ裏技!【初公開】
腕相撲

男女問わず、本気で白熱してしまう腕相撲大会。

腕1本だけで楽しめるゲームです!

優勝者には景品を用意しておくと盛り上がるかも。

余裕があればちょっとコストをかけて、腕相撲の専用台を用意すれば雰囲気が出ますよ。