RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】

会社での歓送迎会、忘年会や新年会、仲間うちでの二次会や同窓会。

宴会や飲み会ってけっこうたくさんありますよね!

基本的に楽しい飲み会ですが、新入社員や若手社員、後輩たちを悩ませる時間があります……そう「余興」です!

「なにかやってよ!」「面白いことできないの?」と言われて苦笑いでごまかす、なんてことよくありますよね。

この記事では、宴会芸がスルーできない時にオススメのネタ、みんなで取り組める余興・出し物などをたくさん紹介します。

困った時はぜひ参考にしてみてくださいね!

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(51〜60)

ビール瓶の底割り

ビール瓶の底割にチャレンジ!道具を使わずにビール瓶の底を切る!
ビール瓶の底割り

手のひらを飲み口に当てて、ビール瓶の底を抜く技です。

準備をしっかりしないと大惨事です。

失敗すると手のひらにとんでもないダメージを食らうようですが、決まるとまちがいなく、派手。

とても盛り上がると思います。

とにかく目立ちたい方にオススメです。

逆ロシアンルーレット

100個中97個がハズレ!!地獄のロシアンルーレットで精神崩壊!!
逆ロシアンルーレット

おいしいはずの食べ物の中に一つだけ激辛、激苦などが混じっているロシアンルーレットは、罰ゲームなどでもよく知られていますよね!

しかし、こちらは逆ロシアンルーレット。

全体量の約9割がハズレの激辛、激苦などのまずいものになっているというものです。

おいしい当たりがほんの数個しかないということで、ずっと罰ゲームのような状態……。

当たりを食べられた人は本当に運を持っています。

用意する食べ物の数は、多いほうがオススメ!

長く続く苦痛、でも盛り上がること間違いなしです!

ビールを振ってすぐに開ける

一発芸ネタ ビールを振ってもすぐに開ける裏技 How to open the shaken can
ビールを振ってすぐに開ける

不思議な一発芸、ビールを振ってすぐに開けるです。

原理はわからないのですが、缶のビールをまず振ります。

振ればビールなのでこの状態でフタを開けると大変なことになるのは誰にでもおわかりいただけると思います。

ですがここで缶の横をデコピンのようにグルっと一周たたいてみてください。

そして缶のフタを開けるとなんと、泡があふれださいんです!

不思議さに宴会が盛り上がることまちがいなしです。

ただ失敗することもあるので気をつけましょうね。

紙1枚で瓶のフタを開ける方法

栓抜きがない!!そんな時に代用できるコピー用紙
紙1枚で瓶のフタを開ける方法

「せっかくお酒を買ったのに栓抜きがない!」車のキーや身のまわりの物を使って、必死に開けようとした経験はありませんか?

実はそんな時にでも、栓を開けられる方法があるんです。

使うのはなんとコピー用紙!

硬さが出るまで何度も折り、角を栓の下に当てて押し上げれば、少し力は必要ですが何とか開けられます。

プルタブを引っかけてそこへ割りばしを通してこの原理で開ける方法も。

どちらも無理やり感は否めませんが、これを使えば栓抜きがないときの救世主になれるかもしれませんよ!

盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(61〜70)

野口から諭吉へ

時代を超えた握手!旧札と新札の偉人が笑顔で共演  #history #感動 #生成ai #野口英世 #福沢諭吉 #渋沢栄一
野口から諭吉へ

手に持ったお札が千円から一万円に早変わりするという、お得感があるマジックです。

トリック自体はそこまで難しいものではなく、一万円札をうまく隠しつつ千円札を折り、広げる際には一万円札が表になるようにする、というもの。

折り方を覚えるのが課題のマジックです。

タオル1枚でダンス

驚愕のスキルを持った二人組!双子のようなタイミングの良さ!
タオル1枚でダンス

タオル1枚だけでダンスってどういうこと?って思いますよね。

こちらは海外などで話題となった、全裸の状態でタオル1枚を使ってうまく見えちゃいけないところを隠しながらダンスするというもの。

宴会などをおこなう公共の場でさすがに全裸はダメですが、ダンスだけは同じようにマネしてできます!

使うタオルは体のほとんどが隠れるようなバスタオル。

1人でやるよりも2人ほどで協力しながら、タオルさばきを見せるのがオススメです。

服は着ていても同じようにちゃんと隠しながらダンスするには、練習あるのみ!

一発ギャグ40連発!

(人気者不可避)無茶振対策爆笑一発ギャグ40連発!!!
一発ギャグ40連発!

FUJIWARAの原西さんや、流れ星のちゅうえいさんなど、一発ギャグを星の数ほど持っている芸人さんっていますよね。

よくその方々がされているのは、その一発ギャグをずらずらっと一気に何十発も繰り返すという芸。

これを宴会芸として取り入れてみると、きっと場が笑いで包まれますよ!

しかし一発ギャグを何十個、何百個作るなんてなかなか難しいですよね。

そういうときは先に名前を出したお2人など、プロのお笑いの方のネタを拝借しましょう。

それをどう組み合わせてやればより大きな笑いになるのか。

そこがあなたの腕の見せどころです!

そして大切なのは、スピード感をもってやることです!