盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
会社での歓送迎会、忘年会や新年会、仲間うちでの二次会や同窓会。
宴会や飲み会ってけっこうたくさんありますよね!
基本的に楽しい飲み会ですが、新入社員や若手社員、後輩たちを悩ませる時間があります……そう「余興」です!
「なにかやってよ!」「面白いことできないの?」と言われて苦笑いでごまかす、なんてことよくありますよね。
この記事では、宴会芸がスルーできない時にオススメのネタ、みんなで取り組める余興・出し物などをたくさん紹介します。
困った時はぜひ参考にしてみてくださいね!
- 場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 【宴会・飲み会】女子のための盛り上がる一発芸!
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 会社で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(51〜60)
宙に浮くみかん

みかんを親指に刺し、宙に浮いているかのように見せる一発芸です。
お客さんには、かならず正面から見てもらうようにしてください。
少しでも角度がずれると、致命的です。
とにかくやり方は簡単。
いかに手品に引き込むかを意識しましょう。
ビールを振ってすぐに開ける

不思議な一発芸、ビールを振ってすぐに開けるです。
原理はわからないのですが、缶のビールをまず振ります。
振ればビールなのでこの状態でフタを開けると大変なことになるのは誰にでもおわかりいただけると思います。
ですがここで缶の横をデコピンのようにグルっと一周たたいてみてください。
そして缶のフタを開けるとなんと、泡があふれださいんです!
不思議さに宴会が盛り上がることまちがいなしです。
ただ失敗することもあるので気をつけましょうね。
野口から諭吉へ

手に持ったお札が千円から一万円に早変わりするという、お得感があるマジックです。
トリック自体はそこまで難しいものではなく、一万円札をうまく隠しつつ千円札を折り、広げる際には一万円札が表になるようにする、というもの。
折り方を覚えるのが課題のマジックです。
たたいてかぶってジャケン

年齢を問わず誰もが楽しめるゲーム、たたいてかぶってジャケンポンで宴会を盛り上げるのはいかがでしょうか。
ルールは簡単で、まずじゃんけんをおこない、勝者は負けた人の頭をピコピコハンマーなどでたたき、負けた人は頭を守るためにヘルメットをかぶります。
ヘルメットが間に合わず、頭をたたかれてしまったらアウト。
防御されてしまったらたとえじゃんけんに勝っても勝ちにはなりません。
バラエティ番組などでもずっと楽しまれているゲームなので、参加者全員が本気で遊べば一層の笑いと盛り上がりを会場にもたらします。
ゲームに迷ったときはぜひ試してみてくださいね。
盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】(61〜70)
タオル1枚でダンス

タオル1枚だけでダンスってどういうこと?って思いますよね。
こちらは海外などで話題となった、全裸の状態でタオル1枚を使ってうまく見えちゃいけないところを隠しながらダンスするというもの。
宴会などをおこなう公共の場でさすがに全裸はダメですが、ダンスだけは同じようにマネしてできます!
使うタオルは体のほとんどが隠れるようなバスタオル。
1人でやるよりも2人ほどで協力しながら、タオルさばきを見せるのがオススメです。
服は着ていても同じようにちゃんと隠しながらダンスするには、練習あるのみ!
ローション相撲

いわゆるローションと呼ばれるヌルヌルの液体を床にぶちまけた状態で、そこで相撲をとるとどうなるか。
ご想像の通り、それは……情けない光景になります。
お酒の入った状態でそんな様子を見ると不思議と楽しくなってくるもので、宴会芸としてはぴったりでないでしょうか。
宴会ギャグおるたなChannel

宴会でのあるあるなシーンで披露できる一発ギャグをやってみる、というのはどうでしょうか?
わざわざ出し物として披露する、というのではなくみんなの前でしゃべる機会があれば誰でもチャレンジできてしまう一発ギャグを仕込んでみましょう!
たとえば何か注文をするときやお開きになるときなど、みんなに声をかけたり大きな声を出すシーンでいきなりやってみましょう。
不意打ちの一発ギャグにきっと盛り上がるはず。
宴会のはじめの、打ち解けないムードを打破するのにもいいかもしれません。