RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選

ピアノを二人で弾くことを連弾といい、4手のピアノとも言われ、一人で弾くピアノとはまた異なる魅力があります。

普段のピアノレッスンは、基本的に先生と一対一ですが、定期的に開かれるピアノの発表会では、お友達やご家族と連弾してみたいと思われる方も多いのではないでしょうか?

一方で楽譜を探すものの、なかなか連弾の曲となると思い浮かぶもののもなく大変ですよね。

そこで今回は、発表会映えするおすすめのピアノ連弾作品をご紹介します!

ピックアップした作品の中には楽譜のリンク先もあるようなのでとても便利です。

発表会曲としてはもちろん、先生方の講師演奏用の曲にもいかがでしょうか!

ぜひ、発表会を盛り上げる連弾曲選びの参考にしてみてくださいね!

【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選(81〜90)

行進曲「威風堂々」Op.39 第1番Edward Elgar

リバーサルオーケストラ🎻クラシックの王道👑『威風堂々』/エルガー【ピアノ連弾】ヤマハぷりんと楽譜
行進曲「威風堂々」Op.39 第1番Edward Elgar

イギリスの作曲家エドワード・エルガーの代表作『行進曲「威風堂々」Op.39』は、管弦楽作品としてあまりにも有名ですよね。

実は、『威風堂々』は第1番から第6番の6曲で構成されており、私たちが思い浮べるメロディは第1番のもの。

6曲中で最も知られており、初演から3日後の演奏会で2度もアンコールを求められた逸話を持つ傑作です。

勇ましい行進や勇者をたたえる様子をイメージしながら、2人で息を合わせてダイナミックに演奏しましょう。

オペレッタ「天国と地獄」序曲Jacques Offenbach

オペレッタ『天国と地獄』序曲より ピアノ連弾
オペレッタ「天国と地獄」序曲Jacques Offenbach

日本人にとって非常になじみ深い作品『オペレッタ「天国と地獄」序曲』。

運動会の徒競走で頻繁に耳にする曲ですね。

日本人なら誰でも一度は耳にしたことがあるかと思います。

そんなこの作品の難易度は、ブルグミュラーと同じ程度といったところでしょうか。

初心者から中級者に上がった人なら誰でも取り組める作品だと思います。

テンポが速い作品ということもあり、指の持久力を鍛えられる良い課題にもなるのではないでしょうか?

ぜひ挑戦してみてください。

小さな世界Robert Sherman/Richard Sherman

子供が主役のピアノ発表会では華やかで楽しげな作品が人気です。

そういった作品を探している方は、ぜひこちらの『小さな世界』をチェックしてみてください。

この作品は『イッツ・ア・スモールワールド』の名前でも知られている作品で、最も有名なディズニーソングの1つでもあります。

連弾としてはどちらのパートも簡単で初心者でも取り組めるレベルなので、お父さんやお母さんがピアノを子どもに教えている家庭にオススメです。

ぜひチェックしてみてください。

2人のピアニストのためのブルクミュラーより「アラベスク」田淵紗恵子

ヨハン・ブルグミュラーを代表する作品の一つ、『アラベスク』。

現在でも多くの演奏家やファンに愛されている作品ですね。

そんなブルグミュラーの名作『アラベスク』を現代的にアレンジしたのが、こちらの『2人のピアニストのためのブルクミュラーより「アラベスク」』。

原曲よりもジャズのテイストが強くなっており、全体として非常に華やかな印象にまとめられています。

難易度は中級のなかでも上の方にあたいするため、簡単には手を出せませんが、ぜひチェックしてみてください。

千本桜黒うさP feat. 初音ミク

【ピアノ連弾】千本桜を姉弟で弾いてみた
千本桜黒うさP feat. 初音ミク

VOCALOIDプロデューサーとして広く知られるクロウサピーさんの代表作は、動画サイトで瞬く間に再生数を伸ばし、2013年1月時点で500万回を超える再生数を記録しました。

ポップジャンルに分類されるこの楽曲は、夜に紛れて届かない声、宴の鋼の檻、断頭台など、深みのあるイメージと情景を描いた歌詞が特徴的。

新しさに和のテイストが加わり、どこかモダンな魅力を放つ本作は、ピアノの発表会でも大人気!

アップテンポで音数が多く、俊敏な指の動きが欠かせないため、基礎練習をしっかり行ったうえで挑戦してみてくださいね。