RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選

ピアノを二人で弾くことを連弾といい、4手のピアノとも言われ、一人で弾くピアノとはまた異なる魅力があります。

普段のピアノレッスンは、基本的に先生と一対一ですが、定期的に開かれるピアノの発表会では、お友達やご家族と連弾してみたいと思われる方も多いのではないでしょうか?

一方で楽譜を探すものの、なかなか連弾の曲となると思い浮かぶもののもなく大変ですよね。

そこで今回は、発表会映えするおすすめのピアノ連弾作品をご紹介します!

ピックアップした作品の中には楽譜のリンク先もあるようなのでとても便利です。

発表会曲としてはもちろん、先生方の講師演奏用の曲にもいかがでしょうか!

ぜひ、発表会を盛り上げる連弾曲選びの参考にしてみてくださいね!

【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選(51〜60)

怪物YOASOBI

【YOASOBI】『怪物』ピアノ連弾上級 弾いてみた【Monster】【BEASTARS】
怪物YOASOBI

人気絶頂バンドYOASOBIの『怪物』をピアノ連弾アレンジで!

アニメ『BEASTARS』第二期オープニングテーマとして流れ、一度聴いたら中毒性が高く癖になりそうです。

冒頭からノリがよく、ピアノで歯切れを良く演奏するとリズムがより映えてかっこよさが増します。

原曲の方にもピアノがありますが、連弾版ではオリジナルアレンジが加えられ、アルペジオや装飾が楽曲の魅力を引き立てています。

一人で弾いても楽しそうですが、二人で弾くとより楽しいですよ。

本能椎名林檎

【椎名林檎】『本能』ピアノ連弾上級 弾いてみた
本能椎名林檎

いかにもジャズ発のピアノ連弾によるオリジナル曲と間違えるくらい魅力的な連弾アレンジの曲を紹介します。

椎名林檎さんの「本能」です。

本曲は1999年10月27日に東芝EMI(当時)より発売された4枚目のシングルの表題曲です。

日本テレビ製作の音楽バラエティ番組『FUN』のエンディングテーマで、覚えている方には懐かしいという言葉も出るのではないでしょうか。

ピアノアレンジ版では斬新な変更が加えられており、原曲のロック調からジャズテイストへ変更されています。

人間の欲望や本能というのが内側から湧き出るようでジャズテイストのアレンジによって魅惑まで引き出しました。

原曲を知らなければかっこよくてクールなジャズピアノ連弾として受け入れられることでしょう。

演奏する際は二人の息を合わせるのが大変そうですが、演奏出来た際の満足感も高いはず。

ぜひジャズテイストの椎名林檎さんの「本能」にチャレンジしてみてください。

長く短い祭椎名林檎

【ひとりピアノ連弾】長く短い祭/椎名林檎 フル
長く短い祭椎名林檎

椎名林檎2015年第二弾としてシングルリリースされた「長く短い祭」がオシャレでかっこいいピアノ連弾としてアレンジされています。

かっこいい曲は原曲が既にかっこいいので言うに及ばずですが、ファンにも納得なピアノ連弾アレンジがここにありました。

Aメロ、Bメロ、サビのどれをとってもかっこいいのですが、特筆すべきのは中間部のソロ。

原曲ではブラスセクションからピアノソロに受け継いでいるのですが、連弾アレンジ版ではピアノ一つで完全再現。

雰囲気そのままでジャズとピアノの良さを引き出しています。

上質なアレンジというのはこういうことを言うのでしょう。

椎名林檎ファンではなくとも、ピアノ連弾による楽曲としても完成されているのでかっこよく決めれば観客を魅了する事でしょう。

観客として聞いてもこのアレンジはとても聞ける納得のアレンジです。

アラジン「フレンド・ライク・ミー」Alan Menken

『アラジン』より「フレンド・ライク・ミー」連弾(ひとり連弾) ぷりんと楽譜 初〜中級 発表会おすすめ連弾曲✨#楽しい連弾曲
アラジン「フレンド・ライク・ミー」Alan Menken

ディズニー映画の劇中歌をピアノ連弾で楽しめる楽曲です。

ジャズとキャバレーの要素を取り入れたアップテンポな曲調で、ブラスセクションが印象的な編曲になっています。

2019年7月のテレビ番組『ミュージックステーション』90分スペシャルで山寺宏一さんが歌い上げた本作は、陽気な雰囲気と魔法のような演出が見事に調和しています。

メロディアスで親しみやすい曲調なので、先生とお子さまや親子での連弾に最適です。

ブロードウェイのミュージカル版でも上演され、2014年のトニー賞で助演男優賞を受賞するなど高い評価を得ています。

世代を超えて愛され続けているこの名曲を、ぜひ大切な方と一緒に演奏してみてはいかがでしょうか。

【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選(61〜70)

軍隊行進曲 第1番Franz Schubert

シューベルト : 軍隊行進曲 第1番【03_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
軍隊行進曲 第1番Franz Schubert

堂々としたファンファーレのような始まりから、ピアノ連弾による壮大な世界が広がります。

ウィーンの輝かしい軍楽の伝統を受け継ぎ、力強く華やかなメロディーと、きらめくような和音の響きが絶妙なバランスで織り成されます。

フランツ・シューベルトは、友人との演奏を念頭に置いて1822年にこの作品を生み出しました。

映画やドキュメンタリー番組のBGMとしても度々採用される本作は、2台のピアノが奏でる緊張感とダイナミックな表現が魅力です。

息の合った4手による演奏で、より豊かな音楽体験を求めるピアニストの皆様におすすめの1曲といえるでしょう。

ティコ・ティコ・ノ・フーバZequinha Abreu

Abreu – Tico Tico アブレウ:ティコ・ティコ
ティコ・ティコ・ノ・フーバZequinha Abreu

ソロでは初心者にもなじみ深い作品、『ティコ・ティコ・ノ・フーバ』。

なじみ深いといっても、あくまで簡単な楽譜なだけであって、楽譜によっては上級に位置する難易度をほこるものも存在します。

連弾における『ティコ・ティコ・ノ・フーバ』が、それほど難しいというわけではありません。

しかし、演奏家の息がピッタリと合っていないと途端に変な聞こえ方をしてしまうので、そういった意味では難しいでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

チャルメン清塚信也

【チャルメン/清塚信也さん編曲】カッコイイ曲🎶高速連弾☆指が勝手に〜⁈Olu&Ann
チャルメン清塚信也

テレビで引っ張りだこなピアニスト、清塚信也さん。

超一流とまではいかないものの、確かな実力を持った演奏とユニークなアイデアで、作曲の方面でも活躍されていますね。

今回はそんな彼の作品から、こちらの『チャルメン』を紹介したいと思います。

ところどころに聞き覚えのあるフレーズを感じる方も多いのではないでしょうか?

そう、この作品は『カルメン』と『チャルダッシュ』をミックスした独特の構成を取っているんですよね。

難易度としてはそれなりに高いですが、両方の作品の良さを一度に演出できるので、奇をてらいたい方は必聴です。