RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち

「この曲を聴くと癒やされる」「いつかこの曲を弾いてみたい」そんな印象的なピアノ曲はありますか?

お気に入りの曲は、ストレスや不安でモヤモヤした心を落ち着かせてくれます。

本記事では、そんな癒やしの1曲の候補となり得るクラシックの名曲の中から、世界的に有名なピアノ作品を厳選してご紹介します。

クラシックにあまりなじみがないという方でも、必ずどこかで耳にしたことがあるであろう有名な作品ばかりをセレクトしていますので、ぜひ最後までお楽しみください!

【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち(141〜145)

ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調「悲愴」 第1楽章,Op.13
ピアノ・ソナタ 第8番「悲愴」 ハ短調Ludwig van Beethoven

ピアノソナタ第8番 ハ短調「悲愴」は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノソナタです。

ピアノソナタの中で初めて高い評価と人気を勝ち得た作品と言われています。

ピアニストとしてだけでなく作曲家としてのベートーヴェンの名声を高めるきっかけの一つとなった作品です。

8つの演奏会用エチュード 作品40Nikolai Kapustin

カプースチン:8つの演奏会用エチュード 作品40より
8つの演奏会用エチュード 作品40Nikolai Kapustin

「8つの演奏会用エチュード」は、ウクライナの作曲家ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチンの作品です。

ジャズとクラシックをミックスしたような曲調が特徴で、彼自身がピアニストであることから自身の演奏CDも発売されています。

渚のアデリーヌPaul de Senneville

「渚のアデリーヌ」は、フランスの作曲家ポール・ドゥ・センヌヴィルが娘アデリーヌにささげた曲です。

1976年に、作曲者自身のプロデヂュースによってピアニストリチャード・クレイダーマンがこの曲でデビューし世界的ヒットとなりました。

舞踏組曲「くるみ割り人形」Pyotr Tchaikovsky

1. 行進曲: チャイコフスキー=プレトニョフ「くるみ割人形」より🎄 / March / Tchaikovsky = Pletnev /ピアノ
舞踏組曲「くるみ割り人形」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーの代表作としてクリスマスシーズンに欠かせない作品として知られています。

クリスマスイブに少女が夢見る幻想的な世界を描いたこの楽曲は、軽やかで華やかな音楽が特徴です。

『行進曲』や『花のワルツ』など、親しみやすい曲調で子供から大人まで幅広く愛されています。

1892年12月に初演されて以来、バレエ作品としてはもちろん、オーケストラやピアノソロなど様々な編成で演奏される機会が多く、クラシック音楽に触れるきっかけとしても最適です。

寒い季節に心温まるひとときを過ごしたい方におすすめの一曲です。

ピアノソナタ第1番 ヘ短調Sergei Prokofiev

「ピアノソナタ第1番ヘ短調」は、作曲家プロコフィエフがサンクトペテルブルク音楽院に在学中の1907年に作曲したヘ短調のソナタを1909年に改作したものです。

その当時に影響を受けたスクリャービンに作風が近くロマン派的な作品です。