【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
「この曲を聴くと癒やされる」「いつかこの曲を弾いてみたい」そんな印象的なピアノ曲はありますか?
お気に入りの曲は、ストレスや不安でモヤモヤした心を落ち着かせてくれます。
本記事では、そんな癒やしの1曲の候補となり得るクラシックの名曲の中から、世界的に有名なピアノ作品を厳選してご紹介します。
クラシックにあまりなじみがないという方でも、必ずどこかで耳にしたことがあるであろう有名な作品ばかりをセレクトしていますので、ぜひ最後までお楽しみください!
【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち(136〜140)
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

「調子の良い鍛冶屋」は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの「ハープシコード組曲」第5番 ホ長調 HWV.430 の最後の曲「エアと変奏」に付けられた通称です。
この変奏曲が人々に知られるようになったのは作曲から100年以上もたった19世紀の初め頃で、この名は、ヘンデルが付けたのではなく、その頃になってこう呼ばれるとようになったといわれています。
25の練習曲より 貴婦人の乗馬 / La chevaleresqueJohann Burgmüller

貴婦人の乗馬 La chevaleresqueは、ブルグミュラー作曲のピアノ練習曲「25の練習曲」における第25番目のピアノ曲です。
スタッカート、スラー、3連符、クレッシェンドなどさまざまな技巧的要素がふんだんに盛り込まれていることから、25の練習曲内における集大成的な曲となっています。
皇帝円舞曲Johann Strauss II

「皇帝円舞曲」は、ヨハン・シュトラウス2世が1889年に作曲した演奏会用のウィンナー・ワルツです。
原題は「カイザー・ワルツ」といい、作品の中でも高い人気を誇っており、シュトラウス2世の作品「美しく青きドナウ」や「ウィーンの森の物語」とともに「三大ワルツ」に挙げられる名曲です。
ワルツ Op.39 第15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

ドイツ・ロマン派の巨匠、ヨハネス・ブラームスが贈る珠玉のピアノ曲。
もともとは連弾用に書かれましたが、後にブラームス自身によって独奏版も作られました。
優美な旋律と温かみのある和音の響きが心に染み入る、まさに「愛」を表現したかのような作品です。
1865年、30代のブラームスがウィーンで作曲したこの曲は、当時の家庭音楽としても大人気でした。
ピアノを学ぶ方はもちろん、癒しを求める音楽ファンにもおすすめ。
ゆったりとした秋の夜長に、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲として広く知られる本作。
特に第2楽章は、ベートーヴェンが書いたメロディのうちでもっとも美しいといわれ、多くの映画やドラマの挿入曲として使用されています。
1799年に出版されたこの曲は、深い感情表現と叙情的な美しさで聴く者の心を揺さぶります。
シンプルなメロディーながら、それを支える重厚な和音が特徴的。
聴く者の心を温かく包み込んでくれるゆったりと流れる優雅なメロディを、穏やかに演奏してみましょう。
癒やしを求める方におすすめの1曲です。