【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち
「この曲を聴くと癒やされる」「いつかこの曲を弾いてみたい」そんな印象的なピアノ曲はありますか?
お気に入りの曲は、ストレスや不安でモヤモヤした心を落ち着かせてくれます。
本記事では、そんな癒やしの1曲の候補となり得るクラシックの名曲の中から、世界的に有名なピアノ作品を厳選してご紹介します。
クラシックにあまりなじみがないという方でも、必ずどこかで耳にしたことがあるであろう有名な作品ばかりをセレクトしていますので、ぜひ最後までお楽しみください!
【ピアノの名曲】聴きたい&弾きたい!あこがれのクラシック作品たち(131〜135)
3つの演奏会用練習曲 第3番「ため息」Franz Liszt

旋律の美しさが際立つフランツ・リストの3つの演奏会用練習曲は、技巧面の難易度の高さだけでなく、叙情的な美しさが際立つ芸術性の高い作品集です。
中でも第3曲は、静かに波打つアルペジオの伴奏の上に、一言ずつ丁寧に言葉を紡いでいくようなやさしく穏やかなメロディーが重なる、詩的で美しい楽曲。
リストの作品の中でも人気が高く、演奏会でもたびたび取り上げられています。
本作は、夜にゆったりとくつろぎながら鑑賞したり、美しいメロディを味わいながら演奏するのにピッタリ!
ぜひ、その深みを堪能してみてください。
幻想曲ハ長調 D760 さすらい人Franz Schubert

幻想曲ハ長調 D760「さすらい人」は、1822年に出版されたフランツ・シューベルト作曲のピアノ曲で、一般的に「さすらい人幻想曲」とも呼ばれています。
この曲は、作曲者シューベルト自身が上手く弾くことができずに苛立って「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったというエピソードが残っています。
24の前奏曲 Op.28 第15番「雨だれ」Frederic Chopin

優雅な旋律が心に染み入るフレデリック・ショパンのピアノ曲。
1839年に出版された本作は、雨音をイメージした連打音が印象的です。
ショパンは幼少期から音楽の才能を発揮し、7歳で初めての作曲を行いました。
繊細な感性と独特の詩的表現で知られる彼の作品は、高度な技術と深い感情表現が特徴。
本作では、降り続く雨のような音が、聴く人の心をじんわりと潤します。
静かな雨音に包まれるような穏やかな気分を味わいたい方におすすめの一曲。
心落ち着くひとときを過ごしたい時に、ぜひ耳を傾けてみてください。
ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2Frederic Chopin

美しい旋律に心洗われるフレデリック・ショパンの名曲。
緩やかなリズムと緻密に計算されたメロディの変化が魅力的な、ロマン派を代表する作曲家の傑作です。
1831年から1832年にかけて作曲された本作は、ショパンが約20歳の頃の作品。
夜の静けさや美しさを音楽で描き出し、聴く者の心を癒やし包み込みます。
優雅なワルツのリズムと上品な装飾が施されたメロディは、多くのピアノ愛好家を魅了してきました。
日々の疲れを癒やすひとときを楽しみたい方にぴったりの一曲といえるでしょう。
ソナチネ第1番 ハ長調Friedrich Kuhlau

「ソナチネ第1番 ハ長調」は、1819年にドイツの作曲家フリードリヒ・クーラウが作曲した作品です。
「ソナチネ アルバム 第1巻、第2巻」(全音楽譜出版社)の一曲目に収録されていることから、ピアノ演奏の教材としてよく弾かれています。
また、クーラウは、フルートの作品を数多く作曲したことから同時代の作曲家ベートーヴェンになぞらえて「フルートのベートーヴェン」とも呼ばれています。