RAG Music
素敵な音楽
search

遊びを歌った名曲。おすすめの人気曲

かくれんぼ、ビー玉、ブランコ、紙飛行機など、子供の頃の遊びをモチーフにした楽曲を集めました。

誰しもが体験した遊びへの郷愁や、子供時代の懐かしいような切ないような気持ちを詰め込んだ、胸キュンソングが沢山揃っています。

遊びを歌った名曲。おすすめの人気曲(61〜70)

5つのメロンパン作詞:中川ひろたか/作曲:イギリス童謡

【手遊び】5つのメロンパン〈振り付き〉【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
5つのメロンパン作詞:中川ひろたか/作曲:イギリス童謡

イギリスの童謡から派生した『5つのメロンパン』という手遊びは、規則性のあるリズムと楽しいアクションで子供たちを魅了します。

1から5までの数を用いたフレーズは、何度も繰り返すことで、自然と数の覚え方を身につけることができそうですね。

何度も登場するメロンパンは、独自のストーリー性を持っており、子供たちはそれを通じて想像力を使って楽しむことができますよ!

声色を変えたり、身ぶり手ぶりを大きくみせることで、子供たちと一緒になって楽しめるでしょう。

グーチョキパーでなにつくろう作詞:斎藤二三子・Good Choice Production/作曲:フランス民謡

グーチョキパーの手を組み合わせてさまざまなものに変身させる手遊び歌です!

両手をチョキにしてかにさん、両手をパーにしてちょうちょ、グーとチョキを組み合わせてカタツムリなど、組み合わせ次第でいろいろな形を作り出せます。

歌を始める前に「パーとグーならないが作れそうかな?」などと子供たちに質問し、そのときに挙がったアイデアでオリジナルの歌詞を作って歌えば、より盛り上がるはず!

先生方にとっても、想像力豊かな子供たちからどのようなアイデアが飛び出してくるか、とっても楽しみですよね。

おはなしゆびさん作詞:香山美子/作曲:湯山昭

指をお父さんやお母さんに見立てた手遊びうた『おはなしゆびさん』は、子供たちも大好きですよね。

それぞれ指の特徴をいかしていて、笑い方もそれぞれキャラクターにあった笑い方なので、声の高低差をつけて歌うと子供たちもより楽しめそうですね!

片手で遊んでも楽しいですが、両手で話すように遊ぶともっと楽しいですよ!

アレンジとしてお友達と一緒に遊んでも盛り上がりそうですね。

最後の赤ちゃん指では、子供たちも赤ちゃんのマネをして歌うと思うで、とってもかわいい表情が見られそうですね!

幸せなら手をたたこう坂本九

しあわせならてをたたこう✨👏【ポップンダンス】いっしょにおどろう!
幸せなら手をたたこう坂本九

手遊び歌の定番としておなじみの『幸せなら手をたたこう』!

子供の頃、保育園や幼稚園で習った保護者の方も少なくないはずです。

この遊びの良いところは、1人でも2人でも、輪になって大勢でも楽しめるところ!

向き合って手を合わせたり、肩をたたき合ったりしながら、親子のスキンシップを楽しんでいただけます。

一つひとつの動きはシンプルですが、手と足と肩の組み合わせで難易度を徐々に上げていくと、さらに盛り上がるでしょう。

おおきくなったらなんになろう

【童謡・手遊び】おおきくなったらなんになる / gaagaaS [保育/子育て/こどものうた] Children’s Song, Nursery Rhymes & Finger Plays
おおきくなったらなんになろう

想像をふくらませながら楽しめる『おおきくなったらなんになろう』もオススメの手遊び歌です。

最初は指を1本立て、それを駐車に見立ててお医者さんになりきります。

そして、次は2本の指をハサミに見立てて床屋さんに、その次は3本の指をホイッパーに見立ててケーキ屋さんに、とどんどん指を増やしながら違う職業になるという内容です。

「次は何になるのかな」とワクワクしながら見られますし、将来の夢を考えるきっかけにもなりそうです。

おおきなくりのきのしたで

おおきなくりのきのしたで|うた・ダンス|2・3歳向け|こどもちゃれんじぽけっと【しまじろうチャンネル公式】
おおきなくりのきのしたで

『おおきなくりのきのしたで』この歌は大人の皆さんにとっても子供の頃に親しんだ、おなじみの楽曲ではないでしょうか?

歌詞もすごくシンプルでわかりやすく、風景のイメージがしやすいところも魅力的ですね。

そして歌詞だけでなく、体全身を使った体操のように伸びのびとできる振り付けも魅力のひとつですね。

一周してみんなが慣れてきたらちょっと速くして歌ってみるのもおもしろいと思います。

体をたくさん使って思いっきり楽しんでみてください!

おちたおちた

おーちたおちた、なーにがおちた
おちたおちた

大人の方も、かつて子供の頃にこの手遊び歌で遊んだことがあるであろう懐かしい、昔ながらの『おちたおちた』。

簡単なゲーム形式になっている手遊び歌で、何を落とすかによって、どういったモーションで受け止めるかを考えるのが楽しいゲームです。

りんごなら手で受け止められますが、人形では優しく抱きかかえてあげましょう。

そして、カミナリが落ちた時には、そう、おへそを隠すジェスチャーをしましょう。

カミナリを忘れた頃に入れるのがおもしろいですね!