民謡の人気曲ランキング
懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、古今東西のさまざまな民謡をリサーチしました!
この記事ではこれまでに当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気の曲をピックアップ。
そのなかでもとくに評判だったものをランキング形式でご紹介いたします。
どうぞご覧ください。
童歌や子守唄などの子供向けのもの、労働歌、行事の歌などもリサーチいたしました。
近年では「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」など民謡の新しい聴き方が新たなファン層を呼んでいる。
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【空の童謡・唱歌】時代をこえて愛され続けるこどもの歌
民謡の人気曲ランキング(61〜70)
パンやさんにおかいもの64位

秋にオススメの手遊び歌『パンやさんにおかいもの』です!
こちらはパンを買うお客さんと、お店でパンを売る人に分かれて遊びます。
パンを買うお客さんは、欲しいパンを言いながら買い物をします。
お店の人は、間違えずにそのパンをすべて言いながら売れるでしょうか?
子どもに人気の手遊び歌なので、ぜひ一度遊んでみてくださいね!
三ツ矢サイダー65位

「まな」こと大内万奈さんと「ゆう」こと濱崎優姫さんの教育系コンビ、まな&ゆうによる教育系YouTubeチャンネル「まなゆうチャンネル」は、子どもたちが楽しめる童謡や手遊びなどが多く紹介されている人気チャンネルです。
今回は夏がテーマということで、夏の飲み物として真っ先に名前が挙がる『みつやサイダー』をテーマとした曲を紹介しましょう。
炭酸のシュワシュワ感を表現したかわいらしい振り付けは、子どもたちにも喜んでもらえそうですよね。
ひとつ、ふたつ、みっつと数を数える歌詞も登場しますから、小さい子どもが数を学べる利点もありますよ。
仲順流り66位

沖縄の伝統的な民俗芸能舞踊、エイサーの定番曲は多くありますが、この『仲順流り』も代表的なものの一つです。
『仲順流り』の沖縄の方言での読み方はちゅんじゅんながり。
歌詞に「七夕」とありますが、夏に歌われるこの曲は、沖縄の盆踊りによく使用されています。
その土地の神様への祈りと先祖への供養を踊りで奉納し、無病息災と繁栄を祝うのです。
お祝いの曲『仲順流り』は、今では運動会などでも日本全国で舞い、親しまれています。
秋の子67位

『ちいさい秋みつけた』や『うれしいひなまつり』などで知られている、サトウハチローさんが作詞した曲がこちらです。
そして作曲は水族館の館長としても知られる末広恭雄さんが手がけました。
サトウハチローさんの子供に対する温かい目線がほほえましく感じられる歌詞ですよね。
童謡の中では認知度が低めかもしれませんが、ステキな曲なのでぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。
古き良き時代の日本がたっぷり詰まった、魅力的な曲ですね。
豊年音頭68位

アップテンポな音頭のリズムが気持ちいい『豊年音頭』。
この曲は手首を左右に振りながら速いスピードで踊るための琉球民謡、「カチャーシー」というジャンルの曲なんです。
カチャーシーソングの代表作である『唐船ドーイ』とともに、この歌は沖縄では非常にポピュラーなんですよ!
ところどころ裏拍を強調した太鼓のフレーズが印象的な本曲は、まるで沖縄民謡版のロックンロールといった感じ。
これはエイサーで踊らずにはいられませんね!
雪の降る町を作曲:中田喜直69位

冷たい雪が降る町の様子を描いた、ちょっぴり寂しさを感じる童謡『雪の降るまちを』。
1951年にNHKラジオで放送されていた『えり子とともに』という放送劇の挿入歌として初めて公開された歴史の長い曲です。
その後『みんなのうた』でも放送され、知名度を広げていきました。
冬の寒さはどうしてもそれ以外の季節よりも寂しさやむなしさを感じて、切ない気持ちになってしまいますよね。
そんな気持ちが温かな春に向かうにつれて、冬の冷たい風とともに去ってほしいと願う思いが歌われたちょっぴり大人な童謡です。
夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信70位

秋になると夕焼けがとくにきれいに見られますよね!
地域にもよりますが11月の日の入りはだいたい17時前後で、小さいお子さんと夕方の散歩をしているときにちょうど夕焼けが見られることも多いと思います。
そんなとき、お子さんと一緒にこの歌を歌ってみてはどうでしょうか?
お父さんやお母さんももちろん知っているでしょうし、定番の童謡なので、お子さんもどこかで習って知っている曲だと思います。
何気ないシーンかもしれませんが、お子さんの心にはいつまでも秋の思い出として残るワンシーンになるはずです。





