RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

民謡の人気曲ランキング

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、古今東西のさまざまな民謡をリサーチしました!

この記事ではこれまでに当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気の曲をピックアップ。

そのなかでもとくに評判だったものをランキング形式でご紹介いたします。

どうぞご覧ください。

童歌や子守唄などの子供向けのもの、労働歌、行事の歌などもリサーチいたしました。

近年では「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」など民謡の新しい聴き方が新たなファン層を呼んでいる。

民謡の人気曲ランキング(41〜50)

ジングルベル作曲:ジェームズ・ロード・ピアポント43

クリスマスの時期に全世界で流れている代表的な曲といえば、こちらの『ジングルベル』ではないでしょうか。

この曲は1857年に大財閥で有名なジョン・モルガンの叔父で、牧師のジェームズ・ロード・ピアポントが作りました。

もともとの曲名は『One Horse Open Sleigh』だったそうです。

自分の教会で歌うために作ったそうですが、大変人気が出たことでアメリカ中で歌われるようになりました。

日本で最初に訳詞がつけられたのは1941年で、その後もたくさんの訳詞がつけられました。

やまびこごっこ作詞:おうち・やすゆき/作曲:若月明人44

山登りを経験したことのある子なら、「やまびこ遊び」をしたことがありますよね!

この歌『やまびこごっこ』は、まさにそのやまびこ遊びを歌った曲です。

同じセリフを二回続けて歌ったり、おもしろい擬音をわざと言ってみたり。

歌詞の半分は擬音で構成されているので、小さなお子さんから楽しめます。

友達とパートを分けて歌うと、本当のやまびこのようになって楽しいかもしれないですね。

アイスクリームのうた作詞:さとうよしみ/作曲:服部公一45

『アイスクリームのうた』は、作詞:さとうよしみさん、作曲:服部公一さんの日本の童謡です。

もともとは1960年、ラジオ番組の『ABC子供の歌』のために書き下ろされた曲で、1962年にはNHKの『みんなのうた』で放送され、有名になりました。

アイスクリームの歌だけあって、アイスクリームのコマーシャルソングとして使われたこともあります。

手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく46

【♪うたアニメ】手のひらを太陽に〈うた:いっちー&なる〉ぼくらはみんな 生きている〜♪【童謡・こどものうた】
手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

やなせたかしさんの優しい詩といずみたくさんの明るいメロディが見事に調和し、ミミズやトンボ、カエルたちも私たちの大切な友達なのだと教えてくれるステキな1曲。

1961年に制作され、翌年にNHK『みんなのうた』で放送されると、たちまち多くの人々の心をつかみました。

その後、ダークダックスやBON-BON BLANCOなど数々のアーティストによってカバーされ、映画『ちいさなジャンボ』やテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』でも使用されています。

子供から大人まで、世代を超えて歌い継がれる本作は、家族で楽しむ手遊び歌としても最適です。

雪のこぼうず作詞:村山寿子/作曲:不詳47

キングレコードから発売されている『ゆったり どうよう60』にも収録されている雪関連の歌。

もともとは外国の曲で、さまざまな歌詞がつけられて歌われています。

歌詞の内容は「雪のこぼうず」が空からやって来て、池に落ちて、水になって消えていったとするもの。

妖精なのかはたまた概念的な存在なのか、「雪のこぼうずって何なんだろうね?」とみんなで話をしながら歌うのも楽しそうですね。

1番、2番、3番とポーズを変えて歌えるのもオススメポイントです。

とんぼのめがね作詞:額賀誠志/作曲:平井康三郎48

秋になるとたくさん見かけるトンボ。

そんなトンボのかわいいメガネのお話が歌われたのが、こちらの『とんぼのめがね』です。

トンボがメガネをかけているという時点で、とてもかわいらしい光景が感じられますね。

そのトンボがかけているメガネが水色や赤色だったり、光ったりしているときもあるけど、それはどうしてなのかな?という疑問から、かわいらしい想像が展開されていきます。

空を飛ぶトンボを見て、あのトンボはどんなメガネをしているんだろ、こっちのトンボは?と想像しながらこの歌を歌ってみるのもオススメですよ!

そーめんつるつる49

夏にぴったりな手遊びといえば『そーめんつるつる』。

夏になると一度は食べるそうめんの手遊び歌です。

手をぐるぐる回したり、そうめんを食べる動きをマネしたり、とても単純な振り付けなので小さな子でも遊べますよ。

そうめんの種類も歌詞に出てきて、種類によって振り付けの動きもかわります。

そうめんを食べたことがない子も、この手遊びでそうめんを知って「食べたい!」と興味を持つのではないでしょうか?

夏の手遊びを探しているのならオススメです!