RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

民謡の人気曲ランキング

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、古今東西のさまざまな民謡をリサーチしました!

この記事ではこれまでに当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気の曲をピックアップ。

そのなかでもとくに評判だったものをランキング形式でご紹介いたします。

どうぞご覧ください。

童歌や子守唄などの子供向けのもの、労働歌、行事の歌などもリサーチいたしました。

近年では「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」など民謡の新しい聴き方が新たなファン層を呼んでいる。

民謡の人気曲ランキング(31〜40)

にくまんあんまん36

嬉しい歌詞付き♪「肉まんあんまん」【保育園の音楽遊び・冬の手遊び歌・替歌】
にくまんあんまん

寒い季節の定番である肉まんやあんまんを題材とした手遊び歌。

スタンダードな手遊び歌として幅広い年代で使われてきた『グーチョキパーでなにつくろう』と同じく、フランス民謡『フレール・ジャック』が原曲となっているため、お子様も保育士さんも覚えやすくなじみやすいのではないでしょうか。

歌に合わせてさまざまな食べ物を形作っていくことから、自分で考えなければいけない『グーチョキパーでなにつくろう』に比べて、低年齢のお子様にも楽しめますよ。

肌寒くなる11月にぴったりの、シンプルな手遊び歌です。

ホ!ホ!ホ!作詞:伊藤アキラ/作曲:越部信義37

こちらの曲はNHKの幼児向け番組などでときどき耳にする曲ですが、最も古いもので1972年に童話歌手であり、人気バレーボールアニメ番組『アタックNo.1』で主演声優をつとめた小鳩くるみさんが歌ったものが残されているそうです。

その後は『おかあさんといっしょ』などで歌いつがれてきました。

歌のサビの部分のユニークな歌詞が、小さな子供にとても喜ばれそうですよね。

みなさんも夏の青い空にむかって歌ってみませんか。

椰子の実作詞:島崎藤村/作曲:大中寅二38

『破戒』や『春』といった代表作で知られる文豪、島崎藤村による明治時代の詩に曲を付けて歌曲として生まれたのが『椰子の実』です。

柳田国男が愛知県の田原市にある恋路ヶ浜にて、流れ着いた椰子の実を発見したというエピソードから生まれたという詩は、たとえ言葉の意味がすべて分からなかったとしても、どこか望郷の念に駆られるものがありますよね。

夏うたとしてもぴったりの名曲ですが、幼い子どもが歌うには難しいでしょうから、子守歌のように歌ってあげれば穏やかな眠りについてくれそうですね。

すいかの名産地39

夏と言えばスイカ!

これは昔からのお約束のセリフですよね!

繰り返される独特な歌詞が子供たちの人気の秘密です。

この曲を手遊びをしながら、子供たちのはじける笑顔を見るとが楽しい夏が来たんだな!なんて思ってしまいます。

手遊びだけではなく全身を使ってダンスをしながら楽しむこともできますね!

たくさんのお友達と一緒に!

いとまき40

【クリスマス手遊び】クリスマスいとまき〜繰り返しがおもしろい!乳児さんから楽しめる手遊び〜
いとまき

糸巻きをして手遊びでいろんなものをつくります!

誰でも一度は聴いたことがあるかもしれませんね。

冬はクリスマスバージョンでサンタクロースの帽子やめがねといったワクワクするものを取り入れることも。

歌を繰り返し歌うことで、次はなにができるのかな?と子供たちの期待感が高まります。

大人もい子供もイメージ力をつかっていろんなものをつくってくださいね!

民謡の人気曲ランキング(41〜50)

きらきらぼし41

♪きらきらぼし〈振り付き〉
きらきらぼし

誰もが知っている曲で手遊び!

『きらきらぼし』をご紹介します。

子守歌としてもよく歌われている曲のひとつですよね。

今回は、手遊びで活動の中に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

手のひらを星に見立てて、キラキラと輝く星を表現してみましょう。

振り付けも分かりやすく、複雑な動きもないので乳児クラスから幼児クラスまで楽しめそうですよね。

リトミックや朝の会、帰りの会などに『きらきらぼし』を取り入れてみてくださいね。

くだもの列車42

【ペープサート】秋はこれで決まりでいいよね?【くだもの列車】
くだもの列車

いろいろな果物が列車に乗ってやってくる歌『くだもの列車』です。

子どもは「電車」も「果物」も大好きですよね。

この曲の歌詞の中には、くだものだけでなくさまざまな秋の味覚が出てくるので、マネして歌うのがとても楽しいと思います。

列車は落ち葉を燃料に走っているようですね。

秋に旬を迎える食べ物を楽しく覚えられますよ!