RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

民謡の人気曲ランキング

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、古今東西のさまざまな民謡をリサーチしました!

この記事ではこれまでに当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気の曲をピックアップ。

そのなかでもとくに評判だったものをランキング形式でご紹介いたします。

どうぞご覧ください。

童歌や子守唄などの子供向けのもの、労働歌、行事の歌などもリサーチいたしました。

近年では「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」など民謡の新しい聴き方が新たなファン層を呼んでいる。

民謡の人気曲ランキング(1〜10)

どこかで春が作詞:百田宗治/作曲:草川信8

春の情景を繊細に描写した童謡が、百田宗治さんと草川信さんの手によって1923年3月に子供向け雑誌『小学男子』で発表されました。

目には見えない春の訪れを、雲雀の鳴き声や芽吹きの音、東風の感触など、五感で感じ取る様子が優しく歌われています。

日本の歌百選にも選ばれた本作は、春の訪れとともに心がぽかぽかと温かくなるような穏やかなメロディーと、自然の息吹を感じられる歌詞は、新しい環境での緊張をやわらげたい時や、季節の移ろいを感じたい時にぴったりです。

まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄9

♪まっかな秋 ー 真っ赤だな 真っ赤だな つたの葉っぱが真っ赤だな 〜♪〈振り付き〉
まっかな秋作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

秋の色彩を鮮やかに描いたこちらの楽曲は、子供たちの目を通して秋の美しさを表現しています。

蔦や紅葉、烏瓜など、赤く染まる自然の風景が次々と登場し、それらを見つける子供たちの純粋な喜びが伝わってきます。

1963年10月にNHKの「たのしいうた」で初めて披露され、その後も「みんなのうた」を通じて親しまれてきました。

薩摩忠さんの詩の世界観が存分に活かされた歌詞は、子供たちに秋の自然の美しさや生命力を感じさせてくれます。

保育園や幼稚園での秋の行事や、家族でのお散歩のときにぴったりの一曲です。

みんなで歌って、秋の訪れを楽しく迎えてみてはいかがでしょうか。

十二支のうた10

十二支のうた ピアノ伴奏つき♪(宮平 里枝 作詞•作曲)
十二支のうた

ほとんどの子供が一度は見たことあるであろう人気子供向けテレビ番組『ひらけ!ポンキッキ』で、1973年から1993年まで20年間にわたって放送された曲がこちらです。

長い期間放送されていたので、子供の頃に聴いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

子供にとって十二支を覚えるのは難しいので、このようなポップな歌になっていると覚えやすいですよね。

作詞作曲をしたのは、あの西城秀樹さんのボイストレーナーもされていたという吉田美智子さんです。

民謡の人気曲ランキング(11〜20)

赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰11

♪赤とんぼ – Aka Tombo|♪ゆうやけこやけのあかとんぼ【日本の歌・唱歌】
赤とんぼ作詞:三木露風/作曲:山田耕筰

日本の夕方の歌、といえばこの『赤とんぼ』が真っ先に思い浮かぶ人も多いと思います。

世代や地方をこえて愛される夕方の歌ですよね。

この曲を聴けば、家に帰って晩御飯を食べなくちゃと思っていた子供の頃が懐かしく思います。

そして、やはりこれからはお子さんに歌い継いでゆきたい楽曲です。

何と言っても優しい曲調で、歌詞もとてもゆたかな情景の広がるものですので、子守唄にもとても向いていると思います。

お昼寝の時間にもいいですね。

ゆりかごのうた作詞:北原白秋/作曲:草川信12

赤ちゃんの寝かしつけにもぴったりな、夏川りみさんが歌う『ゆりかごのうた』。

2011年にリリースされたこの曲は、北原白秋が作詞、草川信が作曲をつとめた大正時代から愛される子守唄です。

1967年に男性ボーカルグループのボニージャックスが『みんなのうた』で歌っています。

赤ちゃんが穏やかに眠れるような、ゆりかごを取り巻く優しい光景が歌われています。

夏川りみさんバージョンでは、沖縄出身の夏川さんらしく三線の優しい音色とともにメロディーがつむがれています。

赤ちゃんが眠りにつく優しいひとときに、ぜひ聴いてみてくださいね。

やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純13

焼きいもがおいしくなる秋にぴったりなのが、手遊び歌としても楽しめる『やきいもグーチーパー』です。

焼きいもを焼いておいしく食べる様子を描いた、まさに食欲の秋にぴったりな1曲です。

歌詞に合わせて焼きいもが熱い様子や、食べる動きを手で表現して遊んでみましょう。

曲の終わりにはじゃんけんをするパートもあります。

焼きいもができるまでの時間に、友達や家族と一緒に歌って遊んでみましょう!

歌えば歌うほどおなかが減ってきますよ……。

春がきた作詞:髙野辰之/作曲:岡野貞一14

春の歌、童謡と言えばこの歌が真っ先に頭に浮かぶ方も多いはず。

この曲『春が来た』の歴史は古く、1910年、明治45年に発表された童謡で春を代表する1曲として子供から大人まで知っている、歌える童謡ですよね。

この曲は親子で聴いてほしい、この先もずっと歌い継がれるであろう童謡などが選ばれる「日本の歌百選」にも選定されています。

3番までありますがゆったりと、そして歌詞もシンプルで小さなお子さんにも歌いやすいですよね。

おじいちゃんおばあちゃんとも一緒に歌える春の童謡です。