RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

民謡の人気曲ランキング

懐かしのあのメロディ、歌い継がれる、ふるさとの心、古今東西のさまざまな民謡をリサーチしました!

この記事ではこれまでに当サイトに寄せられた音楽ファンの確かな声をもとに人気の曲をピックアップ。

そのなかでもとくに評判だったものをランキング形式でご紹介いたします。

どうぞご覧ください。

童歌や子守唄などの子供向けのもの、労働歌、行事の歌などもリサーチいたしました。

近年では「民謡クルセイダーズ」や「俚謡山脈」など民謡の新しい聴き方が新たなファン層を呼んでいる。

民謡の人気曲ランキング(41〜50)

うれしいひなまつり作詞:山野三郎(サトウハチロー)/作曲:河村直則(河村光陽)50

春先のイベントと言えばひな祭り、ということでこちらの童謡をぜひ!

詩人のサトウハチローさん、作曲家河村直則さんによる『うれしいひなまつり』は1936年に楽曲として発表され、現在にいたるまで広く親しまれています。

「ひな祭り」と聞くと真っ先にこの歌が思い浮かんじゃいますよね!

それぐらい、日本人の心に根付いた作品だと思います。

さまざまな歌手がカバーしている曲でもあるので、自分の好みのバージョンを探す楽しみ方もできるかも>

民謡の人気曲ランキング(51〜60)

あきのそら51

秋の澄み切った空の下で歌いたくなるのが『あきのそら』です。

湿気が少なくなっていき、爽やかな風が吹く秋は、遠足やお散歩などにもぴったりの季節ですよね。

そんな秋はまさにこの歌のようにちょっと大きな声を出して、遠くに届けたくなります。

山の上で「ヤッホー」と叫ぶように、キレイな空に向かって大きな声を出せば気持ちいいのは間違いありません!

大きな声で歌って、そして叫んでみれば、秋の空のようにスカッとした気持ちになるはず。

ぜひ気持ちのいい秋の空に出会ったら、この歌のように試してみてくださいね。

どんぐりころころ52

秋になると道にたくさん落ちているどんぐりが主役の童謡『どんぐりころころ』。

なんと大正時代からある曲で、音楽の教科書に掲載されたり、日本の歌百選にも選ばれました。

転がって池の中に落ちてしまったどんぐりが、そこで出会った優しいどじょうさんと一緒に遊びます。

ですが楽しかったのもつかの間、自分がもともといた場所を思い寂しくなってしまう様子が描かれています。

どんぐりとどじょうが遊ぶというファンタジーな世界観と、軽快なメロディーは赤ちゃんにもきっと楽しんでもらえますよ!

ぶんぶんぶん53

【童謡ダンス】ぶんぶんぶん♪
ぶんぶんぶん

ちょっと怖いハチさんも、こちらの童謡『ぶんぶんぶん』では、かわいく感じられますよ。

チェコのボヘミアで歌われていた民謡をもとにしたこの曲は、お花の周りを蜜を求めて飛び回るハチの様子が描かれています。

日本ではタイトルのように「ぶーん」という音でハチが飛んでいる音を表しますが、ドイツでは音の表現が少し異なるためタイトルが『Summ, summ, summ』とされています。

キレイなお花や野菜や果物の成長のために、ミツバチはかかせません。

何もしなければ怖い思いをすることも少ないので、お散歩などで見かけたときは離れたところでこの歌を歌ったり聴いたりしてみてくださいね。

スーリー東節54

東の方角に向かってさまざまな思いをはせているような、おだやかな雰囲気を感じられる沖縄民謡です。

はやし言葉である「すーり」と、方角を表し、ここでは「あがり」と読む東を組み合わせたタイトルも印象的ですね。

東に向かって飛んでいくちょうちょに思いをのせる様子などが描かれ、切なさのようなものも感じられます。

エイサーで使用する場合には、おだやかな雰囲気が強調されるようにリズムを強調しつつ、東を表現するような振り付けを取り入れると、曲の内容をしっかりと伝えられそうですね。

三ツ矢サイダー55

【手遊び】♪みつやサイダー<振り付き>
三ツ矢サイダー

「まな」こと大内万奈さんと「ゆう」こと濱崎優姫さんの教育系コンビ、まな&ゆうによる教育系YouTubeチャンネル「まなゆうチャンネル」は、子どもたちが楽しめる童謡や手遊びなどが多く紹介されている人気チャンネルです。

今回は夏がテーマということで、夏の飲み物として真っ先に名前が挙がる『みつやサイダー』をテーマとした曲を紹介しましょう。

炭酸のシュワシュワ感を表現したかわいらしい振り付けは、子どもたちにも喜んでもらえそうですよね。

ひとつ、ふたつ、みっつと数を数える歌詞も登場しますから、小さい子どもが数を学べる利点もありますよ。

久高万寿主56

《歌詞解説》エイサー曲紹介 ・『久高万寿主』 【東京中野区新風エイサー】
久高万寿主

『久高万寿主』は「クーダーカー」と呼ばれることもある、エイサーで使われることの多い沖縄民謡です。

久高の万寿主が愛人を探していることを知り、それをはやし立てる様子、まわりの人も巻き込んでいく様子が描かれています。

そこから家々をまわって酒を施してもらうような内容へと展開していき、合いの手などからもにぎやかな雰囲気が伝わってきます。

この家々をまわって酒をもらっていく姿が、踊り念仏として各地を回っていたエイサーの起源と重なるともいわれ、エイサーの定番として定着していった楽曲です。