RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】

音楽の秋ということで、今年は普段聴かないアーティストにも耳をかたむけてみませんか?

日本のバンドから秋にピッタリの楽曲をセレクトしましたので、きっとピンとくるものが一つや二つはあるはず。

多趣味な秋にしていきましょう!

秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】(11〜20)

セプテンバーサカナクション15

哀愁ただようバンドサウンドとエレクトロニカの要素が融合した、サカナクションの楽曲です。

人生の意味や生と死をテーマに、複雑な感情と静かな受容を歌い上げています。

2019年6月にリリースされたアルバム『834.194』に収録。

東京versionと札幌versionの2種類があり、都市と地方の対比を表現しています。

諦めや受容といった感情が描かれており、人生の迷いや妥協を受け入れる姿勢が感じられます。

秋の夜長に、1人で静かに聴きたい1曲ですね。

深い人生の理解や受容について考えさせられる、思索が詰まった作品です。

イロトリドリ ノ セカイJUDY AND MARY16

90年代に大人気だったバンド、JUDY AND MARYの秋を舞台にした1曲。

ゆったりとした優しい曲に、YUKIさんの特徴的な歌声、絶妙なバランス感覚で作られた流れるようなメロディラインがとってもすてきです。

聴いているととっても心地よく、秋の雰囲気にもよく似合う曲調だと思います。

美しい歌詞にも注目して聴いてみてくださいね!

ハッピーエンドback number17

back number – ハッピーエンド (full)
ハッピーエンドback number

切なさが染み渡るラブソングが聴きたくなる季節がやってきましたね。

back numberが手掛けた本作は、遠距離恋愛の苦しみや別れの痛みを繊細に描いた楽曲です。

映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の主題歌として起用され、福士蒼汰さん主演の切ない恋愛物語にピッタリとマッチしています。

2016年11月にリリースされた本作は、清水依与吏さんの繊細な歌詞と美しいメロディが印象的。

まだ相手のことが忘れられない、でも別れを選ばざるを得なかった……そんな複雑な心境を抱えている人にぜひ聴いてほしい1曲です。

サザンカSEKAI NO OWARI18

NHKの2018年平昌オリンピック、パラリンピックのテーマソング。

サザンカは「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」という花言葉を持つ花。

夢を追いかける人のそばには必ず見守る人がいます。

ひとつの栄光の周りに、たくさんの笑顔や涙、言葉にできない思いがあるんですね。

視点を変えるとすべての人が主人公であって、同時に脇役でもあります。

『サザンカ』はそれぞれの自分の道を歩くすべての人へのエールです。

バラードケツメイシ19

かなわぬ恋に苦しむ男性の切ない思いを描いた、ケツメイシが贈る珠玉のバラードソング。

本作は、彼らにとって初の本格的なバラード曲で、ラップを極力減らし、切ないメロディと大人の複雑な恋愛模様が描かれた歌詞で、しっとりとした雰囲気に仕上げられています。

テレビ番組『スッキリ!!』のテーマソングにも起用され、多くの人の共感を呼んだ名曲。

失恋の痛みや叶わぬ恋に悩む方に寄り添う1曲として、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか?

ツバサアンダーグラフ20

『ツバサ』full MV アンダーグラフ
ツバサアンダーグラフ

青春時代の恋愛や夢、希望を描いた秋のロックナンバーといえば『ツバサ』。

ストリートライブでの活動から人気を集めたスリーピースロックバンド、アンダーグラフが2004年にリリースしており、彼らの代表曲としても知られています。

エレキギターが刻むイントロから、ミドルテンポで展開する情熱的なロックサウンドが印象的です。

愛する人と過ごした日々に別れを告げて、夢を追いかける姿が描かれています。

決意に満ちた秋のロックナンバーをぜひ聴いてみてくださいね。

秋に聴きたい。人気の邦楽バンド曲ランキング【2025】(21〜30)

赤橙ACIDMAN21

秋の景色と共に心に沁みる一曲。

静かに開いた世界に憧れる心情を繊細に描いた歌詞が印象的です。

2002年10月にメジャーシングルとしてリリースされ、アルバム『創』にも収録されました。

インディーズ時代のバージョンとは作曲者のクレジットが異なり、メジャーバージョンではACIDMAN全体での作曲に仕上げられています。

本作は、生と死の狭間、宙に浮いたような生気を失った日々を表現しており、仏教やゲーテの「ファウスト」からの引用も見られます。

秋の夜長や散歩のお供に、静かに思いを巡らせながら聴くのがオススメです。

ACIDMANさんの独特の世界観に浸れる一曲をぜひ味わってみてください。