【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
カラオケに行くと気分も高まり、つい歌いたくなってしまう名曲はありますか?
仲間同士でカラオケを楽しむ時、盛り上がる曲を知っているのは頼もしい存在ですよね。
でも、みんなの前で歌いたいけど選曲で迷ってしまう…そんな方のために、カラオケで歌って楽しい人気曲を歌いやすさや盛り上がり度をもとに集めました!
音域や難易度に気を配りながら、幅広いジャンルから選んでいますので、あなたにぴったりの一曲が見つかるはずです。
【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】(61〜80)
やさしさに包まれたなら荒井由実76位

西洋の童謡を思わせるとても優しいメロディーです。
60代女性で「カラオケが少し苦手で……」という方はぜひこの1曲を。
サビの最後の方に高い音が一カ所ありますが、それはあまり気にせず楽しく歌えればと思います。
ジブリ映画『魔女の宅急便』のエンディングテーマとしても脚光を浴びた楽曲です。
小さなお子さんと一緒にカラオケに行ったときにもぜひ。
愛が止まらない ~Turn it Into Love~Wink77位

60代の女性は他の世代に比べて幅広い音楽性に触れてきた世代かと思います。
60年代~80年代の楽曲は特に印象に残っているのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『愛が止まらない ~Turn it Into Love~』。
Winkらしい淡白で感情がこもっていない独特のボーカルは、歌いやすさという観点ではむしろプラスです。
音域も狭いため、二次会のカラオケでも問題なく発声できるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
恋におちて -Fall in love-小林明子78位

TBSのテレビドラマ『金曜日の妻たちへⅢ・恋に落ちて』の主題歌でした。
このドラマ影響で「金妻」という言葉も流行しましたね。
曲はスローテンポのとても歌いやすい曲なのですが、2番のほとんどが英語の歌詞ですので要注意。
しんみりした場でなければ英語を自分流に歌うのもいいかも。
必ず昔を思い出す1曲ですので、思い出話のBGMとしてぜひ使ってください。
酒と泪と男と女河島英五79位

河島英五とホモ・サピエンスのデビューアルバム「人類」に収録された楽曲で、1976年に発売されました。
作詞・作曲は河島英五が手掛けており、同年にシングルカットされ、清酒「黄桜」のCMソングに起用されました。
河島英五の代表曲として多くのアーティストがカバーし、歌い継がれています。
バンザイ~好きでよかった~ウルフルズ80位

純粋な愛の喜びを歌い上げたロックチューンは、ウルフルズの音楽性が存分に発揮された人気曲です。
愛する人への感謝の気持ちを率直に表現した歌詞が心に響き、明るくキャッチーなメロディと相まって、聴く人を元気にしてくれる作品に仕上がっています。
1996年2月にリリースされた本作は、アルバム『バンザイ』に収録され、フジテレビ系ドラマ『勝利の女神』の主題歌としても話題を呼びました。
そのうえ、第38回日本レコード大賞で優秀作品賞を受賞。
仲間とカラオケで盛り上がりたい時や、大切な人との思い出を振り返りたい時におすすめの1曲です。