【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
カラオケに行くと気分も高まり、つい歌いたくなってしまう名曲はありますか?
仲間同士でカラオケを楽しむ時、盛り上がる曲を知っているのは頼もしい存在ですよね。
でも、みんなの前で歌いたいけど選曲で迷ってしまう…そんな方のために、カラオケで歌って楽しい人気曲を歌いやすさや盛り上がり度をもとに集めました!
音域や難易度に気を配りながら、幅広いジャンルから選んでいますので、あなたにぴったりの一曲が見つかるはずです。
【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】(81〜100)
悪女中島みゆき96位

1981年10月リリース、中島みゆきの11作目のシングル。
中島みゆき、80年代の最大のヒット曲で累計80万枚以上を売り上げました。
一般に暗い曲調のものが多いイメージの中島みゆきですが、この曲ではメジャーキーの優しいメロディで構成されています。
比較的、起伏の少ないメロディで構成された曲なので、軽く鼻歌程度に歌うのはきっとどなたでも抵抗なく可能かと思います。
サビの後半部分など、少しブレスポイント(息継ぎの位置)が難しいと感じる方もおられそうですが、この曲に関しては、言葉の切れ方が不自然にならないようにだけ気をつければ、原曲に忠実にブレスしなくても大丈夫だと思います。
後年のヒット曲では、かなり特徴的なクセの強い歌い方をしている中島みゆきですが、この曲ではまだ比較的素直な歌唱をしているので、覚えやすく歌いやすい曲だと思いますよ!
時の流れに身をまかせテレサ・テン97位

「いちず」という言葉がこれほどまでに似合う歌が他にあるのかなと、そんなことを思わせる1曲です。
「いちず」の言葉も、昔はもう少し重みがあった?かも?
スローテンポの曲ですので60代の方でも歌詞カードを見ながら十分歌えると思います。
Aメロ、Bメロはやや肩の力を抜いてゆったりと、サビに少し声を張るくらいでいいと思います。
あまり元気に歌うと曲の雰囲気を壊してしまうかも。
歌詞を目で追うだけでもジーンとくる1曲です。
明日があるさ坂本九98位

作詞は青島幸男、作曲・編曲は中村八大によるこの曲は、自分に自信が持てず、意中の女性に恋心を打ち明けられないにもかかわらず、前向きに日々を過ごす男子学生の思いをコミカルに表現しています。
覚えやすいメロディーなうえ、近年のカバーバージョンにより、幅広い世代に支持されているので、みんなで盛り上がるには絶好の1曲でしょう。
舟唄八代亜紀99位

1979年にリリースされたシングル曲です。
彼女の代表曲の一つで、男性視点で歌われる内容になっています。
優しく歌うよりは、少し男っぽいぐらいの感じで歌うといいかもしれません。
歌の途中で入る民謡調の部分は、「ダンチョネ節」がもとになっています。
セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子100位

角川映画『セーラー服と機関銃』の主題歌でした。
すい星のように現れた薬師丸ひろ子がとてもかわいかったですね。
曲はいい意味で一本調子ですので初心者向きだと思います。
高い声、低い声もあまり使わずに歌えますので、60代になって少し声の音域がせまくなった人にも安心です。
昔を思い出す時代性もある楽曲ですので、思い出話に花が咲いたころにぜひ歌ってください!