RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集

「DIY」がもはや「定番の趣味」として定着した昨今。

ホームセンターや100円ショップに行くと専門コーナーなんかもありますよね。

すでに材料や工具がそろっている、というご家庭も多いのかも。

という今回この記事では、ものづくりに興味ありな小学生の方にオススメな工作アイデアをまとめてみました!

みんなで遊べるボードゲーム系や作ったあとおうちで使い続けられる実用的なアイデアまでご紹介!

ぜひ自分にぴったりなものを見つけて、チャレンジしてみてくださいね!

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集(91〜100)

ピンポン玉で玉入れ遊び

ピンポン玉で玉入れ遊び!3分で出来る、子どもが夢中になるゲーム工作! #工作 #手作りおもちゃ #ゲーム #小学生
ピンポン玉で玉入れ遊び

遊んで楽しい、夢中になれるピンポン玉で玉入れ遊びを紹介します。

割り箸、洗濯バサミ、テープ、紙コップを準備して作っていきましょう。

発射台部分を作るときは、割り箸を固定するときは角度に気をつけながらテープで作っていきましょう。

テープでしっかりと固定して、正常に動くか確認して作っていきましょう。

割り箸の後ろ部分にペットボトルキャップを貼り合わせたら完成です。

お好みで装飾しても良いですね。

紙コップを壁に貼りゴールを作って、発射台からシュートを決めて遊んでみてくださいね。

割りばしと洗濯ばさみの的当てゲーム

割り箸と洗濯ばさみを組み合わせて♪的当てゲーム
割りばしと洗濯ばさみの的当てゲーム

的をめがけて勢いよく放つ、割り箸と洗濯ばさみの的当てゲームを紹介します。

割り箸2本、洗濯バサミ、テープ、ペットボトルのキャップを準備して作っていきましょう。

発射台には洗濯バサミの金具を割り箸に挟み、洗濯バサミの持ち手部分と割り箸をテープで固定して土台を作っていきましょう。

ペットボトルキャップに切り込みを入れたら輪ゴムで割り箸に固定していきます。

牛乳パックで的を作り点数を描きます。

完成した発射台にピン玉ボールをセットして的をめがけ遊んでみましょう。

何点取れるか楽しんでくださいね。

割りばしの物入れ

【かんたん!わりばしの物入れ】わりばしをどんどん重ねて行くだけです 夏休み工作に!
割りばしの物入れ

夏休みの工作にもぴったりな、割り箸の小物入れを紹介します。

割り箸12セット、接着剤、色画用紙を準備して作っていきましょう。

割り箸を半分に割ったらはさみで一周切り目を入れて半分に切っていきましょう。

12セットの割り箸で48本切れますよ。

色画用紙を正方形に切って左右に接着剤を使い割り箸を止めたら裏返して、向きを変え割り箸がない部分に接着剤で貼り合わせます。

割り箸が重なる部分に接着剤をつけて1本ずつ割り箸を重ね合わせていきましょう。

まっすぐに積み上がっていくよう注意してくださいね。

しっかり乾かし完成です!

割りばしツリーの作り方

【クリスマス工作】割り箸と毛糸で簡単!わりばしツリーの作り方【あしたばちゃんねる】
割りばしツリーの作り方

光を灯すと夜の雰囲気が楽しめる割りばしツリーの作り方を紹介します。

割り箸、毛糸、接着剤、ビーズなどの飾りを準備して作っていきましょう。

割り箸でツリーの骨組みを作っていきましょう。

土台に毛糸を均等に巻いていきます。

夏らしく毛糸は水色や薄緑などの色を使うのも良いかもしれませんよ。

装飾にスイカや魚風鈴など夏らしいアイテムを飾ったら割り箸ツリーの完成です。

小学生も夢中になること間違いなしの割り箸ツリー季節感を変えながら作ってみると新しい発見があるかもしれませんよ。

割りばしマジックハンド

【制作】割り箸!マジックハンド
割りばしマジックハンド

作って楽しい、遊んで楽しい割り箸マジックハンドを紹介します。

割り箸8本、両面テープ、ペットボトルキャップ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

割り箸4本を交差するように重ねて輪ゴムで中心を止めていきましょう。

同様のものをもう1セット作っていきます。

完成した2セットを合わせわりばしが重なる部分を挟むようにゴムでしばり固定していきます。

先端にペットボトルのキャップ2こを貼り合わせたら完成です。

持ち手を動かしながら遊んでみてくださいね!

手作りマラカス

手作りマラカス!紙コップとストローで簡単に楽器ができるよ♪
手作りマラカス

軽く振るとシャカシャカと楽しげな音が鳴る、紙コップを使ったマラカスをモチーフにした工作です。

作り方は紙コップの中にビーズや細かくカットしたストローなどを入れて、もうひとつの紙コップでふたをするというシンプルな手順ですね。

中に何を入れるのかも重要で、入れるものによる音の違いなども考えて作っていきましょう。

また周りをどのように飾り付けるのかも大切なポイント、マラカスの軽やかな音にマッチするような楽しい飾り付けを目指していくのがオススメですよ。

折り紙と割りばしの紙パチンコ

紙パチンコ 折り紙と割り箸で作る簡単な作り方 子供でも作れる
折り紙と割りばしの紙パチンコ

パチンコとは小石や紙を遠くまで飛ばすY字型をしたおもちゃのようなもの。

一見単なるおもちゃのようにも思えますが、あれに似た狩猟道具は昔から全世界中にあったとか。

物を遠くまで飛ばすことがあのような形を生みだしたのですね。

そんなパチンコを割りばしで作ってみましょう。

Y字の間をつまようじで補強するのが強いパチンコを作るコツです。

それほど難しい作業もないので低学年のお友達でも作れると思います。

紙、石、粘土、スライムなど、飛ばすものをいろいろ変えて自由研究風にしてもいいですね。