RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集

「DIY」がもはや「定番の趣味」として定着した昨今。

ホームセンターや100円ショップに行くと専門コーナーなんかもありますよね。

すでに材料や工具がそろっている、というご家庭も多いのかも。

という今回この記事では、ものづくりに興味ありな小学生の方にオススメな工作アイデアをまとめてみました!

みんなで遊べるボードゲーム系や作ったあとおうちで使い続けられる実用的なアイデアまでご紹介!

ぜひ自分にぴったりなものを見つけて、チャレンジしてみてくださいね!

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集(21〜30)

割りばしと包装紙のペーパーヨーヨーNEW!

超簡単!!包装紙と割り箸でペーパーヨーヨー・物差し要らない・計らない・楽しい・昔懐かしい・手作りおもちゃ❤︎How to make paper rolling/Handmade Toys❤︎#848
割りばしと包装紙のペーパーヨーヨーNEW!

伸びて戻ってくるのが楽しい、割りばしと包装紙のペーパーヨーヨーを紹介します。

割り箸、包装紙を準備して作っていきましょう。

長さを測り長方形に切った包装紙をのりかテープで貼り合わせていきます。

割り箸をテープで固定してクルクルと巻いていきましょう。

隙間がないように巻いていくのがポイントですよ。

最後に装飾したら完成です。

包装紙を変えてオリジナルのペーパーヨーヨーを作って楽しんでくださいね!

人には向けずに安全に楽しみましょう。

割りばしと洗濯ばさみの的当てゲームNEW!

割り箸と洗濯ばさみを組み合わせて♪的当てゲーム
割りばしと洗濯ばさみの的当てゲームNEW!

的をめがけて勢いよく放つ、割り箸と洗濯ばさみの的当てゲームを紹介します。

割り箸2本、洗濯バサミ、テープ、ペットボトルのキャップを準備して作っていきましょう。

発射台には洗濯バサミの金具を割り箸に挟み、洗濯バサミの持ち手部分と割り箸をテープで固定して土台を作っていきましょう。

ペットボトルキャップに切り込みを入れたら輪ゴムで割り箸に固定していきます。

牛乳パックで的を作り点数を描きます。

完成した発射台にピン玉ボールをセットして的をめがけ遊んでみましょう。

何点取れるか楽しんでくださいね。

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集(31〜40)

犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」NEW!

本物!?犬の鳴き声みたいな音が鳴るコップ「ワンコップ」#工作 #手作りおもちゃ #簡単工作
犬の鳴き声みたいな「ワンコップ」NEW!

紙コップで作られた犬のマスコット、しっぽに取り付けられた割りばしを引っ張ると本物の犬のような鳴き声が響くという工作です。

重要なのはしっぽのモールをどのように取り付けるのかで、モールの先端にクリップを取り付けて、紙コップにあけた穴にとおして固定、紙コップに衝撃が響くようにしておきます。

この部分が完成したらあとは小さい紙コップや折り紙などを使って全体を装飾、犬の見た目に仕上げていきます。

そして割りばしの隙間でモールをはさむようにして引っ張り、モールの振動が紙コップに伝わり、犬の鳴き声が響くという仕組みですね。

粘土でミニバイオリンNEW!

粘土でミニバイオリン作ったら結構大変だった
粘土でミニバイオリンNEW!

楽器にはさまざまな種類があって形が違い、その違いでもどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますね。

そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。

本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。

全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。

紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

夏休みの工作に紙粘土でトマトを作ろう①
紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。

紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。

さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。

別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。

緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。

土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。

紙粘土で作るティラノサウルスNEW!

【一年生の自由研究】紙粘土でつくる恐竜🦖ティラノサウルス🦖
紙粘土で作るティラノサウルスNEW!

男の子が好きなかっこいい恐竜といえばティラノサウルス!

そこで今回は、紙粘土でティラノサウルスを作ってみましょう。

まずはアルミ針金とダンボールで恐竜の土台を作ります。

土台ができたら紙粘土で肉付けしていきましょう。

紙粘土が乾いたら絵の具で色付けし、模様や顔を描き入れていきますよ。

絵の具が乾いたら完成です!

ティラノサウルスを自立させたい場合は、肉付けする前に恐竜の足の針金を土台に固定しておいてくださいね。

透明かわいいコースターNEW!

透明かわいい♡コースター手作りしてみた!夏休みに親子で工作してみても!
透明かわいいコースターNEW!

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?

暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。

2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。

薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!

涼しげなコースター、期待していますよ!