RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集

「DIY」がもはや「定番の趣味」として定着した昨今。

ホームセンターや100円ショップに行くと専門コーナーなんかもありますよね。

すでに材料や工具がそろっている、というご家庭も多いのかも。

という今回この記事では、ものづくりに興味ありな小学生の方にオススメな工作アイデアをまとめてみました!

みんなで遊べるボードゲーム系や作ったあとおうちで使い続けられる実用的なアイデアまでご紹介!

ぜひ自分にぴったりなものを見つけて、チャレンジしてみてくださいね!

【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集(21〜30)

10秒で作れる!ビー玉転がし

【コロナ休校対策】10秒で作れる!ビー玉転がし 超簡単工作&遊び
10秒で作れる!ビー玉転がし

今すぐ何かで遊びたい!

そんな方には、10秒で作れちゃうビー玉転がしを紹介します。

用意するものは、食品用トレー、鉛筆のみ。

トレーは、少し大きめの方がいいかもしれません。

作り方は、トレーに鉛筆でいくつか穴を開けるだけなんです。

トレーの上でビー玉をたくさん転がして、開けた穴の部分にはめていけばOK!

開けた穴のところに点数を書いて、それぞれにビー玉をはめて何点獲れるかという遊びができるようにしてもいいですね。

作る時間があまりなくてもすぐに作れちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね!

弓矢を作ろう

1本のラップの芯から弓矢を作る方法(初級)
弓矢を作ろう

ラップの芯から、弓矢を作る方法を紹介します!

まず、ラップの芯の真ん中に穴をあけたら、ラップの芯の縦の部分を4カ所切っていきます。

切った真ん中の部分を両側とも内側に曲げましょう。

次に、輪ゴムとタコ糸で弓を作ります。

弓のへこんだ部分に輪ゴムをひっかけて弓の完成です。

竹ばしと紙で矢を作りましょう。

竹ばしは軽いので、必ず紙を巻いてくださいね。

矢ができたら、的を用意して遊んでみましょう。

予想以上に飛ぶので驚くかもしれませんよ。

小さい子は気を付けてくださいね。

紙コップクレーンゲーム

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
紙コップクレーンゲーム

本物のクレーンゲームのように楽しめる、紙コップとストローを使った工作です。

おうち時間の工作やひまつぶしにもぴったり!

作った後は楽しく遊べるのもいいですね。

まず、紙コップを2個用意し、底に穴をあけておきます。

続いて、片方の紙コップのフチに8カ所目印をつけ、印通りに切り込みを入れましょう。

切り込みを入れた部分を折り上げ、クレーンのアームを作り余分な部分はカット。

アームはくの字に折り曲げておきます。

最後にストローを紙コップに通して貼り付け、もう一方の紙コップにもストローを通せば完成!

柄のある紙コップで作ったり、お好みでデコっても楽しめるのではないでしょうか。

凉げ!スクエアバッグ

@n.annlee321

涼しげデザインのスクエアバッグ💕夏休みの工作にも🥰🫶✨ #100均#100均diy#夏休み#夏休みの工作#ダイソー

♬ Good luck to me tomorrow – NANAOAKARI

100円ショップで売っているバッグパーツと鉢底ネット、そしてお好みの色や素材の毛糸を使って作るバッグのアイデアです。

まずは鉢底ネットをバッグパーツの大きさに合わせてカットし、そこに毛糸を編み付けていきます。

一通り編み付けが終わったら鉢底ネットとバッグパーツを縫い付けましょう。

最後に持ち手を付けてお気に入りのデコレーションを施せば完成です。

この作り方を参考にすればアイデア次第でいろいろなものが作れそうですね!

かっこいいペン立て

【100均DIY】夏休みの工作 簡単小物 ペン立てもかっこよく!
かっこいいペン立て

とても便利なカッコ良いペン立てを紹介します。

ウッドボックス、木板、インテリアメッシュフレーム、塗料、ハケ、接着剤、ヤスリを準備して作っていきましょう。

木板を切って、色を塗り接着剤で貼り合わせていきましょう。

インテリアメッシュフレームを接着剤で貼り合わせていきます。

乾燥させたら完成です。

中身が見えやすく、通気性も良いペン立てをぜひ作ってみてください!

イラストや装飾してオリジナル感を出すとさらにすてきなペン立てが完成しそうですね。

ダンボールを使ったビー玉転がし

ダンボールを使った工作「ビー玉ころがし」 ~実習や研修に役立つ保育のコツ~
ダンボールを使ったビー玉転がし

ダンボールを使って、かっこいいビー玉転がしを作ってみましょう。

長方形の厚みがあまりないダンボールを用意し、広い面の1カ所と、1番せまい面の1カ所を切り落としておきます。

あとは、取り除いたダンボールなどを使って、ビー玉が転がる道を作り、土台のダンボールに設置していきます。

全部の道を最後までしっかりつなげて作るのではなく、所々先をなくして、ビー玉を下に落として進めていくような形にするのもオススメ!

ゴール地点からビー玉が転がって出て行ってしまわないように、ゴール地点はしっかりビー玉が止まるように配置してくださいね。

伸びる剣

カレンダーとラップの芯で伸びる剣を作ろう!
伸びる剣

ラップの芯と紙で作れる伸びる剣の作り方です。

まず、芯を切って画用紙などを使って、持ち手の部分を作ります。

次にカレンダーの紙で刀を作りますよ。

紙がなるべく長くなる向きで切ります。

ラップの芯に入るように細く巻いていきましょう。

紙にセロハンテープを貼って、ラップの芯の内側に合うように調整して貼ってください。

ちょうどよいサイズになったら完成です!

クルクルのばしたり、しまったりして遊べますよ。

引っ張りすぎないように注意してくださいね。