【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。
けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。
そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。
家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。
子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。
ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(71〜80)
割りばしマジックハンドNEW!

作って楽しい、遊んで楽しい割り箸マジックハンドを紹介します。
割り箸8本、両面テープ、ペットボトルキャップ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。
割り箸4本を交差するように重ねて輪ゴムで中心を止めていきましょう。
同様のものをもう1セット作っていきます。
完成した2セットを合わせわりばしが重なる部分を挟むようにゴムでしばり固定していきます。
先端にペットボトルのキャップ2こを貼り合わせたら完成です。
持ち手を動かしながら遊んでみてくださいね!
紙コップ花火NEW!

紙コップから花火が飛び出す!
華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。
クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。
次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。
次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。
最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。
花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!
簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ダンボールポシェットを作ろうNEW!

段ボールを使ったポシェットのご紹介です。
段ボールに入った宅配物や、スーパーでの買い物のときに購入したものを入れた段ボールなど、自宅にありますか?
もし身近に段ボールがあったら、形にカットして、折り曲げて組み立てるだけで、ポシェットが作れますよ。
段ボールは、中が空洞になっているラインがあります。
そのラインを考えてカットすることがポイントです。
段ボールのパーツにカーブを出したい場合は、ラインを断ち切るようにカットしてください。
そうすることで、作品の幅が広がりますよ。
ポシェットのデザインを考えるのも、楽しい時間となりそうですね。
アニマルクレイNEW!

紙粘土をパーツに分けてからそれを組み合わせ、色を塗って動物の形に仕上げていこうという工作です。
まずは作りたい動物がどのような形の組み合わせでできているのかをチェック、それに合わせた大きさや形にパーツを作っていきましょう。
あとはそこからそのパーツを取り付けて、全体の形を整え、色や模様をつければ完成です。
紙皿を土台としてそこに置くように取り付けていけば、立体的な絵のように仕上がるのでこちらもオススメですよ。
ゴムの力で走るカメ!NEW!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。
こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。
まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。
残った部分が胴体になりますよ。
顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。
使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。
カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!
レジンで実験!?

レジンを使ったものづくりに挑戦したいなら、レジンクラフトセットを購入してみてはいかがでしょうか。
材料も道具も一通りそろっているので、すぐに作り始められますよ。
どんな形にするか、どんなパーツで装飾するか、自分のイメージ通りに作るのは楽しいですよね。
また、レジンは工作に使われる事が多いですが、レジン液の固まる速度が違いといった実験もできてしまいます!
初めてチャレンジする子は、保護者の方と一緒に作業してくださいね。
紙粘土で作るティラノサウルスNEW!

男の子が好きなかっこいい恐竜といえばティラノサウルス!
そこで今回は、紙粘土でティラノサウルスを作ってみましょう。
まずはアルミ針金とダンボールで恐竜の土台を作ります。
土台ができたら紙粘土で肉付けしていきましょう。
紙粘土が乾いたら絵の具で色付けし、模様や顔を描き入れていきますよ。
絵の具が乾いたら完成です!
ティラノサウルスを自立させたい場合は、肉付けする前に恐竜の足の針金を土台に固定しておいてくださいね。