RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作

子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。

けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。

そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。

家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。

子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。

ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!

【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(66〜70)

2人用ピンボール

ダンボール工作 自由研究 2人用ピンボールの作り方
2人用ピンボール

家族や友達とバトルして一緒に遊べる2人用ピンボール。

白熱する戦いが楽しめるおもちゃを夏休みの工作で作ってみましょう。

ピンボールの土台と枠の部分をカットした段ボールをグルーガンで接着します。

への字型にカットした複数枚のパーツに穴をあけたら、ピンボールの球が落ちる部分を作って設置。

左右から動かせるように、カットしたストローに割り箸を通したものを取り付けて、土台とパーツを輪ゴムでつなぎます。

クギとクギを輪ゴムでつなげたものやプロペラ、障壁などを設置したら、台の中心にビー玉が落ちる装置を作って完成です。

10円ゲーム

Homemade Super Mario Coin Game DIY Nintendo
10円ゲーム

ボードに設置されたレバーを弾いてゴールを目指す10円ゲームを自作するアイデアです。

海や花火などの夏をイメージした作品や、子供たちが好きなアニメやゲームをモチーフにした作品が作れますよ。

家具や扉などの幅広い場面で使用されるMDFボードかカードボードのどちらかを用意します。

アイスの棒をカットして装置の入り口や10円玉が通るルートを設置していきましょう。

実際の10円玉を転がしながら作ることで、幅の広さや穴の大きさをイメージできますよ。

正解のルートに丸を付けて、不正解のルートにバツを付けたらイラストを描き、硬質カードケースを貼り付けます。

持ち手とストッパーを取り付けたレバーをグルーガンで接着したら、輪ゴムを取り付けて完成です。

つかめる水

[おもしろ実験]びっくり!簡単!100均のあるものを使って、意外な方法で、つかめる水ができちゃった。#おうち実験#ダイソー#知育
つかめる水

透明の水を手でつかめる不思議な工作です。

本来はストローの先に取り付けて膨らませることで風船を作るチカバルーンを使用します。

5円玉か50円玉を用意したら、まんなかの穴にチカバルーンを取り付けましょう。

なるべく蛇口から離れた場所で水をあてていき、しばらく時間が経過するとぷにぷにとした感触が楽しめるバルーンができます。

透明な風船の性質を利用しているので、まるで水をつかんでいるかのような不思議な感覚が体験できる夏休みの工作にぴったりなアイテムです。

ペットボトルの楽器10選

【夏休みの自由研究】ペットボトルで作れる楽器10選【工作】
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。

ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。

たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。

他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。

参考にして作ってみてくださいね。

大きなクラッカー

【小学生の工作】大きなクラッカー🎉あそべるメガホン
大きなクラッカー

遊べるメガホンクラッカーの作り方を紹介します。

まずクリアファイルの両端を切り、2枚にします。

そのうちの1枚を縦半分に折って切ります。

次に切ったファイルを丸めたら、残っているファイルの大きい方の中心部に先ほどの筒をテープで貼り、ファイルがメガホンの形になるように丸めて固定します。

次に残りのファイルも細長くなるように丸め、メガホンの中心に通して片側を輪ゴムでつなぐように貼ります。

次に適切な長さにカットしたビニール紐を3本用意し先端にアルミホイルを貼って丸めます。

最後に中心に通した筒の先端にアルミホイルの付いた紐を貼れば完成です。

華やかで目を引くメガホンクラッカー、ぜひ作ってみてくださいね!