【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。
けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。
そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。
家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。
子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。
ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学校で喜ばれる手作りアクセサリー。子供でも簡単につくれるプレゼント
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(91〜100)
10円ゲーム

ボードに設置されたレバーを弾いてゴールを目指す10円ゲームを自作するアイデアです。
海や花火などの夏をイメージした作品や、子供たちが好きなアニメやゲームをモチーフにした作品が作れますよ。
家具や扉などの幅広い場面で使用されるMDFボードかカードボードのどちらかを用意します。
アイスの棒をカットして装置の入り口や10円玉が通るルートを設置していきましょう。
実際の10円玉を転がしながら作ることで、幅の広さや穴の大きさをイメージできますよ。
正解のルートに丸を付けて、不正解のルートにバツを付けたらイラストを描き、硬質カードケースを貼り付けます。
持ち手とストッパーを取り付けたレバーをグルーガンで接着したら、輪ゴムを取り付けて完成です。
スーパーボールを作ろう

スーパーボールって作れることを知っていましたか。
用意するものはPVAの洗濯のり、塩、食紅か絵の具などです。
まず水に塩を40g溶かし色を付け、その塩水を洗濯のりに入れて割りばしでまぜます。
すると箸のまわりにドロッとしたものがつき始めます。
それをまとめてペーパータオルで水気をとると簡単にスーパーボールができました。
ものによってとても良く弾むものとそうでもないものがあるようですが、お好きな色を付けていろいろなスーパーボールを作ってみてください。
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(101〜110)
スマートボール

球を弾き出して穴に入れるピンボールをもとに考案されたスマートボール。
夏休みの宿題として作り終えたあとも遊べるおもちゃを作りたい方にぴったりなアイテムです。
等間隔に穴のあいた有孔ボードとボードの周囲を埋める角材を用意します。
角材に印を付けてカットしたら、裏側からクギを打ち付けていきましょう。
球を弾き出す場所の枠を取り付けたら、ボードの枠に合わせた打ち棒と輪ゴムを引っ掛けるクギを作ります。
2センチ幅にカットしたプラスチックシートをアーチ状になるように両面テープで固定したら、好きな場所にダボを打ち込みましょう。
クギとクギの間に輪ゴムを取り付けて、イラストやシールなどでデコレーションをしたら完成です。
びっくり工作

思わずびっくり!
好奇心を刺激するワクワク感たっぷりの工作を紹介します。
一見普通の封筒のように見えるこちらの作品、中を開けると「ビリビリビリ!」という音が!
作り方もシンプルなので夏休みの工作にぴったりですよ。
まず荷物の持ち手、輪ゴム、単語帳などで使用するリングを用意します。
リングの両側に輪ゴムを付け、さらにそれを持ち手に結んだら完成です。
リングをくるくると巻いた状態で封筒に入れましょう。
封筒は自由に絵を描いたり装飾をしたりしてくださいね。
封筒を開けた瞬間に中のリングが回転して音が鳴るという仕組みです。
簡単なのでたくさん作って遊んでみましょう!
オリジナル時計

手作り時計キットなどを使って、この世に一つのオリジナル時計を作ってみませんか。
まずキャンバス板に斜めに線を引きその線が交差したところにムーブメントを取り付けるための穴をあけます。
アイディアスケッチをいくつか書いておきそれをもとに絵をアクリルガッシュで描いていきます。
数字の部分は目立つように紙粘土で作ってもよいでしょう。
円を12等分した型紙を作っておくと数字の配置を決めるのが楽です。
絵をかき終わったら前もって開けておいた穴にムーブメントを取り付けます。
空き瓶でスノードーム
スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。
そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。
思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。
用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。
100均などで買うと安くできますよね。
まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。
ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。
ダンボール弓矢

段ボールで作る弓矢の作り方を紹介します。
まず段ボールを長方形に切り、縦半分に折り目を付けたものを2枚用意します。
屋根のような形になるように端と端をボンドで貼ります。
次に細長く切った画用紙をペンなどに巻き付けて小さな筒を作り、先ほどの段ボールの角に貼ります。
次に輪ゴム4個をつなげたら、先ほどの段ボールに切り込みを入れて装着しましょう。
最後にストロー2本をテープでつなげ、片端にはティッシュを巻いてテープで固定し、もう片端は切り込みを入れて矢を作れば完成です。
的を作ればさらに盛り上がりそうですね!
安全に気を付けて楽しく遊んでください。