RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作

子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。

けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。

そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。

家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。

子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。

ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!

【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(11〜20)

ペットボトルのたいこ

【どこでもアート】【夏休み工作】 ペットボトルのたいこ 【手作り楽器】
ペットボトルのたいこ

簡単なのにしっかりと音が鳴る!

ペットボトルたいこの作り方を紹介します。

まず空のペットボトルの底をカットし、切り口にビニールテープを巻いて貼ります。

次に切り口の上から風船を広げて被せ、風船が外れないようにテープでしっかりと固定しましょう。

お好みでぺットボトルをペンやシールなどで装飾してくださいね!

最後に割りばしの先端に10㎝の正方形に切ったアルミホイルをテープで貼り、アルミホイルをくしゃくしゃと丸めてバチを作れば完成です!

みんなで作って合奏を楽しんでみるのもおもしろそうですね。

ぜひ作ってみてくださいね。

ビー玉クライミングNEW!

ビー玉転がしというと、上から下にビー玉を転がしていくイメージがありますが、こちらはビー玉が上にあがっていくタイプです。

まず、ビー玉が落ちるサイズの穴をたくさん開けた木の板を用意し、斜めにした状態で他の木の板と組み合わせて箱状にします。

次に、ビー玉が入るサイズの小さなボックスを作ります。

ボックスには、ビー玉が通り抜ける穴を前後に開けておきましょう。

このボックスにひもをつけて、両サイドから引っ張ることでビー玉が上に登るような形にすれば完成です。

ビー玉を登らせている間にボックスの穴から落ちて、木の板に開いた穴に落ちてしまえばアウト!

落ちずに上までビー玉が登っていけば成功ですよ!

ビー玉クライミングNEW!

ビー玉転がしというと、上から下にビー玉を転がしていくイメージがありますが、こちらはビー玉が上にあがっていくタイプです。

まず、ビー玉が落ちるサイズの穴をたくさん開けた木の板を用意し、斜めにした状態で他の木の板と組み合わせて箱状にします。

次に、ビー玉が入るサイズの小さなボックスを作ります。

ボックスには、ビー玉が通り抜ける穴を前後に開けておきましょう。

このボックスにひもをつけて、両サイドから引っ張ることでビー玉が上に登るような形にすれば完成です。

ビー玉を登らせている間にボックスの穴から落ちて、木の板に開いた穴に落ちてしまえばアウト!

落ちずに上までビー玉が登っていけば成功ですよ!

基本ロボットの作り方

【基本ロボットのつくりかた】小学生ロボコン2021プログラミングロボットオンライン競技会/ ROBOCON Official [robot contest]
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!

基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。

近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。

ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。

今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。

準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。

先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。

スパイラルコイルのビー玉コースターNEW!

ビー玉コースター/スパイラルコイルの作り方 How To Make Marble Run Machine Spiral coil
スパイラルコイルのビー玉コースターNEW!

ワイヤーを使って、少し変わったスパイラルタイプのビー玉転がしのコースを作りましょう!

まず、ビー玉の直径に近い棒にワイヤーを巻いていきます。

巻いたワイヤーの中をちゃんとビー玉が落ちてくれるか、輪が大きすぎて一瞬で落ちるようになっていないか、確かめながら巻いてくださいね。

そして、スパイラルにしたワイヤーにビー玉を通すまでの道をダンボールで作って、ワイヤーに組み合わせれば完成!

ほかのコースと組み合わせて使うのもオススメですよ。

クレヨンパス

簡単で面白いクレヨンパスを使う短時間題材を一挙3連発
クレヨンパス

色の重なりや線の工夫を楽しめるクレヨンパスは、表現の幅が広がる楽しいアートです。

クレヨンで紙全体を塗り、その上からパスで線を描いて複写紙のような仕上がりを楽しめます。

ステンシルの技法を使って紙に切り抜いた型を置き、そのまわりにクレヨンパスで色を重ねて模様を浮かび上がらせます。

スクラッチ技法では、カラフルに塗った上から黒で塗りつぶして針などで引っかいて絵を描くことで、幻想的な作品が完成。

花や草木、魚などの自然をテーマにすることで、より豊かな表現が可能になります。

色の変化や偶然できた模様から発見が生まれ、想像力と観察力が育つ魅力的な工作です。

【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(21〜30)

牛乳パックで電車を作ろう

【手作りおもちゃ】牛乳パックで電車を作ろう!
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!

牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。

まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。

残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。

4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。

中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。

次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。

最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。

さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!