【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。
けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。
そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。
家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。
子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。
ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(41〜50)
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。
まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。
風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。
鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。
まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。
風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。
鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
風船ピストル

風船の力を使って楽しいまとあて遊びができますよ!
玉はデコレーションボールを使います。
まず、風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中にデコレーションボールを入れて、風船を引っ張ってデコレーションボールを発射して遊びましょう。
的は牛乳パックで作ってくださいね。
ピストルに好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよくピストルの形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
風船ピストル

風船の力を使って楽しいまとあて遊びができますよ!
玉はデコレーションボールを使います。
まず、風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。
風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!
中にデコレーションボールを入れて、風船を引っ張ってデコレーションボールを発射して遊びましょう。
的は牛乳パックで作ってくださいね。
ピストルに好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよくピストルの形にするのもオススメ。
ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!
10円ゲーム

ボードに設置されたレバーを弾いてゴールを目指す10円ゲームを自作するアイデアです。
海や花火などの夏をイメージした作品や、子供たちが好きなアニメやゲームをモチーフにした作品が作れますよ。
家具や扉などの幅広い場面で使用されるMDFボードかカードボードのどちらかを用意します。
アイスの棒をカットして装置の入り口や10円玉が通るルートを設置していきましょう。
実際の10円玉を転がしながら作ることで、幅の広さや穴の大きさをイメージできますよ。
正解のルートに丸を付けて、不正解のルートにバツを付けたらイラストを描き、硬質カードケースを貼り付けます。
持ち手とストッパーを取り付けたレバーをグルーガンで接着したら、輪ゴムを取り付けて完成です。
お手軽ギターの作り方

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。
まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。
ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。
どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。
卓上粘土アクセサリー
粘土を使った卓上に飾れる小さなマスコット、飾りやすいコンパクトさを目指すからこそ細かいところへのこだわりが試されますね。
自由な発想で作れるものではありますが、植木鉢から飛び出すブタや咲き誇る羊の花など、現実にはないもので独特な世界観を作り上げるのもオススメですよ。
ブタや羊も毛並みなどを意識して細かく作り上げて、リアリティも出していくことが、完成品の不思議さをさらに際立たせています。
さまざまな色の粘土でカラフルに仕上げるのが、作る過程や飾った時の楽しさを高めてくれるポイントですよ。









