【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。
けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。
そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。
家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。
子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。
ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(21〜30)
小学生でも作れる!3連射割りばし鉄砲

シンプルな割りばしの鉄砲かと思いきや、輪ゴムが3回放てるという機能が搭載されています。
作り方は土台となる割りばしの束に持ち手を固定し、動かせるトリガーをはさむようにして取り付けるというシンプルな手順ですね。
ここで重要なのはトリガーの形と輪ゴムをひっかける位置で、3本の輪ゴムを違う位置に取り付けることで、順番に放たれていきます。
それぞれの輪ゴムのひっかけ方も複雑なので、そこを正確におこなうのが重要なポイントですね。
連射できる割りばし鉄砲

割りばしをカットした細かいパーツを輪ゴムで組み合わせて、連射が可能な仕組みに仕上げた割りばしの鉄砲です。
土台は割りばしを輪ゴムで束ねたようなもので、ここに弾となる輪ゴムをひっかけるパーツや持ち手、トリガーのパーツなどを組み合わせていきます。
構造は複雑なものの、使用する道具は割りばしと輪ゴムとハサミだけなので、手順にさえ慣れればあとはシンプルな印象ですね。
装てんされる輪ゴムの強さに耐えられるように、それぞれのパーツをしっかりと固定するのも大切なポイントですよ。
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(31〜40)
空中浮遊ゴマ

みんなを「あ!」と言わせる工作をしたいという方は、空中浮遊ゴマを作ってみませんか?
用意するのは、ドーナツ型の大小の2つの磁石と、竹製のはし、マスキングテープ、下敷き、幅の違うセロハンテープです。
はしの上部をカットして、真ん中にマスキングテープを巻いたら小さい方の磁石に通し、コマを作ります。
あとは大きい磁石、セロハンテープ、下敷きの順に重ね、その上でコマを回してみましょう。
うまく回らない時はセロハンテープの幅を変えたり、コマを軽量化してみてください。
すべてうまくいけば、コマが回った状態で下敷きを持ち上げ、下に素早く動かすとコマだけが宙に浮くはずですよ!
廃材でハンディファン

夏の暑い季節に使用されることの多いハンディファンをモチーフにしたおもちゃです。
食べ終わったアイスの棒をアレンジして作れるので、ゴミの削減にも取り組めますよ。
アイス棒の真ん中に印を付けたものをクロスさせて、きりで穴をあけたらくしを通しましょう。
切り込みを入れたトイレットペーパーの芯をもう1つの芯につなげたら、折り紙を巻いていきます。
丸くカットした厚紙に折り紙を貼り付けてカットしたものに切り込みを入れたら内側に貼り付けましょう。
ペーパーの芯の上部に穴をあけたパーツと組み合わせたら、本体のパーツは完成。
カットしたストローをくしに通して、裏側から糸をまんなかに寄せながら巻きつけましょう。
もう1つの穴をあけて糸を通したらトメを作り、扇風機の羽をイメージした透明の折り紙を貼り付けて完成です。
遊びながら貯まる貯金箱
ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。
2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。
次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。
内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。
自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。
発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。
長ぐつ貯金箱
思い出のアイテムを活用しよう!
長ぐつ貯金箱のアイデアをご紹介します。
子供の成長は早いと感じる方も多いのではないでしょうか。
その度に新調する洋服や靴……そのまま捨ててしまうのはもったいない!
今回はサイズアウトした長靴を活用して貯金箱を作ってみましょう。
準備するものはサイズアウトした長靴、ジョイントマット、ハサミやカッター、接着剤などです。
お気に入りの長靴も貯金箱として活用し続けられるのは、嬉しいですよね。
不思議なボトル

ボトルの中の液体を揺らすと、2種類に色が分かれる不思議なボトルです。
夏の暑い季節に涼しさを感じられるアイテムの作り方を紹介します。
子供の肌に優しいベビーオイルを用意したボトルの半分の高さまで入れます。
水に食紅を混ぜて色水を作ったら、ラメやホログラムと一緒にボトルの中に入れましょう。
しっかりとフタを閉めて、ボトルの外側をシールやリボンなどで飾り付けたらかわいくて不思議なボトルの完成です。
水と油の性質を利用した科学的な自由研究が楽しめますよ。











