【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
子供たちにとって楽しい夏休みの宿題「工作」。
けれども、高学年になるとネタが尽きたり、友達とかぶらないように悩むことも増えてきますよね。
そこで、こちらでは低学年から高学年までの小学生にオススメの工作のアイデアを紹介します。
家庭にある材料や100円ショップで手に入るものを使ったアイデアが多いので、気軽に取り組めますよ。
子供たちが自分だけの作品を見つけ、創造力を発揮できるような内容になっています。
ぜひ参考にして、楽しい夏休みの思い出を作ってくださいね!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学生向け】100均材料でできる楽しい工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- ストローを使った楽しい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作(81〜100)
つかめる水

透明の水を手でつかめる不思議な工作です。
本来はストローの先に取り付けて膨らませることで風船を作るチカバルーンを使用します。
5円玉か50円玉を用意したら、まんなかの穴にチカバルーンを取り付けましょう。
なるべく蛇口から離れた場所で水をあてていき、しばらく時間が経過するとぷにぷにとした感触が楽しめるバルーンができます。
透明な風船の性質を利用しているので、まるで水をつかんでいるかのような不思議な感覚が体験できる夏休みの工作にぴったりなアイテムです。
不思議なボトル

ボトルの中の液体を揺らすと、2種類に色が分かれる不思議なボトルです。
夏の暑い季節に涼しさを感じられるアイテムの作り方を紹介します。
子供の肌に優しいベビーオイルを用意したボトルの半分の高さまで入れます。
水に食紅を混ぜて色水を作ったら、ラメやホログラムと一緒にボトルの中に入れましょう。
しっかりとフタを閉めて、ボトルの外側をシールやリボンなどで飾り付けたらかわいくて不思議なボトルの完成です。
水と油の性質を利用した科学的な自由研究が楽しめますよ。
コインが消える!?不思議な貯金箱

貯金箱の魅力は少しずつお金がたまっていくこと、積み上げられる様子がみえたり、重さが増していくのが喜びにつながりますよね。
そんな貯金箱の魅力をあえて消してしまうような、中に入れたはずのコインが消えてしまうという不思議な貯金箱です。
作っていく貯金箱は、中身が見えるような窓がついたシンプルなもので、中には華やかなもようも見える構造です。
そしてコインが入る穴をあけたふたを閉じる前に、ミラーを仕込んで中をふたつのブロックに区切り、それでコインの消失を見せています。
違和感を持たれないような中の模様の配置、ミラーの角度なども意識して組み上げるのが大切ですよ。
アルミホイルアート

自分の書いたイラストや絵を輝かせて、アート作品をつくってみようというわかりやすい工作です。
必要な材料は厚紙、アルミホイル、麻ひも、あとは油性ペンがあれば簡単にできます。
厚紙にデザインを書いてその線にそって麻ひもを貼り付けます。
その上からアルミホイルをピッタリと貼り付けて色を塗るといったシンプルな内容です。
手順はとても簡単で小さい子でもできるものなので、デザインをどうするかの工夫が大切になる工作ですね。
プルプルせっけん

少ない手順で気軽に作れるかわいいハンドソープのアイデアです。
ゼラチンをお湯で溶かしたらハンドソープを混ぜて、泡立てないようにゆっくり混ぜます。
お好きな色の食紅を加えたらふたたび混ぜて、シリコン型のケースに流し込みます。
透明の液体と合わせてグラデーションカラーのハンドソープも作れますよ。
液体が冷えて固まったら、プルプルとした感触が楽しめるせっけんのできあがり。
動物やスイーツなどの型や食紅の色を変えることでアレンジできますよ。
夏休みの宿題として作り終えたあともハンドソープとして使える実用的なアイテムです。