RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア

9月のイベントや行事といえば、中秋の名月や敬老の日や秋のお彼岸などが挙げられますよね。

日本に古くからある行事やイベントなので、高齢者の方にもなじみがあるかと思います。

そこで今回は、デイサービスなど高齢者施設向けの簡単な工作レクのご紹介です。

お月見のうさぎや長寿や健康を感じられる9月にふさわしい作品を多く集めました。

作って楽しめて飾って達成感も感じていただけそうですね!

夏が終わり秋にさしかかる季節ですが、地域によってはまだまだ暑い日が続く所も。

工作レクは室内でできて、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいのでオススメです。

ぜひ、作ってみてくださいね!

【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア(71〜80)

お月見ウサギ

【UVresin】お月見ウサギの作り方「Moon Festival Bunny Necklace」【DIY】
お月見ウサギ

お月見といえば、うさぎは欠かせない存在ですね。

というわけで、UVレジンを使ってお月見うさぎを作ってみましょう!

こちらの制作にはレジン液とUVライト、ピンセットと円形に硬化させるためのモールドなどが必要です。

100円ショップで取り扱っているお店もあるので、よければ探してみてくださいね。

作業の流れとしては、モールドに薄くレジン液を塗り固め、ウサギのパーツを作っていきます。

細かい作業で最初は難しいかもしれませんが、少しずつ進めてみてくださいね。

パーツが完成したらレジンを使って組み合わせます。

最後に着色すれば、かわいいお月見ウサギの完成です。

1枚で折る2色のコスモス

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い 花②の折り方 Origami Flower
1枚で折る2色のコスモス

折り紙の裏表を見せることで2色の花が作れる、というコスモス花の作り方をご紹介します。

細かな作業ですが折り紙だけででき、最後に切り込みを入れて花びらに見せるところがポイント。

折っていく手数は多いのですが、ゆっくりと折っていけばさほど難しくはありません。

施設などで工作の時間にみなさんで折って、それを壁面飾りにしてみるというのもいいかもしれませんね。

両面に色のついた折り紙で折ってみてもカラフルできれいにできそうですね。

お月見のリース

【お月見の折り紙】お月見のリースのデザイン案☆Origami Tsukimi wreath 9月の飾り
お月見のリース

壁やドアなど、さまざまなところに飾れるかわいいお月見のリースを作ってみましょう。

リースの土台から飾りまで全て折り紙で作ってもいいですし、土台は真ん中をくり抜いた紙皿や、ドーナツ状に切った厚紙で作り、飾りに折り紙や画用紙で作ったパーツを使うというのもオススメです。

お月様やうさぎ、すすき、お月見だんごなど、お月見と聞いてイメージできるものをパーツとして作り、貼っていきましょう。

また、キラキラの折り紙やシールなどもうまく活用しながら、仕上げていってくださいね。

どこかに引っ掛けたりしやすいように、ひもなどをつければ完成です。

【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア(81〜90)

お月見壁かけ飾り

【お月見工作】紙皿で超簡単!お月見壁かけ飾りの作り方【あしたばちゃんねる】
お月見壁かけ飾り

秋の夜長には欠かせないイベントであるお月見の風景を切り取った、壁にかけられる飾り付けです。

真ん中をカットした紙皿をベースにして、装飾を加えていくだけのシンプルな工作ですね。

まず紙皿には黒い色を付けて、そこにスパンコールや黄色の折り紙を丸く切り取った月を貼り付けて夜空を表現します。

あとはお月見には欠かせない団子やうさぎを配置して、つりさげるためのひもを取り付ければ完成です。

月が上った夜空をどのように彩るか、何を配置すればお月見の楽しさが伝わるのかを自分なりに考えてみるのもおもしろそうですね。

とんぼ

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
とんぼ

実りを祝福するかのように秋にはさまざまな虫が登場しますよね。

そんな秋のイメージが強い昆虫のひとつであるトンボを折り紙で作っていきましょう。

リアルなトンボを目指してもいいですし、デフォルメしたかわいらしいトンボにしてみるのも良さそうです。

ボディと羽などのパーツを作ってそれを組み合わせる内容で、色を変えることで鮮やかなトンボが完成します。

ボディのパーツは丸みを、羽のパーツは薄さを意識すればよりリアルな雰囲気が出せるかと思います。

ねんどでつくるお月見うさぎ

ねんどでつくるお月見うさぎ【パジコ】
ねんどでつくるお月見うさぎ

粘土を使った、簡単なうさぎの工作アイデアです。

どんなうさぎ?と疑問に思った方は、雪うさぎをイメージしてくださいね。

使うのは、白い粘土25g。

まず粘土を2つに分けます。

1つ目はウサギ本体に使い、2つ目は耳と尻尾に使うので、こちらは少量でOKです。

1つ目の粘土は丸めて卵型にしましょう。

転がらないよう、底面は少し平らにすると良いですよ。

2つ目を三等分し耳と尻尾を作ったら、接着剤で本体にくっつけます。

最後に目を付けたら完成ですが、和柄の千代紙で耳を作って飾り、じゃばら折りして背景を作ると、よりステキな仕上がりになりますよ。

もみじの写真立て

【手づくり動画】お家でハンズヒントクラブ「ダンボールでフォトフレームをつくろう」【ハンズ公式】
もみじの写真立て

昔より和歌の題材となることも多かったもみじ。

柿本人麻呂の「秋山の黄葉を茂み惑ひぬる妹を求めむ山道知らずも」は有名ですね。

そんな和歌を思いながらデイサービスのみんなで紅葉狩するのもおつなもの。

そこで、集めたもみじでフォトフレームを飾り付けるというのはどうでしょうか。

秋の思い出にもなりますし、秋に撮影した写真もきっと映えますよ。

フォトフレームは手作りでも市販のものでもOK!

用意したフレームにいろんなオレンジ色の紙ともみじをすてきに配置してくださいね。