RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう

爽やかな秋風とともに、子供たちの笑顔があふれる涼しい季節。

そんな楽しい秋の時間には、季節にぴったりの歌や手遊びを子供たちとの生活に取り入れてはいかがでしょうか。

実は9月の歌には、いちょうや栗、お月見など秋の情景を優しく描いた童謡がたくさん存在しています。

そこで、こちらでは、月見や紅葉といった秋の風景を表現した曲から、手遊び歌まで、9月の保育で活躍する歌を幅広くご紹介します。

ぜひ、子供たちと一緒に楽しみながら、秋の情景を感じられる歌を探してみてください。

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(41〜50)

おつきさまこんばんは

【劇で使える歌】おつきさまこんばんは
おつきさまこんばんは

こちらは、乳児さんでも親しみやすい優しいメロディと、お遊戯にも使えそうなユニークな歌詞が印象的な楽曲。

ピアノでも弾きやすく美しいナンバーで、保育園や幼稚園はもちろん、親子で合唱するのにもピッタリです。

小さな子供がお月さまを眺めながら考えたり、しゃべったりしているような内容で、登場する雲さんとのやりとりも微笑ましいですよね。

心が洗われるようなこの歌で、大人も童心に帰り、ホッとするひと時をお過ごしください。

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(51〜60)

まっかな秋

【歌詞付き】まっかな秋【キングレコード キッズ・ベビー・保育音楽専門サイト「すく♪いく」】
まっかな秋

作詞:薩摩忠さん、作曲:小林秀雄さんによる秋の名曲の一つ『真赤な秋』。

紅葉をはじめ、秋になるとさまざまなものが色づきはじめますよね。

その景色を二人で探して歩くような、とてもやさしい歌です。

過ごしやすい秋には、子どもたちもお散歩に出る機会が多いと思います。

その際にはこの曲を歌いながら「秋の色」を探してみると楽しいかもしれませんね。

むしのこえ

虫の鳴き声を聴くのも秋の楽しみの一つです。

この歌で虫の名前を覚えたという方もいるのではないでしょうか。

なお、基本的に秋に鳴く昆虫はキリギリス亜目に属します。

この動画はベネッセのキャラクターであるしまじろうととりっぴいが歌うバージョンです。

村まつり

村祭り(日本の童謡)
村まつり

これぞ「The昔の日本」という感じの童謡がこちらです。

1912年に発行された『尋常小学唱歌』に掲載された1曲で、秋におこなわれる、いわゆる収穫祭の様子が描かれています。

歌詞のなかの祭ばやしの音が、日本の昔からのお祭りのシーンを思いおこさせます。

歌詞の半分が祭ばやしの音でうめつくされているのもおもしろいですね。

歌詞内容がちょっと昔の光景で、よくわからない子も多いかもしれません。

昔からのお祭りのことを説明してあげながら一緒に歌うといいですよ。

遊びうた「まんまるおつきさま」

保育雑誌『月刊ひろば』9月号 012歳児の遊び「まんまるおつきさま」
遊びうた「まんまるおつきさま」

9月は月がもっともキレイに見える時として知られていますよね。

昔から人は月のクレーターを見て、まるでウサギがもちをついているようだとか、カニがハサミを振り上げているようだとか、いろいろ想像してきました。

そんな想像を遊び歌にしたものがこちらです。

まだ月が何かわからないくらい小さいお子さんから楽しめる遊びですので、親が歌って聴かせることによって子供が月を意識しだしたとき、ウサギがいるのかなあ、と考えながら観察してくれそうです。

やきぐりのうた

手遊び歌 「やきぐりのうた」
やきぐりのうた

ほくほくとした実があまくておいしい焼き栗は、代表的な秋の味覚の一つですよね!

こちらの『やきぐりのうた』という手遊び歌は、栗を焼いて焼き栗にし食べるまでを歌った曲です。

手遊びの振り付けは、焼き栗を焼いたり皮をむいたりする動きをそのまま表現したり、手拍子を入れたりとリズミカルな動きが入ります。

歌って踊っているとどんどん焼き栗が食べたくなってくることまちがいなし!

保育園やおうちで焼き栗ができあがるのを待っている間、この曲を歌って待ち時間も楽しく過ごしましょう。

うさぎの餅つき

9月の手遊び「うさぎの餅つき」歌詞付 Japanese hand games
うさぎの餅つき

9月はお月見をするという方も多いですよね。

そこでオススメしたいのが、こちらの手遊び歌『うさぎの餅つき』。

この歌は2人がペアになって向かい合い、両手を使って餅つきをしている様子を表現します。

1人はお餅をつくように、歌に合わせて両手を上下にたたきます。

もう1人は、相手の手がひらいている時に手を通して餅をこねたり、両手を差し込んでパチンと鳴らしたりします。

リズム感が必要なので少し難しいのですが、遊び始めるととても楽しいです。

ぜひ子供同士やご家族で楽しんでみてください!